2009年04月01日
2009年03月22日
自転車事故で賠償…弁護士…はちょっと…です。
自転車事故で賠償…といっても、ふつうピンときませんよね。
簡単に云えば、こんなケースですね。
自転車で走っていて、歩行者にぶつかりけがをさせた。そしてその人はサラリーマン。
ケガの治療費は勿論、仕事を休んだので、その分の給料を補償してくれ…。
実際似たようなケースで、相談を受けたことがあり、その時はけっこう相手がややこ
しい方で、女性だったんですが、けがしたので婚約が破棄になった…などの話に
なり、結局は弁護士のお世話になったコトがあります…。
…何が言いたいのかと云うと、この
自転車事故というのが最近問題になっている、ということ。
自分で転んでけがするのはまだましですが、相手をケガさせるというケースを想定している方が
少ないですね。
御堂筋なんかを歩いていると、歩くスグ脇を結構なスピードの自転車が抜けていき、ヒヤリとします。
だからでしょう。
こんな広告(道路交通法の改正)です。


http://www.pref.nagano.jp/police/koutsu/kikaku/dk0708.htm#3
基本的に、歩道から自転車を排除しようとする方向でしょうね。
御堂筋ではある期間、側道を自転車専用道路にする実験をしていました。
確かに御堂筋は車もさることながら、自転車も多い。
大阪のメインストリートですから、このような措置は是非早々に実施してもらいたいですね。
では…。
簡単に云えば、こんなケースですね。
自転車で走っていて、歩行者にぶつかりけがをさせた。そしてその人はサラリーマン。
ケガの治療費は勿論、仕事を休んだので、その分の給料を補償してくれ…。
実際似たようなケースで、相談を受けたことがあり、その時はけっこう相手がややこ
しい方で、女性だったんですが、けがしたので婚約が破棄になった…などの話に
なり、結局は弁護士のお世話になったコトがあります…。
…何が言いたいのかと云うと、この
自転車事故というのが最近問題になっている、ということ。
自分で転んでけがするのはまだましですが、相手をケガさせるというケースを想定している方が
少ないですね。
御堂筋なんかを歩いていると、歩くスグ脇を結構なスピードの自転車が抜けていき、ヒヤリとします。
だからでしょう。
こんな広告(道路交通法の改正)です。


http://www.pref.nagano.jp/police/koutsu/kikaku/dk0708.htm#3
基本的に、歩道から自転車を排除しようとする方向でしょうね。
御堂筋ではある期間、側道を自転車専用道路にする実験をしていました。
確かに御堂筋は車もさることながら、自転車も多い。
大阪のメインストリートですから、このような措置は是非早々に実施してもらいたいですね。
では…。

2009年03月15日
大阪全く初めて…マンション相談
今日は久々に、じっくりと話し込んだ相談でした。
お父さん、お母さんにそしてご本人さんの3人。
ほっぺが少し赤い、まだ16歳の女の子の一人暮らしです。

オオサカのどこを知ってますか?のコチラの問いに対し、知っている場所は今さっき着いたばかりの
なんばのOCAT(オーキャット)のバスターミナル。
お父さんお母さんも、サッパリ大阪は…ということです。
で…久々にですが、オオサカ概論(約1時間)が始まったのでした…。
詳細はまた…。
では…
■オオサカ概論
(説明にあたっての必要物)
・大阪市内の地図(心斎橋を中心に、環状線は勿論、新大阪駅の載ったモノが望ましい。)
・黒ペン
・蛍光ペン(出来れば3色)
・大阪市営地下鉄路線図
・市営地下鉄定期料金表
お父さん、お母さんにそしてご本人さんの3人。
ほっぺが少し赤い、まだ16歳の女の子の一人暮らしです。

オオサカのどこを知ってますか?のコチラの問いに対し、知っている場所は今さっき着いたばかりの
なんばのOCAT(オーキャット)のバスターミナル。
お父さんお母さんも、サッパリ大阪は…ということです。
で…久々にですが、オオサカ概論(約1時間)が始まったのでした…。
詳細はまた…。
では…

■オオサカ概論
(説明にあたっての必要物)
・大阪市内の地図(心斎橋を中心に、環状線は勿論、新大阪駅の載ったモノが望ましい。)
・黒ペン
・蛍光ペン(出来れば3色)
・大阪市営地下鉄路線図
・市営地下鉄定期料金表
タグ :オオサカ概論
2009年03月03日
引越しトラブル事例
相談の話をしてくれる学生さんが、引越しでトラブルになった…という話は今まで
聞いたことはないですね。
コレはコレでラッキーなことかもしれませんネ。
簡単な記事で恐縮ですが…
ご紹介しますネ。

では…。
聞いたことはないですね。
コレはコレでラッキーなことかもしれませんネ。
簡単な記事で恐縮ですが…
ご紹介しますネ。

では…。

2009年02月25日
インターネット引越し
初めて一人暮らしをスタートさせる時、そう荷物は多くないのが普通。
引越しも思ったほど大変ではないケースが多いようです。
…というのも、買い揃えて入居というパターンが多く、購入先から即配達というコトですね。
…でもどちらかといえば、大変なのはやっぱり、退去するとき です。
さて見積もりをとろうかという時、こんな便利なサイトがあるんですね。
引越し比較.com

たくさんの業者から、見積もりをとって比較するのは、ホント大事です。
最初から、アイミツ(=複数の業者から見積もりをとって比較すること)と営業マンに云っておけば、
何の気がねなく検討することができますし、値段もソコソコ似たような金額がでてききますね。
「他にどこの業者さんですか? 金額は?」
……など、気になるところはさり気なく、営業マンはきいてきますネ。
以前こんなことがありました。
他社さんの見積書をみせてください、と云われ見せると、その値段以上にグッと
安くしてくれたんのです。
結局ソコに頼むことにしたら、「ご褒美に、この見積もり持って帰っていいですか?」って
ひったくるように持って行かれたコトがありました。
引越しの想い出です。
では…。
きっと、その見積もりの業者に戻らないようにするための作戦だったのでしょうネ。
引越しも思ったほど大変ではないケースが多いようです。
…というのも、買い揃えて入居というパターンが多く、購入先から即配達というコトですね。
…でもどちらかといえば、大変なのはやっぱり、退去するとき です。
さて見積もりをとろうかという時、こんな便利なサイトがあるんですね。
引越し比較.com

たくさんの業者から、見積もりをとって比較するのは、ホント大事です。
最初から、アイミツ(=複数の業者から見積もりをとって比較すること)と営業マンに云っておけば、
何の気がねなく検討することができますし、値段もソコソコ似たような金額がでてききますね。
「他にどこの業者さんですか? 金額は?」
……など、気になるところはさり気なく、営業マンはきいてきますネ。
以前こんなことがありました。
他社さんの見積書をみせてください、と云われ見せると、その値段以上にグッと
安くしてくれたんのです。
結局ソコに頼むことにしたら、「ご褒美に、この見積もり持って帰っていいですか?」って
ひったくるように持って行かれたコトがありました。
引越しの想い出です。
では…。

きっと、その見積もりの業者に戻らないようにするための作戦だったのでしょうネ。
2009年02月24日
2009年02月16日
家賃保証会社の契約書
知り合いの業者さんへ頼んで、先日の話をたしかめようと、保証会社の契約書を見せてもらいました。

そしたらやっぱり…あるんですね。
・文の掲示による催促
だとか…
・鍵の交換
…というくだりです。
普段から部屋の賃貸の契約書を見ていますが、その中ではやはり、このような文言はまず
見ないんですね……。
じゃあどうするか…。
借りる側も貸す側も、それぞれの事情があるゆえに、「保証会社」が中をとりもつ形で存在する
わけですね。
否定も肯定も…難しい……か?
ただ、いろんな意味で考えたいのが、大勢の人がここオオサカに集まってきて、
イキイキと生活して欲しいなあということ。
ですので、その一歩として、「住みやすさ」というか…「敷居を低く」というコトを考えたいなあと
思うんですね。
町おこしをしたい→若者を呼びたい→外国人を呼べばいいのではなか…という発想はよくきき
ます。
が、どうもこの「住みやすさ」に向けて、ベクトルが揃っていない、というかそんな発想もなく、
たとえあっても、どうもそれを組織だってつながっていこうとすることが…苦手。
ですよねえ、オオサカジンは…。という話をきいたことがありまし、よくします。
いかがでしょうか?
いやはや。
今日はタイソウな話です……。
では…。

そしたらやっぱり…あるんですね。
・文の掲示による催促
だとか…
・鍵の交換
…というくだりです。
普段から部屋の賃貸の契約書を見ていますが、その中ではやはり、このような文言はまず
見ないんですね……。
じゃあどうするか…。
借りる側も貸す側も、それぞれの事情があるゆえに、「保証会社」が中をとりもつ形で存在する
わけですね。
否定も肯定も…難しい……か?
ただ、いろんな意味で考えたいのが、大勢の人がここオオサカに集まってきて、
イキイキと生活して欲しいなあということ。
ですので、その一歩として、「住みやすさ」というか…「敷居を低く」というコトを考えたいなあと
思うんですね。
町おこしをしたい→若者を呼びたい→外国人を呼べばいいのではなか…という発想はよくきき
ます。
が、どうもこの「住みやすさ」に向けて、ベクトルが揃っていない、というかそんな発想もなく、
たとえあっても、どうもそれを組織だってつながっていこうとすることが…苦手。
ですよねえ、オオサカジンは…。という話をきいたことがありまし、よくします。
いかがでしょうか?
いやはや。
今日はタイソウな話です……。
では…。

2009年02月13日
家電をコレから買う人へ
一人暮らしをこれから始めようとすると、やはり楽しみなのは、家電の買い物。
気に入ったデザイン。予算など考える要素はいっぱいありますよね。
で、今回の話はコレ。
省エネです。
こんなラベル( 「省エネ統一ラベル」 )があるって、知ってましたか?

年間の電気料金の目安も表示されていますし、結構長い期間使う家電ですから、トータルすると
電気代もバカになりませんからね。
それでまた、この「 省エネ性能カタログ 」も面白いですね。
各メーカーの家電。例えばテレビの省エネ具合が、比較できるようカタログになっているんですね。

例えば、「液晶テレビ ワイド46V型」で比較すると
1位の三菱電機 REAL と22位の日本ビクター EXE との年間電気代の差は、3630円。
http://www.eccj.or.jp/catalog/2008w-h/tv/l_w46.html
結構大きくないですか?
いかがでしょうか?
では…。
気に入ったデザイン。予算など考える要素はいっぱいありますよね。
で、今回の話はコレ。
省エネです。
こんなラベル( 「省エネ統一ラベル」 )があるって、知ってましたか?

年間の電気料金の目安も表示されていますし、結構長い期間使う家電ですから、トータルすると
電気代もバカになりませんからね。
それでまた、この「 省エネ性能カタログ 」も面白いですね。
各メーカーの家電。例えばテレビの省エネ具合が、比較できるようカタログになっているんですね。

例えば、「液晶テレビ ワイド46V型」で比較すると
1位の三菱電機 REAL と22位の日本ビクター EXE との年間電気代の差は、3630円。
http://www.eccj.or.jp/catalog/2008w-h/tv/l_w46.html
結構大きくないですか?
いかがでしょうか?
では…。

2009年02月05日
一刻館に下宿する。
札幌の業者さんと話をしたんですね。
2人で1DKのマンションに住もうという学生さんがいたそうです。
でも、その2人の親御さんが保証人なるだけでは、入居OKにならなかったのだとか…。
ということは、2人とも、相当経済的に厳しいお家だった…か。
その札幌の業者さん曰く、このような厳しい条件の学生さんがやはり増えている、という
声を学校関係者からよくきく…とのことです。
そんな話は、コッチも折りも折、ルームシェアの話をアチコチでし、情報を集めていたんです。
…と云ったら…「もっと話を聞かせてください。」

この写真はつい最近訪れたオオサカ市内のとある一軒家(?)のシェアハウス(?)。
コレは階段ですが、レトロな感じでしょ?
ちょうどマンガの「めぞん一刻」の一刻館のイメージでしょうか。
部屋はエアコン付き3畳程度。
トイレ・シャワー・キッチン共同で、電気代込みで月3.5万。
敷金礼金なしです。
どうですか?
こんなところもあるにはあるんですケドね……。
では…。
2人で1DKのマンションに住もうという学生さんがいたそうです。
でも、その2人の親御さんが保証人なるだけでは、入居OKにならなかったのだとか…。
ということは、2人とも、相当経済的に厳しいお家だった…か。
その札幌の業者さん曰く、このような厳しい条件の学生さんがやはり増えている、という
声を学校関係者からよくきく…とのことです。
そんな話は、コッチも折りも折、ルームシェアの話をアチコチでし、情報を集めていたんです。
…と云ったら…「もっと話を聞かせてください。」

この写真はつい最近訪れたオオサカ市内のとある一軒家(?)のシェアハウス(?)。
コレは階段ですが、レトロな感じでしょ?
ちょうどマンガの「めぞん一刻」の一刻館のイメージでしょうか。
部屋はエアコン付き3畳程度。
トイレ・シャワー・キッチン共同で、電気代込みで月3.5万。
敷金礼金なしです。
どうですか?
こんなところもあるにはあるんですケドね……。
では…。

2009年01月30日
都会でより学べることは何か?
「下宿もってのほか!」
…って云われている受験生が、日本全国、多いんだろうなと思います。

この記事にあるとおり、大学受験に際して、受験校を絞る。
地元志向。
…というのは強いですね。
地方の高校をまわっている方々からの情報でもそうですから。
でもね。
都会でより学べること、というのがあるのです。
何だと思いますか?
ソレは……人との出会い。
より専門的なコトを学ぼうと、そこに入ったのでしょうが、ソコには……
自分以上にソノ道に、賭けようとしている連中がゴロゴロいた……。
コレはビックリでしょう。
よくもまあ、こんだけ好きな人間が集まったもんだなあ…ってネ。
ココから皆で切磋琢磨するコトが始まります。
だからぜひ、
オオサカへ。
では…。
(……ナカナカ説教チックですね…。)
…って云われている受験生が、日本全国、多いんだろうなと思います。

この記事にあるとおり、大学受験に際して、受験校を絞る。
地元志向。
…というのは強いですね。
地方の高校をまわっている方々からの情報でもそうですから。
でもね。
都会でより学べること、というのがあるのです。
何だと思いますか?
ソレは……人との出会い。
より専門的なコトを学ぼうと、そこに入ったのでしょうが、ソコには……
自分以上にソノ道に、賭けようとしている連中がゴロゴロいた……。
コレはビックリでしょう。
よくもまあ、こんだけ好きな人間が集まったもんだなあ…ってネ。
ココから皆で切磋琢磨するコトが始まります。
だからぜひ、
オオサカへ。
では…。

(……ナカナカ説教チックですね…。)
2009年01月26日
大阪の電車はどこが一番混む?
2009年01月25日
20分繰り上がる終電
JR西日本の京阪神主要路線の終電車時刻が早まるようです。
3月14日から。

最大で20分程度ですが、いかがでしょうかね。
夜の仕事の遅い人やノンベエさんは、家に帰れるには何時の電車に乗らなければ
いけないか、といった時刻がおそらく、インプットされているでしょうから、JRが絡む
人は、20分ほど前倒しする必要があるかもしれませんね。
よく知っている学生さんで、夜遅くまで市内にいる…というのはバイトであったり、専攻に
よって夜が遅い、といったケースがあるように思います。
例えば、演劇系の学校やサークルをやっている彼らは、夜が遅い。
公演前になると、ホントみんなで夜遅くまで、稽古をやってますよね。
きっと、バイトと稽古の時間に追われながら、終電近くまで忙しくしているんだろうな
と思うんですね。
礼儀も正しく、気持ちのイイ彼らには、いつも元気をもらっています。
通学に疲れたら…いいマンションを紹介しますよ。(笑)
では…。
追伸: ターミナル終電情報
3月14日から。

最大で20分程度ですが、いかがでしょうかね。
夜の仕事の遅い人やノンベエさんは、家に帰れるには何時の電車に乗らなければ
いけないか、といった時刻がおそらく、インプットされているでしょうから、JRが絡む
人は、20分ほど前倒しする必要があるかもしれませんね。
よく知っている学生さんで、夜遅くまで市内にいる…というのはバイトであったり、専攻に
よって夜が遅い、といったケースがあるように思います。
例えば、演劇系の学校やサークルをやっている彼らは、夜が遅い。
公演前になると、ホントみんなで夜遅くまで、稽古をやってますよね。
きっと、バイトと稽古の時間に追われながら、終電近くまで忙しくしているんだろうな
と思うんですね。
礼儀も正しく、気持ちのイイ彼らには、いつも元気をもらっています。
通学に疲れたら…いいマンションを紹介しますよ。(笑)
では…。

追伸: ターミナル終電情報
2009年01月24日
豪華シート大阪東京夜行バス
学生さんから、夜行バスについてよく尋ねられるんです。
移動ではやはり、「バス」が安いからでしょうネ。
大阪に、マンションの見学にこられるときにも、結構、家族で利用されるケースが多いです。
一晩寝れば、大阪に着く。
そして午前中をマンション見学の時間にあてて、何とかその日中に決定して地元に帰る。
大方こういうパターンですね。
でもよくきくのが、夜行バスは疲れるという声。
が……
こんなシートならどうでしょうか。

WILLER TRAVEL株式会社
飛行機のファーストクラスをイメージしたシートは、贅沢へのあこがれ心をくすぐりませんか?
(なかなか、飛行機のファーストクラスは値段が高くて乗れないですから…。)
値段は、大阪東京間で、9800~11000円。
スタンダードが4100円だから倍ですね。
でも2列シートと4列シートの空間の違い。 座席全体の雰囲気。
コレぐらいならいいな…と思っていたら、2月はほぼ満席状態のようです。
いやはや。
個人的には興味津津なんですが、費用をおさえてのマンション探しには
不向き?かなあ…。 どうでしょうか。
では…。
移動ではやはり、「バス」が安いからでしょうネ。
大阪に、マンションの見学にこられるときにも、結構、家族で利用されるケースが多いです。
一晩寝れば、大阪に着く。
そして午前中をマンション見学の時間にあてて、何とかその日中に決定して地元に帰る。
大方こういうパターンですね。
でもよくきくのが、夜行バスは疲れるという声。
が……
こんなシートならどうでしょうか。

WILLER TRAVEL株式会社
飛行機のファーストクラスをイメージしたシートは、贅沢へのあこがれ心をくすぐりませんか?
(なかなか、飛行機のファーストクラスは値段が高くて乗れないですから…。)
値段は、大阪東京間で、9800~11000円。
スタンダードが4100円だから倍ですね。
でも2列シートと4列シートの空間の違い。 座席全体の雰囲気。
コレぐらいならいいな…と思っていたら、2月はほぼ満席状態のようです。
いやはや。
個人的には興味津津なんですが、費用をおさえてのマンション探しには
不向き?かなあ…。 どうでしょうか。
では…。

2009年01月19日
20代は何にお金をつかっているのか?
若者がモノを買わない…らしいですね。
では…何に使っているんでしょうか。
コレは、JTBがとった調査結果です。

いかかでしょうか?
男性と女性の違いが項目によって違うのは分かりますが、意外なのは…。
貯金。
消費動向の分析はさまざまな機関がやっているでしょうから、素人がクチをはさむことなど
ないでしょうから、ああだこうだとはいいませんが、
いろんな学生さんを見ている立場から云えば、
彼らは非常にお金の使い方が賢い!と感覚的に思うんですね。
( 携帯をメールや電話に応じてキャリアを使い分けている学生さんの
節約術を以前きいたときにはビックリでした…。 )
不景気やれ、先が見えないやれとズッとこの数年いわれ続くけている今、「貯金」という
選択は、極めて納得の結果でしょうね。
やっぱり。
では…。
では…何に使っているんでしょうか。
コレは、JTBがとった調査結果です。

いかかでしょうか?
男性と女性の違いが項目によって違うのは分かりますが、意外なのは…。
貯金。
消費動向の分析はさまざまな機関がやっているでしょうから、素人がクチをはさむことなど
ないでしょうから、ああだこうだとはいいませんが、
いろんな学生さんを見ている立場から云えば、
彼らは非常にお金の使い方が賢い!と感覚的に思うんですね。
( 携帯をメールや電話に応じてキャリアを使い分けている学生さんの
節約術を以前きいたときにはビックリでした…。 )
不景気やれ、先が見えないやれとズッとこの数年いわれ続くけている今、「貯金」という
選択は、極めて納得の結果でしょうね。
やっぱり。
では…。

2009年01月18日
阪神なんば線と近大
センター試験が終わった翌日の新聞には、その試験の問題と解答が掲載されます。
で…毎年、注目しているのが、その掲載面に出ている大学の広告です。
どこの大学が、どんな切り口でPRしているのだろう…。



・歴史 (創立●●年)
・ローケーション (京都が多いかな…。)
・出願方法 (今から間に合う…)
(インターネット出願というのもありますね。)
・資格取得 (「もうブランドなんかで、大学を選んでいる場合じゃない!」)
・特待生制度(学費免除)
いずれにしても、大学側の「学生確保」の為の方策が見えて興味深いですね。
そのなかで、 「今回、あるかなあ」 と密かに思っていたのがコレ。
ありました。

阪神なんば線と近大…。
確かに、三宮・神戸方面からは、通いやすくなりますね。
では…。
で…毎年、注目しているのが、その掲載面に出ている大学の広告です。
どこの大学が、どんな切り口でPRしているのだろう…。



・歴史 (創立●●年)
・ローケーション (京都が多いかな…。)
・出願方法 (今から間に合う…)
(インターネット出願というのもありますね。)
・資格取得 (「もうブランドなんかで、大学を選んでいる場合じゃない!」)
・特待生制度(学費免除)
いずれにしても、大学側の「学生確保」の為の方策が見えて興味深いですね。
そのなかで、 「今回、あるかなあ」 と密かに思っていたのがコレ。
ありました。

阪神なんば線と近大…。
確かに、三宮・神戸方面からは、通いやすくなりますね。
では…。

2009年01月13日
ルームシェア紹介記事
ちょっと見にくいですかね。
この記事。

ルームシェアをとりあげた記事なんですけど、よく出来ていると思うんですね。
内容はともかく、とりあげる項目が「なるほど」です。
どんな人同士が、ルームシェアしているのか…は以前から興味があったんですが
その人物像の紹介にはじまり、
・ルームシェアするきっかけ
・そのつながり
・引越し歴
……がちゃんとヒアリングされていますよね。
また、特に面白いのが、
・部屋にいる比率
共用スペースにいる時間と、自分の部屋のなかにいる時間との比率を円グラフにして
いますよね。
この写真は、ひとつのグループのものですが、この記事には10グループほど取り上げて
あり、それぞれのグループが、おたがいのルームメイトとどの程度コミュニケーションして
いるのかが、このグラフでよくわかるわけです。
こういう紹介を、オープンにする。
そのやり方をひと工夫すると、このルームシェア。結構面白いんじゃなかろうか…。
…と、考えています。
では…。
この記事。

ルームシェアをとりあげた記事なんですけど、よく出来ていると思うんですね。
内容はともかく、とりあげる項目が「なるほど」です。
どんな人同士が、ルームシェアしているのか…は以前から興味があったんですが
その人物像の紹介にはじまり、
・ルームシェアするきっかけ
・そのつながり
・引越し歴
……がちゃんとヒアリングされていますよね。
また、特に面白いのが、
・部屋にいる比率
共用スペースにいる時間と、自分の部屋のなかにいる時間との比率を円グラフにして
いますよね。
この写真は、ひとつのグループのものですが、この記事には10グループほど取り上げて
あり、それぞれのグループが、おたがいのルームメイトとどの程度コミュニケーションして
いるのかが、このグラフでよくわかるわけです。
こういう紹介を、オープンにする。
そのやり方をひと工夫すると、このルームシェア。結構面白いんじゃなかろうか…。
…と、考えています。
では…。

2009年01月12日
関大で資格講座

これまで、大学や専門学校の学生募集に関する広告をちょこちょことみてきましたが、これは、
大学が「資格」を前面に出してうってでた…ということで、衝撃的じゃないですかね。
というのも、関関同立というブランド大学の一角である関西大学が…です。
いろんな背景があるように思えます。
この急激な不況下にあって、 「資格取得」 に追い風が吹いてるという絶妙なタイミングのなか、これまで専門学校や各種学校の牙城であったこの分野に、ブランド大学が参入してきたということですね。
大学のエクステンションセンターといえば、これまで、自学学生対象がメインだったように
思いますが、ここでは、一般人まで対象として大々的に広告をうってきたということ。
これまでは、専門学校のサポートを受けてエクステンションセンターをやっていたのが、
ここにきて、自ら外へ打って出た…という格好でしょうか。
このエクステンションセンターですが、記憶では、90年代から大学にて、学生への
就職対策・資格取得のため、専門学校等の講座を呼び学内で開講、設置されはじ
めた…と思います。
それから十数年、「資格取得」という専門学校のノウハウを蓄積できたのでしょうか。
それともその専門学校との提携関係にて、大学のブランドでもって、出て来たのか。
いずれにせよ、この「ブランド」。学習意欲をくすぐる意味で、魅力的でしょうね。
詳細はこちら。
http://www.kansai-u.ac.jp/extension/chara2.html
大学の図書館を使えたり、欠席した日の講座を後でDVDで見れたりするのは
社会人にとってもいいですね。
大学のこういった動きは今後、加速する でしょうね。
では…。

2009年01月10日
ルームメイト見つけ方
昨日の話のつづきです。
先日、東京の業者さんと情報交換をしていたところ、「ルームシェア」について
大阪と東京の認知度の違いが話題としてのぼったんですね。
「参考になる冊子があるんで、送りますね」って、貰ったものなんです。
写真はコレ。
http://tyama2003.osakazine.net/e155146.html
たまたま、「ルームシェア」をとりあげた記事が載った号だったようですが、その切り口が
なかなか良いんです。
ルームシェアを現在している彼らからのヒアリングした項目
です。
イロイロとありますが興味深かったのは…
・ルームシェアする相手をどう見つけたか。

シェアの相手は、クラブ関係や同じ専攻、バンド仲間など同じ趣味(進路)の者同士が現場で知り合ったというのが多いですね。
ビックリなのは、
ネットやブログで相手を見つけたというケース。
調べれば、ルームメイト(ルームシェアする相手)を募集する、インターネットの掲示板があるくらい
ですから、今後増えていくかも知れません。
でも…コレばっかりは、どうなんでしょう?…と、個人的にはどうかなと思いますが
世の中の流れとなるのか…関心大です。
では…。
先日、東京の業者さんと情報交換をしていたところ、「ルームシェア」について
大阪と東京の認知度の違いが話題としてのぼったんですね。
「参考になる冊子があるんで、送りますね」って、貰ったものなんです。
写真はコレ。
http://tyama2003.osakazine.net/e155146.html
たまたま、「ルームシェア」をとりあげた記事が載った号だったようですが、その切り口が
なかなか良いんです。
ルームシェアを現在している彼らからのヒアリングした項目
です。
イロイロとありますが興味深かったのは…
・ルームシェアする相手をどう見つけたか。

シェアの相手は、クラブ関係や同じ専攻、バンド仲間など同じ趣味(進路)の者同士が現場で知り合ったというのが多いですね。
ビックリなのは、
ネットやブログで相手を見つけたというケース。
調べれば、ルームメイト(ルームシェアする相手)を募集する、インターネットの掲示板があるくらい
ですから、今後増えていくかも知れません。
でも…コレばっかりは、どうなんでしょう?…と、個人的にはどうかなと思いますが
世の中の流れとなるのか…関心大です。
では…。

2009年01月09日
2008年12月22日
志願者増の大学一覧
集客の大変さというか、工夫はどこの業界でも必死です。
とくに学校関係については、少子化のなか……必然的に関心が高くなります。
下の表は、 「20年前に比べて志願者が増えている主要校」

新聞に掲載された広告記事の一部なのですが、(掲載主は「東洋大学」)
(表の字が太字になってますね。)
内容以上に、この表が目に入ってきて、思わず見てしまいましたね。
広告を「目に付かせる。・読ませる」という意味では、これまでにはない(?)インパクトです。
で…気になったので、このデータの元を調べたところでてきたのが、
コレです。
志願者数で云えば、早稲田が一番なんですね。上位校はいずれも全国区の学校
ばかりです。
そして、注目したいのはやはり、この間の増減率ではないでしょうかね。
・立教68%
・立命館39%
・法政28%
増加率TOP3です。
この20年間の状況は…
■2008年の18歳人口はおよそ124万人で、20年前の188万人と比べると、
約34%も減少
■表にある08年入試で志願者の多かった上位20大学を見ると、少子化による18歳人口の減少にもかかわらず、 20年前に比べて志願者が増加している大学の方が多い。
どうでしょうかね。
このデータ提供の「大学通信」の分析は以下の通り
『なぜ、少子化の逆風の中、こんなに志願者を増やすことができたのかというと、この20年間で各大学が入試、学部、キャンパスなど多方面にわたって改革を行ってきたからだろう。センター利用入試や全学部同じ日に入試を行う全学部統一入試、地方試験の実施などの入試改革や、時代を先取りした学部の新設、都心キャンパス再開発で分離していたキャンパスを4年間一貫して、都心で学べるようにしたなど、さまざまな改革が受験生の人気につながったと見られる。 』
はてさて、これらの対策をとった「勝ち組」大学にとっては、奏功でしょうね。
でも、
でもですね。
今日の記事にあったこの情報の方が、今度の20年。気になってマス…。

日本の学校でなく…海外へ学生が行ってしまう…。
改革のベクトルがどこか…ズレテいるような…。
では…。
とくに学校関係については、少子化のなか……必然的に関心が高くなります。
下の表は、 「20年前に比べて志願者が増えている主要校」
新聞に掲載された広告記事の一部なのですが、(掲載主は「東洋大学」)
(表の字が太字になってますね。)
内容以上に、この表が目に入ってきて、思わず見てしまいましたね。
広告を「目に付かせる。・読ませる」という意味では、これまでにはない(?)インパクトです。
で…気になったので、このデータの元を調べたところでてきたのが、
コレです。
志願者数で云えば、早稲田が一番なんですね。上位校はいずれも全国区の学校
ばかりです。
そして、注目したいのはやはり、この間の増減率ではないでしょうかね。
・立教68%
・立命館39%
・法政28%
増加率TOP3です。
この20年間の状況は…
■2008年の18歳人口はおよそ124万人で、20年前の188万人と比べると、
約34%も減少
■表にある08年入試で志願者の多かった上位20大学を見ると、少子化による18歳人口の減少にもかかわらず、 20年前に比べて志願者が増加している大学の方が多い。
どうでしょうかね。
このデータ提供の「大学通信」の分析は以下の通り
『なぜ、少子化の逆風の中、こんなに志願者を増やすことができたのかというと、この20年間で各大学が入試、学部、キャンパスなど多方面にわたって改革を行ってきたからだろう。センター利用入試や全学部同じ日に入試を行う全学部統一入試、地方試験の実施などの入試改革や、時代を先取りした学部の新設、都心キャンパス再開発で分離していたキャンパスを4年間一貫して、都心で学べるようにしたなど、さまざまな改革が受験生の人気につながったと見られる。 』
はてさて、これらの対策をとった「勝ち組」大学にとっては、奏功でしょうね。
でも、
でもですね。
今日の記事にあったこの情報の方が、今度の20年。気になってマス…。
日本の学校でなく…海外へ学生が行ってしまう…。
改革のベクトルがどこか…ズレテいるような…。
では…。
