オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 大阪狭山市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ずか
ずか
<某学校のマンション担当として、大阪市内の数々のマンションを熟知。     その数、年間数百人。これまで1000室以上の部屋を見歩く。    食事付のマンション。    学生専用マンション。
一般マンションなどなどバラエティに富む。 大阪市内で学生向けマンションの部屋を実際見ている「人間」はあんたより右に出る人はおらんな…といわれたことはあります…。
■「えっ?何です?猫が飼えるマンションですか?」
■「管理人さんが住んでいるマンション?」
■「間取りにこだわりたいです?で…。ドアあけたら部屋が見えない間取りの部屋ですって??」
■「霊がみえない部屋がいい?」 などなど、いろんな相談にのっています。               食事つきのマンションや寮。  学生専用マンション。  一般マンションの業者とのお付き合いも長くなってきました。   その業者の社風や店の担当者の雰囲気も見えてくるものがあります。          あの学生さんならこの担当が話があいそうなどなど…。

そんな出会いを横でみながら、 「大阪一人暮らし」を応援しています。   
 
                                                  一方、総合旅行業務取扱管理者として、旅の仕事にもたずさわっています。  かつてはバックパッカーとしてアジア~中東~ヨーロッパ~アフリカをうりょちょろ……。 ヨルダンでは日本赤軍と疑われ入国拒否。中国はカシュガルで、肝炎もどきでダウン。タンザニア・キリマンジャロでは、高山病で失明の危機。   などなど……。でも今はもっぱら、人の旅のサポートばかり。

一人暮らしの学生さんの、帰省は勿論、団体旅行、一人旅の相談・手配もやってます!!


何かのご相談はコノブログのオーナーへのメールへ!!




オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年10月31日

東の芭蕉に西の利休






例の南海電車の車内吊り です。

シリーズ4回目。


他は南海電車のタグでご覧ください。



では…。キョロキョロ  

Posted by ずか at 23:57Comments(0)大阪の話題

2008年10月30日

1億円収入マンション



京都の錦市場が、マンション経営をするそうです。





学生専用マンションのオーナーが、「市場」。







入居する学生にしてみれば、オーナーさんが誰であっても、場所や家賃等々折り合えば
イイわけで、この立地を見る限り魅力的で、きっと人気はでることでしょう。



でも注目したいのは、学生マンションを建てようとするこの「市場」の発想の要素が面白い
んですね。



マンションの収益を、「市場」のイベントなどにつかう


若い人を地域に呼び込むために学生マンション



そして…







同志社大学の京都市内への移転を計算している、というところが


なかなかしたたかです。


云われみれば、そうなんですが、なかなかコンナこと思いつきませんからね。



それにしても、同志社移転で、市内で1300室の需要増ですか?


確かに、京都市内で、マンション建設が活発化していて、知り合いの業者の担当が、
この数年京都に張り付いていたぐらいですからね。


年間1億円の収入…と、この記事にはあります。


景気のいい話で嬉しくなります…。



マンションを組合で建てて人を呼び、その収益は、市場の活性化につかう。



地域を活性化していくひとつのモデルとなるように思えます。

では…。キョロキョロ

  

Posted by ずか at 23:20Comments(0)情報

2008年10月29日

プライド ~部屋探し~






「自分の部屋になるわけですから、プライドがあるんです!」



……って、その学生さんは云うんですね。





部屋を見に行ったのはいいんですが、当然、部屋が見れるのは、現状空き部屋に
なっているところ。


その部屋がホント気に入ってしまった んですね。



でも、その部屋はすでに予約されてしまっており、来年4月からの住人は決まって
いたのです。




う~~ん。


プライドねえ。



学生専用のマンションの場合、今見学できる部屋は、まさしく空き部屋。3月末までマズ
人は入りません。なぜなら、この時期から入居してくる学生さんはいないに等しいからです。



ですので、見学した部屋が気に入り、即予約すれば、4月からその部屋がホントの自分の
部屋になるワケですね。



で…通常は、その部屋でなくても、間取りは同じですから、という感じで、そのマンションの
他の部屋を、予約していきます。



ちょっと変?かもしれませんが、実際住む部屋を見たわけではないけど、部屋を予約していく。


学生専用ですから、3月末には部屋を出て行くわけですから、確実にその部屋はおさえ
られる。


でも、実際のソノ部屋はまだ、学生が住んでいるわけですから、見ることは出来ない。


が、予約はできる。勿論、家賃発生は4月からでOK。つまり空家賃は無し。コレがメリット。






コンナ感じですから、今回みたいなケースだと、なかなか決まらないことにナリマス…ね。



同じマンションのスグ上の階や下のはどうか…とすすめるたところ、冒頭のセリフとなった
ワケです。



……でですね。



再度来週また、見学に行くことになりました。 


部屋決定までの道のりは、ロングランになりそうです。


では…。キョロキョロ







ベタでした…。すみません……。  

Posted by ずか at 23:23Comments(0)つぶやき

2008年10月28日

くいだおれ太郎復活


「くいだおれ太郎」が、道頓堀に復帰することになったようです。


7月8日に「くいだおれ」が閉店してからというものこれまで、タレントデビュー!


……といった話題もありました。



個人的には、閉店の象徴に思える「太郎」には、どこか寂しさを感じているんですね。



コレまでの明るいイメージとは正反対。



ですので、生き恥とまではいいませんが、そんな太郎を引き回し晒すのはかわいそう…。





………と、思ったんですが、太郎が復帰する。 





 太郎が復帰するのは、閉店した同店のすぐ近くにある「中座ビル」(大阪市中央区道頓堀1)の店頭。同ビルはかつての道頓堀五座の1つである中座跡に2004年にオープンしたが、運営会社が今年5月に会社更生法の適用を申請し、経営破たんしていた。現在はジーティースリー特定目的会社(東京都港区)が保有しており、近々リニューアルを予定している。

 くいだおれは10月20日に行った記者会見で、同店の屋号・商標権を今後も同社が保有し続けるとともに、太郎の商標権についても同社が保有し続けることを明らかにしており、太郎は中座ビル側に貸し出される形になるとみられる。

 記者会見は10月28日、六本木ヒルズ(東京都港区)で、太郎とともにくいだおれの山田昌平社長、女将(おかみ)の柿木道子さんが出席して行われる。





それにしても…



どうして記者会見が東京なんやろう?



では…。キョロキョロ




  

Posted by ずか at 22:58Comments(0)大阪の話題

2008年10月27日

闇に光る便所

今日のマンション相談は、母と娘さんでした。



電話ではなく、直接会ってお話しましょう…ということになって、面談したんですね。



そしたら…トイレが話題となり…、実際見にいったんですね。
(別にトイレが気に入ったわけではないですよ。)



そしたらね…。



トイレが……叫び






光るんです。オドロキ







ちょっと怖いでしょ?





よくよく話を担当にきいてみると、最近、トイレもいろんな工夫があるのだそうです。


例えば、







この写真のように…SDカードにダウンロードした音楽を聴くことも出来るそうです。



16曲、可能だとか…。



どうですか? トイレで16曲


実際これらを今日、この目で見たんですが、久々にたまげました!!




では…。キョロキョロ

  

Posted by ずか at 22:56Comments(0)情報

2008年10月26日

5万台大阪日本一/放置自転車

大阪は、「放置自転車」が日本一……なんですね。


(確かに多いなあとは思っていましたが、日本一とは…。)



この記事によれば


 ・放置自転車約5万台


 ・コレは2位の横浜約2倍


 ・キタで6000台 ミナミで1万4000台



                 ……とか。


  もっとも、駐輪場も少なすぎますネ。

    (キタで700・ミナミで2300ではねえ…。)





大阪に住もうとする学生さんは普通、自転車を用意してやってきます。


「地下鉄の定期っていくら位かかりますか?」


「大阪の街って、坂道ありますか?」


……とよく訊かれるんですが、地下鉄が相対的に割高であることや、上町台地に少々の坂が
あるくらいで、平坦な街であることを伝えると、ほぼ100%自転車を持ってこられますね。



ですので、おそらく、市内に下宿する大方の学生さんは、ソレらに関係はしているだろうなあ…。



御堂筋を歩いていると、時々、トラックが横付けされている様を見かけます。


「放置自転車撤去中」という横断幕を掲げて、荷台に自転車を積んでいるんですね。


その回数が最大5倍になる…。



うーん。


ちょっとねえ。



みんなどんな対策をとるのでしょうか?




では…。キョロキョロ





  

Posted by ずか at 18:36Comments(0)情報

2008年10月25日

大阪の慣行がなくなる?


「敷金」。



これは、ザックリ云うと、部屋を借りる際に、家賃などの滞納に備えるという目的で、借りる側が、大家さん(貸す側)に強制的に預けさせられるお金…なんですね。




(言い方をかえれば、何かの保証の為に大家さんに預けておくお金ということですネ。)



で…ふつうにあるのが、今回の話題の「敷引●円」…というモノ。



例えば、ある部屋を借りようとする際 「敷金35万(敷引20万)」 と、あるとすると、


・入居の時には35万払ってくださいネ。

・退去(引っ越して、出て行く時)は、20万いただきますヨ。



……という意味です。






ソレが今回。 この記事です。
 













簡単に云えば今後、 「敷引●円」というやり方はしない… ということです。



きっとこの業者は、いろんなトラブルがあったのだろうと思うのですが、


一定額の金額を敷金から差し引くという「敷引」自体が問題視されているんですね。




この「敷引」。


ココ大阪でも、慣行になっているだけに、注目しています。



敷引特約が消費者契約法10条により無効になった事例


では…。キョロキョロ  

2008年10月24日

タレント太郎に反対…?


くいだおれ太郎の使われ方が 「タレント」 なんでしょうネ。



この記事をみると、ああそうなんや…と思います。







そして、「悲しい色やね」の上田正樹さんのライブにゲスト出演して、 「デビュー」 なんですね。


これはソノ記事。





うーん。


どうなんでしょう? 


飲食店「くいだおれ」の関係者が横で笑い、太郎がそこにいるこの絵を何度も見ましたが
違和感を感じてしまうんですネ。









「くいだおれ」は、閉店つまり、つぶれてしまった…、んですからね。






ズットあの場所で、商売(店)が繁盛していて、その元気を分ける為に、あっちこっちに
出張!なら分かるんですけど。




今の太郎には、そんな影を見てしまうんですね……。





どうかなあ。 ちょっと云いすぎかなあ。





でも、「くいだおれ」関係者が、実はしたたかで、太郎をダシに儲けに儲けて、元の場所に復活!!と考えているのなら、ソレはソレで大いに支持しますネ。


大阪らしくて…いいと思いませんか?



では…。キョロキョロ


  

Posted by ずか at 23:29Comments(0)コラム

2008年10月23日

Yahooで部屋探し



地方に住むあるお母さんからの電話でした…。


「紹介してもらったマンションの正確な住所を教えてください!」



なんでまた急に…。



コレまで何度となく電話で話はしていたんですね。





 ・駐輪場が資料には載っていないが、あるのでしょうか… アセアセ



 ・路線図にある場所と駅の場所が違っているケド… アセアセ



 ・この部屋のガスコンロは炊きこぼしで火が消えたら、ガスは自動に止まるか… アセアセ




などなど、よーく調べに調べているお母さんです。




なので今回は……いやはや急にナンなのでしょう…。



『住所ですか?』


「そうです!そう!!住所です。 パソコンで、インターネットで住所を入れると、何キロか、徒歩で何分か分かるんで、知りたいんです。」




なーるほど。


■Yahooの「地図」を使って、学校の住所を起点とし、マンションの住所を終点として入力するということか…。



コレなら、バッチリ、距離も徒歩にかかる時間も分かりますね。



たとえばコンナ感じです。





イヤハヤ、ホントじっくり検討中のお母さんでした。







では…。キョロキョロ
  

Posted by ずか at 22:54Comments(0)情報

2008年10月22日

中之島の先っぽ~大阪新名所?

中之島はご存知ですね?


大阪市役所や


中之島公会堂がある


大阪市北区、堂島川と土佐堀川に挟まれた、東西約3km、面積約50haの細長い中洲です。



ソノ東端がこう変わるそうです。オドロキ









大噴水です。


シンガポールのマーライオンのように、大阪の新名所に…という思惑があるようですが、
どうなんでしょうね。


(実際のマーライオンは、個人的には、大したことないなあって思っています…。)


でも、中之島の端っこって見たことがなかったんですね。



どんなだろう?



……で、行ってみたんですね。
























なんとも寂しげな…


とってつけたような絵が広がっていたようでした。






今、中之島では、再開発中で工事が急ピッチですすめられています。



こんな感じになるようです。







では…。キョロキョロ  

Posted by ずか at 23:34Comments(0)大阪の話題

2008年10月21日

TV電話で部屋探し


最近、住まい探しにはホント、いろんな方法があるなあ…と思います。




勿論、そんな情報を集め、いろいろ紹介はしていますが、


「本当に使ってくれているのだろうか?」って思っていたんですね。正直。





でも…



ここのところ、マンションの部屋探しの相談にくる学生さんや親御さんとの会話の中で
ソレらが立て続けに話題にのぼり、

「いや…やっぱり…利用する人は少なからずいる」




QRコードで部屋探ししました! 


                  ……って連絡を受けたんですね。



「 これからは、携帯だろう」 と思い、その読みでパンフレットや資料を用意して、ご本人さん
達に送ってはいたんですが…、




そんなコトを普通にやっていて、ある日、そんな連絡が入る。





ちょっと嬉しかったりします。



そして、今日はこんな連絡も入りました。



「TV電話で部屋探しをお願いしたい!」



ソノ内容(仕組み)はと云えば…



『  地元に居ながら、進学先のお部屋探し!地元のお店に設置されたモニターを利用して、全国の各店舗スタッフと顔を見ながら、お部屋探しの相談ができます。

進学先の街に出向いてお部屋を探す「費用・時間・手間」を節約。
お部屋の詳細はもちろん、通学の交通手段や所要時間から街のおすすめスポットまで、地区物件と街の情報通のスタッフに何でもご相談ください。  』








詳しくはコチラ



ホントいろんな手段があります。



では…。キョロキョロ
  

Posted by ずか at 23:02Comments(0)情報

2008年10月20日

ある母のがぶり寄り

今日は久しぶりにやられました。




誰からかと云えば…。




ある学生さんのお母さん…。



まったくコチラの話をきく様子もなく、一方的にマイペースで、
一気に話してこられます。
ガーン



・体験宿泊したい…


・とにかく…会って話がしたい


・自分で決めることなく会ってから、物件を決めたい…



そしておまけに最後は…











・むかえに来て欲しい…宿泊もう一泊…



イヤハヤ…




こんな感じで…








がぶり寄られた感じです…。




では…。キョロキョロ  

Posted by ずか at 22:28Comments(0)つぶやき

2008年10月19日

オオサカジン安藤忠雄氏








安藤忠雄氏。 




ご存知でしょうかネ。






独学で建築家となり、東京大学名誉教授となった人です。





そういった経歴からもそうなんですが、次の記事の一文を読んだとき、






コラ参ったなあ……って思ってしまったんですね。










大阪の仕事は全体の5分の1ですが、育ててもらった義理もあるので東京に事務所を移しません。とことん大阪にこだわってやろうとね。中之島線の開業を、大阪にもう一度光を差させるきっかけにしなければいけないと思っています。



てっきり、東京に拠点を移しているもんやと思っていましたから。



東大の先生ですからね。



「義理もあるから…」

「とことん大阪にこだわって…」



素直にカッコええなあ…と思います。



参りました…。



オオサカジン安藤忠雄に…。




彼は云います。



『   中之島公会堂などの歴史的建造物や淀屋橋、渡辺橋などは庶民の寄付でつくりあげられた。  商売の傍ら、「街を守る責任」を自覚していたのでしょうね。


 私はそれが大阪の社会的遺伝子だと思います。気概を引き継いで、「財産」を豊かに盛り上げていく義務が我々にはあります。 









安藤氏デザインのなにわ橋駅地上出入り口と、中之島公会堂。


並んでいます。



次は何を並べましょうかネ。



では…。 キョロキョロ





  

Posted by ずか at 17:58Comments(0)コラム

2008年10月18日

水面探検~大阪~

寺田町の駅でウロチョロしていると、一枚のポスターが目に入ったんですね。



コレです。










落語家と行くなにわ探検クルーズ だそうです。



水上観光バスと落語家を結びつけたのが、いかにも大阪らしくてベタですが、
素直に…ええなあ…と思ったんですね。




と言うのも、



地方から大阪へマンション探しをしたあと、そのまま大阪の街を観光したい!という
相談をチョコチョコ受けるんですね。



大概は、そう時間もないので、ナンバ界隈グリコの看板みて終わり…あるいはUSJ
かなあというところなんですけど、観光に徹するならコレもいいかもしれませんネ。



落語家と一緒ということに加えて、いつもと違った角度から大阪の街を眺める…。



どうでしょう?




…と云うと、結構自分でワクワクしてしまうので、



どっちかというと




大阪新発見と言う意味で、オオサカジンにお勧めかもしれません。



こんな小船にのって






こんなアングルで「グリコの看板」を眺める。






どうでしょうかネ。



では…。キョロキョロ









  

Posted by ずか at 17:35Comments(0)コラム

2008年10月17日

住吉大社のライバルは?






恒例の南海電車の車内吊りシリーズです。


大阪と東京の好対照のモノをそれぞれひとつずつとりあげているんですね。


今回、大阪は 住吉大社」。 


で……、東京のソレは何だと思います。



答えは……




















浅草寺 でした。



ごめんなさい。


なんでそうなのか、よくわからないんですね。



(どなたか分かればお教えください…。)



では…。キョロキョロ  

Posted by ずか at 22:30Comments(0)つぶやき

2008年10月16日

三宮奈良80分







来年3月20日に開通する阪神なんば線。



阪神電車と、近鉄電車が相互直通運転を始めるんですね。



今日は稜線のレール締結式があったそうです。



以下は、阪神なんば線の情報。





現在、阪神電鉄と西大阪高速鉄道が阪神なんば線(西九条~近鉄難波間3.4キロメートル)の整備を進めており、同線の開業とともに、阪神三宮駅~近鉄奈良駅間で阪神電車と近鉄の相互直通運転を開始する。神戸と奈良が1本のレールでつながることで、神戸方面から大阪ミナミの繁華街である難波、さらには奈良方面へのアクセスが大幅に改善され、大規模開発が進む難波地区との相乗効果が期待されている。





仕事柄、関西圏だけでなく、首都圏やその他の地域の業者さんとそれぞれ、情報交換をよくするんですが、よく感じるのが、都会になればなるほど、通勤通学圏がひろくなる、ということ。



奈良から、三宮まで80分ですか…。


また通学通勤圏内が広がるようですね。




では…。キョロキョロ
  

Posted by ずか at 23:48Comments(0)大阪の話題

2008年10月15日

中之島川床


「川床」と云えば、京都が有名ですよね。


こんな感じのやつです。







京都の夏の風物詩になっています。


阪急河原町駅で降りればそこから徒歩で、鴨川にでればスグ見れます。




その「川床」がココ大阪にも、期間限定ではあるものの、今、出されている んですね。






北浜テラス実行委員会と水都大阪2009実行委員会(平松邦夫会長)は、平成20年10月1日(水)~10月31日(金)の1ヶ月間にわたり、土佐堀川で大阪川床「北浜テラス」を実施します

これは、淀屋橋~葭屋橋(東横堀川)間の土佐堀川左岸に床を設置し、水都大阪の魅力を直に感じてもらおうという事業です。「大阪にも川床などの風物詩がほしい」「大阪を川と陸がつながる水都にしたい」「もっと水に近づきたい」という考えで活動してきたNPO、同様の思いで活動してきた地元の店舗やビルオーナーの動きがここで一気に合流し、このたび北浜の土佐堀川左岸に川床を出すことになりました。

今回の事業エリアは、土佐堀川はもちろん、大阪市中央公会堂や中之島公園、難波橋が眼前に広がる、大阪市内でもっとも景観に恵まれた立地のひとつですが、今までは建物が川に背を向けて、その利点を生かしきれていませんでした。しかし、北浜・中之島界隈では、地域の魅力再生をテーマに活動するNPO等が水辺を生かしたまちづくりを提言し、大阪府が中心になって河川空間の規制緩和を進めています。今回の大阪川床「北浜テラス」は、このような周辺環境が整ったことも追い風になり実現するものです。

今回川床を出すのは、地元の3店舗(「イタリア料理・OUI」「手打ちそば・てる坊」「泉州魚料理・十六夜北浜店」)です。今年は1ヶ月間の実施ですが、主催者は今回の取り組みを来年度以降の常設設置を実現するための実証実験と位置づけています。中之島公園の整備が進み、今後舟運との連携が図られれば、川から見た景観は随分と向上するものと期待されます。









なるほど。



そういえば、市内に川はあるものの、川を活かした施設や取り組みのイメージはこれまで
なかったように思います。



京都の川床のようなモノがもっとあってもいいですよね。




でも、ビックリというか、知らなかったのがこの記事。








河川法で規制がかかっているということ。


【河川法】

河川法では、公共性や治水上の理由から水上や河川敷での店舗開設を原則禁じている。約400年の歴史がある鴨川の納涼床は「地域への定着」を理由に例外的に認められている。国土交通省は「地域再生」の一環なら水上店舗を容認する規制緩和を自治体に示しており、大阪でも来春から川床の常設を目指す


こんなイベントの記事を通して、さまざまな規制の在り方を考えるようになりますね。




では…。キョロキョロ


  

Posted by ずか at 23:06Comments(0)大阪の話題

2008年10月14日

大阪に孫娘をやるということ



マンションを案内するとき、下宿する学生さんの多くは、未成年の方なんですね。



なので、 「親御さんと一緒に来てね」 っていつも云っているんですね。




で、大概は、お母さんかお父さんが来てくれる訳です。




(  でも、もし自分がその年齢で同じ状況だったら、「一人で行きます!」なんて
   云っていたように思います…。  )


(  が…、契約には、保証人を立てねばならないので、 やはり、一緒に来られた
   方が、説明が省けるので、あとあと面倒なくていい、と今では思います。  )



(  そして、可能な限り、親子で、どんな部屋がいいか、実際の物件情報を片手に
   2,3件決めておくといいかな、と思います。 その話し合いのなかで、予算をはじめ
   住まいに対しての親子の考え方が、お互い見えてきますからネ。  )




でも、今回来てくれたのは、おばあちゃんと孫娘さん でした。




二人の様子を眺めていると、いっしょにズッと暮らしてきた様子が分かります。



キャピキャビのいまどきの感じではなく。



ほっぺたの赤い素朴なお孫さん



もんぺ姿の似合うおばあちゃん。



そんなふたりです。








楽しげな部屋選びの様子の中で、どこかさびしげな表情がちょこっとみえたように
思えます。



きっと、帰りの列車のなかで、やがては別れて暮らす時のことを考えて、黙りこくっているんじゃないだろうか……。



帰っていく二人の後ろ姿に、そんなことを思いました。




では…。キョロキョロ
 
 




  

Posted by ずか at 23:26Comments(0)つぶやき

2008年10月13日

御堂筋kappoの影響


昨日は御堂筋Kappo」。


こんな感じで交通規制です。







コレが、大阪市内のいたるところにはってあります。






「御堂筋kappo(かっぽ)」は、大阪のメーンストリート・御堂筋の1・6キロを歩行者天国にする催し。
今年初めて開催され、昨年まで25回続いた御堂筋パレードの代替イベントなんですね。


御堂筋パレードを巡っては、橋下知事が「低迷するイベントに予算を出す余裕はない」と批判し、
平松邦夫・大阪市長も同調。業費を昨年の約3分の1(7000万円)に縮小し、〈ホコ天〉に衣替えしたんですね。



まあ…、マンションを車で案内する側にとってみれば、交通規制も少なくなるわけで、歓迎しています。



ただ、大阪市内の中心が、「キタ」に移りつつあるような気がしている のは、「ミナミ」派のやっかみでしょうか……。




では…。キョロキョロ

  

Posted by ずか at 22:08Comments(0)つぶやき

2008年10月12日

新線計画&京阪中之島線&梅田北ヤード






この路線図。



分かりますかね。


赤の線は、この10月19日に開業する「京阪中之島線」です。


で…今回注目したいのが、点線です。





計画中の路線です。



コレだけの路線が計画されているのですね。



ワクワクします。


阪急が、新大阪と十三を結ぶ「新大阪連絡線



大阪地下鉄が、十三と西梅田を結ぶ「四つ橋線延伸線



JRが、新大阪と中之島さらにJR難波・南海汐見橋を結ぶ「なにわ筋線





どれも実現までにはハードルが高いようです。




…でここでも、絡んでくるのが、 「梅田北ヤード」 。







この土地の地下を掘って開業させる路線ですから、その開発に連動させようとするのは
ごく当たり前ではあります。




では…。キョロキョロ  

Posted by ずか at 17:41Comments(0)大阪の話題