2008年09月30日
電気代3割ダウンの方法
この記事、読めますかね?
家の中にある電球40個をすべて、
白熱電球から蛍光ランプに変えると、月々の電気代が3割程度安くなった。
蛍光ランプは、白熱電球と比べると……
■電力は1/5
■寿命は6倍以上
■でも…価格は10倍
でもでも、コレならスグ元はとれそうですね。
であれば、あとは人々への啓蒙次第。
で…… 街中のとある「売り場」をたずねてみたんですね。

こんな感じです。
一人暮らしでは、そう電球の数は多くないでしょうけど、是非試してみて欲しいですネ。
では…。

2008年09月29日
難波→甲子園20分
3月20日に開業する阪神なんば線。
なんばから甲子園まで20分なんだそうです。
コレまで、なんばからだと、梅田(大阪)を経由して行っていてたんですね。
ですので、阪神なんば線をつかうようになると、20分から30分は短縮されるようになります。
運賃も270円お得。
では…
阪神なんば線を巡って、人々の流れに、どんな影響があるのでしょうか?
■阪神地域から大阪ミナミの繁華街である難波・道頓堀、さらに奈良県方面、さらに
上本町駅または鶴橋駅乗り換えで三重県・名古屋方面へのアクセスが大幅に改善される。
■大阪難波駅では南海電気鉄道とも接続するため、関西国際空港や高野山などの南海沿線へ
のアクセスも向上する
■近鉄・阪神沿線から大阪ドーム・甲子園球場まで1本の路線でつながるため 、試合後の
JR大阪環状線・地下鉄長堀鶴見緑地線・阪神本線の混雑が大幅に緩和されると見られる。
■名古屋方面や伊勢・志摩方面と姫路を結ぶ直通運転も技術上比較的現実的になる。
(修学旅行等の団体専用電車を中心に不定期運行する計画)
(ただし、近鉄の車両と阪神・山陽の車両の長さの違い等クリアしなくてはならない点があり
現時点では未定である。)
……などなど、
もう少し調べてみたいと思います。
では…。

2008年09月28日
■㎥で考える部屋探し
コレはある新聞広告のコピーです。
住まいの広さを、何㎡とかで考えるのではなく、何㎥で考えましょう というのが新鮮に感じたんですね。
なるほど……と思います。
一人暮らしの部屋探しで、相談を受けるとき、意外と、部屋の広さは云われないんですネ。
・ 家賃や初期費用がいくらかかるか…から始って、
・ 間取りを見て、
・ 大概6帖ぐらいの広さなので、
・ そして実際の部屋を下見に行って…
・ こんなもんか、と部屋を決める。
こういう感じなんで、そんなに部屋の広さにこだわるひとが…そういない。
ちなみに、部屋の広さの目安になる、1帖は…約1.65㎡
コレ…何畳(何帖)位の部屋ですか?と、きかれることはあっても、
この部屋、何㎡ですか? ましてや……何㎥? なんてことは今まで一度もないなあ。

㎥が大きいということは、簡単云えば、天井が高いということ。
広く感じます。
ではどんな部屋なのかといえば、具体的には、ロフト付きの部屋ということになります。
こんな感じです。

どうですか?
この上のところ(=ロフト)に布団を敷いて寝よう!なんて考えたくなります。
が、実際住んでいる人の話では、物置にしているケースが多いようです。
では…。

2008年09月27日
朝原選手と御堂筋kappo(カッポ)
毎年10月に開催されていた「御堂筋パレード」に代わって開催される
■御堂筋kappo(カッポ) 。
10月12日に開かれます。
( ちなみに御堂筋パレードは 25年間 も続いていたんですね。 が、財政難の為廃止され
たわけです。 )
( 簡単に云えば、従来は、大阪市役所から難波の髙島屋前までの御堂筋3.3kmを練り歩く
パレードだったのが、市役所周辺~本町の歩行者天国&イベントに
代わった…という感じでしょうか。 )
詳しくは コチラ 。
そのイベントに…北京オリンピックの銅メダリストの朝原選手が参加するそう。
御堂筋に用意されたトラックで50㍍を走ってみせるという。
朝原のコメントがいいんですね。
「 昨年の世界陸上でも地元の人に声援をいただいたので、感謝の気持ちを込め
たい。私のスタートを とにかく生で見てほしい。 」
現役を引退する朝原を生で見れる…。
どうですか?
マンション探しの下見についでにのぞいてみては……!?
(でも当日は、交通規制がかかるので、車でのマンションまわりは時間がかかるんだけど…。)
では…。

2008年09月26日
嫌われる一人暮らし

東京都での話ですが、
ワンルームマンションを規制しようとする動きが広まっている
ようです。
ワンルームマンション規制が導入される背景とは?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
R25 9月26日(金) 13時31分配信 / 国内 - 社会
2000年前後から、不況の影響で地価が下がり、利回りの高さから投資対象として注目されるようになったワンルームマンション。だが、都内では近年、ワンルームマンションを規制しようという動きが広まっている。直近では7月、文京区が「1戸の専有面積が25平方メートルを下回るマンションを建ててはいけない」とする条例を制定。文京区のように部屋の広さ制限などの手法で規制しているのは現在、23区中15区にものぼる。どうしてワンルームマンションは厄介者扱いされるのか。豊島区の規制に関わった千葉大学の小林秀樹教授はこう話す。
「問題はワンルームマンションが増えすぎると、地域の人口構成がいびつになってしまうこと。私の感覚では、単身者が地域世帯の半分を超えると、いろいろな問題が生じます。自治体は役所の職員だけで支えているわけではありません。地域に住んでいる住民たちも防犯・防災活動の担い手として大きな役割を担っています。ところが、 ワンルームマンションの住人である単身者はそうした活動に参加しない傾向にあり、地域活動が停滞する恐れがある のです」
規制の背景にはうなずける部分もあるが、『R25』世代の住まいの選択肢が狭まっていくようで心配でもある。その点については、日本大学経済学部の浅田義久教授に聞いてみた。
「規制の背景には、税の問題があります。地方分権化によって、地方自治体は国からの補助金が減り、その分、住民税でまかなうことになりました。そこで各自治体は住民票を置かないことの多い単身者を追い出そうと躍起になっているのです。問題は、ワンルームマンションを建てられなくなると、その分、既存ワンルームの家賃が高くなること。低所得者は遠くから通わなくてはいけなくなり、金持ち優遇につながります」
だが、規制の動きは今後も強まる見込みが強いという。今後はルームシェアなどで家賃高に対応する単身者が増えそうだ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
どうでしょうか?
簡単に言えば、地域のルールになじまない上に、税金も払わない一人暮らしの若者は
出て行ってくれ…ということですね。
・ゴミだしのルールは守れていますか。
・夜中まで騒いでいませんか。
・近所の人に挨拶していますか。
まあ、最後の項目はちょっと…アレですが、一人暮らしをしている側にも考えてみなければ
いけない点はあるようです。
東京だけでなく、大阪でも今後、十分起こってくるであろう問題です。
では…。

2008年09月25日
寮の食事代の値上げ
食事付マンション(=寮)の1ヶ月の食事代が、値上げ していました。
そのマンションは、食事を付けるか、付けないかを選択できるので、入居する学生さんは
あらかじめ、どうするか決めなくてはいけないんですね。
こんな感じです。
■ 全く付けない
■ 朝食のみ
■ 夕食のみ
■ 朝夕2食付ける。
※ 昼はないです。
※ 通常どこの食事付マンションでも、こういう選択になっています。
※ ただ、マンションによって、1ヶ月単位でないといけないとか、
とった分だけ払う、というところもあります。 でも、食堂の
維持の関係で、とった分だけでOKというのは少ないですね。
以前はとってもとらなくても2食は絶対…というのが普通でした。
一人暮らしのスタート時は、2食付を選択する学生さんが多いようです。
が……そんな大事な食事の料金が上がる。値上げというから、ビックリです。
しかも結構なアップ。
早速、大抗議です。
「パンフですでに、この金額でうたっているのにどうして上げるの!?」
「親御さんにしてみれば、きつい話でしょ!?」
『でも、食料品も結構値上がりしていますし…』
平行線です。
どれだけ上がっているんだろう……。(感覚的には分かりますケド…)
調べていたら、でて来たのがこの記事です。

<日経ビジネス9.22>
去年より、2割アップですか……。
業者さんも厳しい…か…。
さりとて、親御さんも厳しいのは同じ…。
うーむ。
では…。
そのマンションは、食事を付けるか、付けないかを選択できるので、入居する学生さんは
あらかじめ、どうするか決めなくてはいけないんですね。
こんな感じです。
■ 全く付けない
■ 朝食のみ
■ 夕食のみ
■ 朝夕2食付ける。
※ 昼はないです。
※ 通常どこの食事付マンションでも、こういう選択になっています。
※ ただ、マンションによって、1ヶ月単位でないといけないとか、
とった分だけ払う、というところもあります。 でも、食堂の
維持の関係で、とった分だけでOKというのは少ないですね。
以前はとってもとらなくても2食は絶対…というのが普通でした。
一人暮らしのスタート時は、2食付を選択する学生さんが多いようです。
が……そんな大事な食事の料金が上がる。値上げというから、ビックリです。
しかも結構なアップ。
早速、大抗議です。
「パンフですでに、この金額でうたっているのにどうして上げるの!?」
「親御さんにしてみれば、きつい話でしょ!?」
『でも、食料品も結構値上がりしていますし…』
平行線です。
どれだけ上がっているんだろう……。(感覚的には分かりますケド…)
調べていたら、でて来たのがこの記事です。
<日経ビジネス9.22>
去年より、2割アップですか……。
業者さんも厳しい…か…。
さりとて、親御さんも厳しいのは同じ…。
うーむ。
では…。

2008年09月24日
寮から大風呂が消えていく…。
どうしても食事付マンションで、出来るだけ安いところがいい
…というのが今日のリクエストでした。
母と娘さんです。
食事はゼッタイはずせないと云います。
(希望がハッキリしているのが、いいですね…。)
結局、初期費用が10万円。2食付いて5万円台の部屋に決まりそうです。
予算としては、結構イイとこでしょ?
が、難点を強いて云えば、風呂とトイレが共用であること。
でも本人さんは、別に気にはしていない様子、サバサバしていて気持ちがイイんですね。
それにしても、ビックリだったのは…
以前はそこにあった共同風呂が、すべてシャワーに変わっていたコト。

趨勢として、あまり共用風呂は好まれなくなっていることがあります。
お風呂を24時間沸かしておくのは、コスト的にも出来ず、利用時間が限られる。
そして日曜・祝日は無し…というのが、大方の食事付マンションの管理体制となっているん
ですね。
(そのため、24時間OKのシャワールームが数室ある)
であれば、風呂を潰していっそ全部、シャワーに変えようということです。
おそらく全国の、食事付マンション、寮のようなところで、共用の大風呂があるところはきっと、このような状況、つまり風呂がなくなる、ということになっていくでしょうね。
では…。

2008年09月23日
森に変わる?梅田北ヤード
そうか!! そういう手があったか……。
上の写真のなか、わかりますでしょうか。
この2期 開発区域(17ヘクタール)を緑の森にしてしまう、
……という発想です。
<朝日新聞0923朝刊>
大阪は世界の主要都市と比べて、緑地が少ないので、環境や防災の観点からもうってつけでしょう。
なにより、
大阪駅に降り立つと、目の前にうっそうとした森が広がる風景
というのは素敵です。
森はいろんな生き物を育みます。
人も育む施設がその森の一角にあっていいでしょう。
郊外にいってしまった大学を呼び寄せる。
あるいは、世界の大学や専門学校に是非きてもらいたいですネ。
この森を目指して、日本全国は勿論、世界各地から人が集まってくる様は、考えただけでワクワクします。
ワクワクする街づくり であれば、それにお金や労力を出そうとする市民はいるハズ。
この問題。
オオサカジンが何かにつけて問われているんですね。
追伸 : 森の隅に是非、「田んぼ」も少し作ってほしいなあ、と思っています。
では……。

2008年09月22日
予算ハッキリ!決定スッキリ!!
「食事付のマンションで安いところを紹介してください。」
と、とあるお母さんから、電話がかかってきました。
「あれ?」
でも、確かこのお母さん。先々週、学生さんご本人といしょに、ひと通り見学して、部屋選びは、
終わっているハズ…。
どうしたんでしょう?
今回の場合、直接、業者さんとお母さんが電話でやり取りをしており、あとで相談をうけ
たのですが、よくよく話をきいてみると…
部屋を見る前から見学の当日まで、予算についてよく
話をしないまま、なんとなく見ただけに終わってしまった。
……ようです。
で、家に帰ってみて、やっぱり予算に会わない…ということで、「 安いところを紹介して
ください 」という話になったわけです。
また再来週に、今度は学生さんがひとりで来られます。
「息子をよろしくお願いします」とお母さん。
「お任せください。予算はハッキリ!今度はスッキリ決めますよ …(笑)」

では…。

2008年09月21日
おじいちゃんの部屋探し
一人暮らしの部屋探しで、実際に見に行こうとするときには、親御さんと出来たら
一緒にきて下さいね、と学生さんの場合、必ず云うようにしています。
でないと…。
ひと通り見て、決めて、家に帰ると、
「お父さんが、反対している。」
「マンションの場所が悪い。」
「母も見たいと言っている。」
……というケースが結構あるんですね。
今回は、おじいちゃんでした。

これまで、電話で何時間お話しましたでしょうか。
部屋の間取りの載った資料をFAXで送り、見づらいので…郵送もしましたね。
お孫さんである本人さんは女の子。
子ども扱いはイヤなんでしょうネ。一人で来大阪。
が…やっぱり、おじいちゃんも見ないと心配で心配で。
どうなるのか…、と思っていたんですけど、根はこのおじいちゃんと孫娘、
仲がいいんですね。
結局、一緒に来られました。(バトルかな…と思っていたのは、杞憂でした。)
決めたマンションに行くと、ちょうどその日は、別の部屋のリフォームをやっていました。
壁や床の張替えをやる業者さんの仕事をじっと見ています。
そしてなにやら話しかけているんですね。 そして…
「このマンションの大家さんだったら、大丈夫や。」…とおじいちゃん。
あとで話を聞けば、そのおじいちゃんも昔、同じ仕事をしていて、今日の業者さんの仕事
ぶりを見て、関心していたのだそうだ。
その業者さんに、家主さんのことをきいたら、昔からの知り合いで、人となりに心配はない
と、確信したらしい。
あんな(いい)仕事をする人間が、信用する大家さんなら大丈夫…ということです。
このおじいちゃん。
部屋を見にきたんのではなく、お孫さんをとりまく周りのひとを見に来たんですね。
感服です。
では…。
一緒にきて下さいね、と学生さんの場合、必ず云うようにしています。
でないと…。
ひと通り見て、決めて、家に帰ると、
「お父さんが、反対している。」
「マンションの場所が悪い。」
「母も見たいと言っている。」
……というケースが結構あるんですね。
今回は、おじいちゃんでした。

これまで、電話で何時間お話しましたでしょうか。
部屋の間取りの載った資料をFAXで送り、見づらいので…郵送もしましたね。
お孫さんである本人さんは女の子。
子ども扱いはイヤなんでしょうネ。一人で来大阪。
が…やっぱり、おじいちゃんも見ないと心配で心配で。
どうなるのか…、と思っていたんですけど、根はこのおじいちゃんと孫娘、
仲がいいんですね。
結局、一緒に来られました。(バトルかな…と思っていたのは、杞憂でした。)
決めたマンションに行くと、ちょうどその日は、別の部屋のリフォームをやっていました。
壁や床の張替えをやる業者さんの仕事をじっと見ています。
そしてなにやら話しかけているんですね。 そして…
「このマンションの大家さんだったら、大丈夫や。」…とおじいちゃん。
あとで話を聞けば、そのおじいちゃんも昔、同じ仕事をしていて、今日の業者さんの仕事
ぶりを見て、関心していたのだそうだ。
その業者さんに、家主さんのことをきいたら、昔からの知り合いで、人となりに心配はない
と、確信したらしい。
あんな(いい)仕事をする人間が、信用する大家さんなら大丈夫…ということです。
このおじいちゃん。
部屋を見にきたんのではなく、お孫さんをとりまく周りのひとを見に来たんですね。
感服です。
では…。

2008年09月20日
一人暮らしの為の引越し
松本引越センターさんが倒産してしまいました。
「ゾウさんマークの引越し」で、CMでも知られ、関西では知名度も高い引越の業者さんです。
業界では5位。
大阪の業者さんでもありますので、残念です。
(個人的にも、引越しの際、お世話になったことがありますので、余計。)
そういえば、1位のアートさんや2位のサカイさんは、CMで最近でも見かけたように思いました
が、「ぞうさんの方が、もうっ~と好きです」というのは、ここのところ見ていなかったですね。
で……引越しの業者さんとは、学生さんへのマンション相談という絡みもあるので、時々
情報交換をしているのですね。
この記事にもありましたが、ここのところの燃油の高騰や、元々競争の激しい業界ですので
厳しいことは、よく聞かされています。
引越し『専用』の業者さんなので、学生さんが一人暮らしを始める際には正直、荷物がそう
ないので、商売にならない…のでは、と云っていたのですが、いやいや、
「一人暮らしをやめて出て行くときに利用してもらうために、今、
使ってもらうんですよ。」……って。
なるほど!
入るときは宅急便でも、出て行く時は、荷物も多くなっていますからそのときを狙っている
のですね。
一回利用してもらうと、結婚や住み替えなど将来の引越しの際、また選んでくれることが
多いのだそうだ。
息の長い戦術です。
でも、そういえば、自分の場合もそうだったな…と…。
では……。

2008年09月19日
7人の●●人…
最近増える留学生・外国人の住まいについての情報
交換をしています。
…というのも、相当数関わりが深まっていきそうなんですね。
(…とっても、今までどおり、日本の学生さんがメインです。)
で……、ある業者さんの話。
ある部屋(ワンルーム)の引渡しにその業者さんが行ったところ…そこにいたのは
7人の●●人。
なんで、ワンルームに7人…?
契約では勿論、一人なんですが、実際に住むのはその人数なのだそうだ。
この人数なら、少々家賃が高くとも、頭割りすればそうでもないですからね。
でもコレは勿論NG。契約違反です…。
が、あまり人気のないマンションでは、オーナーも黙認で、それを見越して
業者間では、受け入れ可能なマンションを準備しているのだろう。
だから、●●人が部屋探しをするときは、大勢でくるので、業者の店のカウンター
は、彼らでいっぱいになるのだとか。
「カウンターに7人。●●人が並ぶんですよ!!」

それにしても逞しい彼ら。
では……。

2008年09月18日
立派なオオサカジンに…
マンションの相談を受ける相手は、基本的に、大阪の街が初めての人ばかりです。
会うときには大抵、大阪の話として、ベタですが 「たこ焼き」「お好み焼き」
「くいだおれ」「グリコの看板」 を話題として、云うんですね。
車で、大阪の街を案内する時は、御堂筋を極力通るようにしています。
というのも、左手に「グリコの看板」が見えてくるワケですから、観光気分もあって、いい
んじゃないか、と思っているんですね。
「はじめて見た!」 なんて云われると、嬉しくなったりします。
が……。
「通天閣」はあまり、話題にはしない んです。
どうしてか…。
あんまりその周辺のマンションを紹介する機会がないからなんですね。
そんな「通天閣」ですが、比べられるとするなら、「東京タワー」なんでしょうか。

オオサカジンでも南の方に住んでいなければ、この記事にある「 南海電車(南海電鉄) 」
を利用する機会は、そうないでしょうね。
それにしても、通天閣、南海電車、東京タワーとの比較…というのが、ホント、ベタや
なあ……。
この感覚が分かるようになれば、あなたも立派な…「オオサカジン」と思うのです
がいかがでしょうか?
では…。
追伸 …そしたら今日。車内刷りでコレを発見。 そう。自分は南海電車ジンなのです。


会うときには大抵、大阪の話として、ベタですが 「たこ焼き」「お好み焼き」
「くいだおれ」「グリコの看板」 を話題として、云うんですね。
車で、大阪の街を案内する時は、御堂筋を極力通るようにしています。
というのも、左手に「グリコの看板」が見えてくるワケですから、観光気分もあって、いい
んじゃないか、と思っているんですね。
「はじめて見た!」 なんて云われると、嬉しくなったりします。
が……。
「通天閣」はあまり、話題にはしない んです。
どうしてか…。
あんまりその周辺のマンションを紹介する機会がないからなんですね。
そんな「通天閣」ですが、比べられるとするなら、「東京タワー」なんでしょうか。
オオサカジンでも南の方に住んでいなければ、この記事にある「 南海電車(南海電鉄) 」
を利用する機会は、そうないでしょうね。
それにしても、通天閣、南海電車、東京タワーとの比較…というのが、ホント、ベタや
なあ……。
この感覚が分かるようになれば、あなたも立派な…「オオサカジン」と思うのです
がいかがでしょうか?
では…。

追伸 …そしたら今日。車内刷りでコレを発見。 そう。自分は南海電車ジンなのです。


2008年09月17日
家でケンカをしてきてください!
電話がありました。
今度部屋探しの相談に、島根県から大阪まで出てこられるそうです。
1泊2日の予定ですから、本格的ですね。
と、云っても島根からだったらソレくらいの時間はかかりますね。
さて今回も、お母さんからの電話でした。
年々多くなっています。
ご本人さんからではなく、親御さんからの連絡です。
実際に住む本人の意向が、会うまで全く分からないんですね。
アドバイスとしていつも自分が云うのは、
「見学に来るまでに、家でケンカはしてきてください。」

ケンカは自己主張があるから、出来るんですね。
親子で、希望や方針や、思い、財政事情をすべて出し合って初めて、コトがスムーズ
に運ぶと思います。
財政事情も何も考えずに、部屋を決めようとする子ども…。
見栄をはろうとする親御さん。
なかなか決まりません。
そんなことは、家でやってもらってスッキリして、来てくれればなあ…。
自分達の求めるモノ(希望内容)が、ハッキリしていれば、マンション探しの時間は楽しい時間になります。
気に入る部屋はきっと見つかります。
あう日が楽しみです。
では…。

2008年09月16日
高飛車な契約書
どうなんでしょう?
賃貸マンションに住んでいる人に伺います。
部屋を決める際、契約書の内容をじっくり読みこんで契約しましたか?
どんな文面だったか、覚えてます?
多分、気に入った部屋が見つかった、という気持ちなどなど、引越しや部屋の飾りなど
次のステップのことで、ルンルン…で、すっかり…ではないでしょうか?
業者さんでは、内容をちゃんと説明する義務がありますから、家賃などひと通りは話は
してくれます。
でも、引越しなんて、人生のなか、そう経験するものではないので、こんなものか、で
契約してしまいますよね。
自分の場合、何度となく、見るような展開になりますので、なかには…
「えらい高飛車な文面やなあ…」
というのに出会います。

どうです? コレはその契約書の雛形の一部です。
立入権のところ。
見えますかね?
災害防止など(緊急時には)いつでも乙(=住人)の承諾なしに建物(=部屋)内に立入ることが
できる。…とアリマス。
緊急時だから、仕方がない…と思われるかもしれません。
でも。
普通なら、「その場合は後日、その旨を乙(=住人)に連絡するものとする」という文面が
あってしかるべき。
契約は対等であるべきだと思うんですね。
こういった契約書の場合、他にもちょこちょことおかしな箇所、つまり住人に不利なところのある
ところが決まってあります。
契約書を見る際、ちょっとココはおかしいんじゃない?と思えるところは、ドンドン業者さんに
突っ込んでみましょう。
常識は通用します。
では…。
賃貸マンションに住んでいる人に伺います。
部屋を決める際、契約書の内容をじっくり読みこんで契約しましたか?
どんな文面だったか、覚えてます?
多分、気に入った部屋が見つかった、という気持ちなどなど、引越しや部屋の飾りなど
次のステップのことで、ルンルン…で、すっかり…ではないでしょうか?
業者さんでは、内容をちゃんと説明する義務がありますから、家賃などひと通りは話は
してくれます。
でも、引越しなんて、人生のなか、そう経験するものではないので、こんなものか、で
契約してしまいますよね。
自分の場合、何度となく、見るような展開になりますので、なかには…
「えらい高飛車な文面やなあ…」
というのに出会います。

どうです? コレはその契約書の雛形の一部です。
立入権のところ。
見えますかね?
災害防止など(緊急時には)いつでも乙(=住人)の承諾なしに建物(=部屋)内に立入ることが
できる。…とアリマス。
緊急時だから、仕方がない…と思われるかもしれません。
でも。
普通なら、「その場合は後日、その旨を乙(=住人)に連絡するものとする」という文面が
あってしかるべき。
契約は対等であるべきだと思うんですね。
こういった契約書の場合、他にもちょこちょことおかしな箇所、つまり住人に不利なところのある
ところが決まってあります。
契約書を見る際、ちょっとココはおかしいんじゃない?と思えるところは、ドンドン業者さんに
突っ込んでみましょう。
常識は通用します。
では…。

2008年09月15日
大阪東京名古屋の混雑率

ちょっと、見づらいでしょうか? 上のイラスト。
通勤・通学の電車の「混雑率」のパーセンテージを、イラストにしたもの です。
左から…
・100% : 定員乗車(=席に着くか、吊革にるかまるか、ドア付近の地下鉄につかまる
ことができる。)
・150% : 新聞を広げて楽に読める程度
・180% : 折りたたむなど無理をすれば、新聞を読める程度
・200% : 体が触れ合い圧迫感があるが、週刊誌なら何とか読める程度
・250% : 電車がゆれるたびに、体が斜めになって身動きがとれず、手も動かせない
そして、下のグラフが、
■三大都市圏の最混雑区間における平均混雑率・輸送率・輸送人員の推移 です。
大阪の平成17年度の 混雑率は、134
輸送力は、130(指数:50年度=100)
輸送人員 88 (指数:50年度=100)
です。
混雑率=輸送人員÷輸送力
コレをみると、大阪は、東京や名古屋に比べて、通勤通学は混雑という意味では楽ということで
しょうね。
というのも、下宿探しの学生さんや親御さんから、よくきかれるんです。
「大阪のラッシュって凄いんですか?」
……といっても、大概の学生さんはラッシュといっても未経験ですから、比べようも
ないのだけれど、 「東京や、名古屋ほどでもないですよ」 、 と言えそう
です。
(それにしても、名古屋より、混雑率が低いというのは意外でした。)
でもちょっと気になるのは、輸送人員が50年度の約9割というところ。
人が減ってる? 交通機関を使わなくなった?
調べてみようかな…と思っています。
では…。

2008年09月14日
「大阪難波駅」
来年3月20日。近鉄と阪神がつながります。
阪神の尼崎駅と難波がつながる、という感覚がピンとこないんですが……。
みなさんはどうでしょうか?
西大阪線と云うらしいですね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
西大阪線(にしおおさかせん)は兵庫県尼崎市の尼崎駅から大阪府大阪市此花区の西九条駅までを
結ぶ阪神電気鉄道の鉄道路線。
阪神本線沿線から大阪市西部へのバイパス路線でもある。なお、尼崎 - 大物間は阪神本線と並行し
ている。また、西九条から近鉄難波駅までの延伸工事が行われており、2009年3月20日に「阪神なんば線」として開業する予定である。その際、既存の尼崎 - 西九条間も阪神なんば線と改称され、近鉄との接点となる近鉄難波駅も「大阪難波駅」に改称されることになっている。路線名の改称はこの路線では2度目となる。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
通勤が便利になる!など、新線開通を心待ちにしている人もいるハズ。
で…思うのは、人の流れがどうかわるんだろうか…ということです。
これまで、下宿するしかなかった学校が、通学できるかもしれない。
なんばを経由して、奈良と三宮・神戸がつながるという感覚です。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば……
■阪神地域から大阪ミナミの繁華街である難波・道頓堀、さらに奈良県方面(上本町駅または
鶴橋駅乗り換えで三重県・名古屋方面へも)へのアクセスが大幅に改善、強化される。
■大阪難波駅では南海電気鉄道とも接続するため、関西国際空港や高野山などの南海沿線
へのアクセスも向上。
■近鉄・阪神沿線から大阪ドーム・甲子園球場まで1本の路線でつながるため、試合後のJR
大阪環状線・地下鉄長堀鶴見緑地線・阪神本線の混雑が大幅に緩和されると見られる。

いかがでしょうか?
下宿探しをお手伝いする者にとっては、ちょっとアレ…ですが、人の流れが活発になるというのは
ワクワクします。
個人的には、大阪の南に住む人間ですので、大阪梅田を経由することなく、神戸三宮に行ける、
というのは、非常に不思議な感覚なのです。
開通が楽しみな一人といえます。
では…。

2008年09月13日
あるクレーム…。
いいマンション(部屋)が決まってよかったな…と思っていたんですね。
いつもの通り、学生さんと親御さんといっしょに、部屋探しの相談をして、
目ぼしい部屋を数件決めて、そして見学。
なかなか、絞り込めなかったんですけど、なんとか決まった。
これまた絞り込むまでが大変で、気になる部屋は、どれも違う業者さんで
そのあたり、コチラとしては気をつかうんですが、数年住む部屋ですから
やっぱり、本人さんの希望が第一優先です。
で、決まって…良かった…と思っていたんですね。
そしたら、翌日。
クレームです。
学校の入学担当に、親御さんから、連絡が入ったそうです。
「マンション案内の対応が悪かったんで、学校を入学するのをやめます。」
ええっ!? です。
別の部屋にします! とか、
担当を代えて!なら分かります。
学校を入学するのをやめるんですからね。 合点がいきません。
(学校側の入学担当は、そのあたり、こっちを信頼してくれているんですね。
そのときの部屋案内の状況を伝えるとスグ、真相を確かめに動いてくれ
ました。嬉しいですね。)

すると、こういったことだったようです。
その親御さん。
こどもの学費用に、入学金や授業料、一人暮らしのための資金などなど一切の進学資金を
用意をしていたそうです。
おうちは自営業。
が、経営がうまくいかなくなり、その資金をそちらの方にまわさざるを得なくなってしまった。
でも、そのことを、こどもに伝えられず、とうとうマンション見学の日をむかえてしまった。
…ということらしい。
うーーん。……です。
親御さんにとって…非常につらい話ですね。
景気が決していいとは思えない今、このような話はやっぱりよくききます。
進学に大きなお金がかかり、かつ、一人暮らしの部屋さがしに20万以上のお金が
さらにかかる。
裕福な家庭で、余裕のある家なんて、そうあるわけではないでしょう。
そうしたことをもっと、頭の角で思いながら、話をしないといけないな…とあらためて
思っています。
何気ない会話にも配慮して…。やっぱり何かあったんでしょうから、こちらの対応にも…。
では…。
いつもの通り、学生さんと親御さんといっしょに、部屋探しの相談をして、
目ぼしい部屋を数件決めて、そして見学。
なかなか、絞り込めなかったんですけど、なんとか決まった。
これまた絞り込むまでが大変で、気になる部屋は、どれも違う業者さんで
そのあたり、コチラとしては気をつかうんですが、数年住む部屋ですから
やっぱり、本人さんの希望が第一優先です。
で、決まって…良かった…と思っていたんですね。
そしたら、翌日。
クレームです。
学校の入学担当に、親御さんから、連絡が入ったそうです。
「マンション案内の対応が悪かったんで、学校を入学するのをやめます。」
ええっ!? です。
別の部屋にします! とか、
担当を代えて!なら分かります。
学校を入学するのをやめるんですからね。 合点がいきません。
(学校側の入学担当は、そのあたり、こっちを信頼してくれているんですね。
そのときの部屋案内の状況を伝えるとスグ、真相を確かめに動いてくれ
ました。嬉しいですね。)

すると、こういったことだったようです。
その親御さん。
こどもの学費用に、入学金や授業料、一人暮らしのための資金などなど一切の進学資金を
用意をしていたそうです。
おうちは自営業。
が、経営がうまくいかなくなり、その資金をそちらの方にまわさざるを得なくなってしまった。
でも、そのことを、こどもに伝えられず、とうとうマンション見学の日をむかえてしまった。
…ということらしい。
うーーん。……です。
親御さんにとって…非常につらい話ですね。
景気が決していいとは思えない今、このような話はやっぱりよくききます。
進学に大きなお金がかかり、かつ、一人暮らしの部屋さがしに20万以上のお金が
さらにかかる。
裕福な家庭で、余裕のある家なんて、そうあるわけではないでしょう。
そうしたことをもっと、頭の角で思いながら、話をしないといけないな…とあらためて
思っています。
何気ない会話にも配慮して…。やっぱり何かあったんでしょうから、こちらの対応にも…。
では…。

2008年09月12日
中之島観覧車の使い方
にわかに盛り上がる(?)10月19日開通の京阪電車の中之島線。
……に、まつわる話題が新聞に載りますね。
今度は観覧車です。
記事によれば、過去の事例では集客面で、成功例が多いようですね。
まあ、派手ですから、オオサカジンの間では、好まれるかもしれません。
で……コレに乗れば、どこまで大阪市内を見渡せるのでしょうかネ。
相当広い範囲で、ながめることができそうです。
ということは…、
マンション案内の際には、ここにきてもらって、大阪の街をまず見てイメージしてもらう、というサービスができるかもしれません。
結構いい案と思いませんか?
では…。

2008年09月11日
留学生をとりこめ!
日本語学校の先生と今日は情報交換でした。
話によると、その先生。
担当の留学生の方々の「住まい探し」に苦労している のだとか。
増える留学生の「入管」対応に追われ、なかなか「住まい」まで手が回らないのだそうだ。
が……。
今年は、苦労をするものの、留学生を受け入れるマンション(大家さん)がグッと増えたそ
うです。
なるほど。
コレだけ心斎橋や、ナンバで溢れる中国語や韓国語をきくたびに、その数の多さを実感し
ているのですが、それに比例して、留学生も増えているんですね。
そんな動きに、呼応して、少しでも住居人を増やそうと、人気のなくなったマンションでは、
家賃ダウンは勿論、「外国人お断り」をやめ、また、保証人を必要としないモノまで登場
しています。
早速、懇意にしている業者さんと情報交換。
すると、見る見るうちに目が輝やいてくるんですね。

「中国の留学生をバイトで雇うようにします。」ってネ。
日本の学生さんと留学生が共に住むマンション。
みんなが交流できるように、知恵や工夫を頼みます!
では…。
