オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 大阪狭山市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ずか
ずか
<某学校のマンション担当として、大阪市内の数々のマンションを熟知。     その数、年間数百人。これまで1000室以上の部屋を見歩く。    食事付のマンション。    学生専用マンション。
一般マンションなどなどバラエティに富む。 大阪市内で学生向けマンションの部屋を実際見ている「人間」はあんたより右に出る人はおらんな…といわれたことはあります…。
■「えっ?何です?猫が飼えるマンションですか?」
■「管理人さんが住んでいるマンション?」
■「間取りにこだわりたいです?で…。ドアあけたら部屋が見えない間取りの部屋ですって??」
■「霊がみえない部屋がいい?」 などなど、いろんな相談にのっています。               食事つきのマンションや寮。  学生専用マンション。  一般マンションの業者とのお付き合いも長くなってきました。   その業者の社風や店の担当者の雰囲気も見えてくるものがあります。          あの学生さんならこの担当が話があいそうなどなど…。

そんな出会いを横でみながら、 「大阪一人暮らし」を応援しています。   
 
                                                  一方、総合旅行業務取扱管理者として、旅の仕事にもたずさわっています。  かつてはバックパッカーとしてアジア~中東~ヨーロッパ~アフリカをうりょちょろ……。 ヨルダンでは日本赤軍と疑われ入国拒否。中国はカシュガルで、肝炎もどきでダウン。タンザニア・キリマンジャロでは、高山病で失明の危機。   などなど……。でも今はもっぱら、人の旅のサポートばかり。

一人暮らしの学生さんの、帰省は勿論、団体旅行、一人旅の相談・手配もやってます!!


何かのご相談はコノブログのオーナーへのメールへ!!




オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年05月31日

■「なんじゃ!こりゃ!!」8万円余分にとられるところでした。





『なんじゃこりゃぁぁぁ』

思わず、きれるところでした…。

部屋が決まって、家賃等初期費用をきいて、決めてきたんだから
よかったんだろうと思っていたんですね。



そして、重要事項説明書・契約書と請求書をみせてもらったんです。


そしたらね。

重要事項説明説明書には、記載のない「礼金●●円」が、請求書には
書いてあるんです。

また、別の項目で「ルームクりーン○×費」で▲▲円。


契約書には、敷金で、退去するとき、クリーニング代を引くような旨
書いてあるし、礼金は基本的には、マンションのオーナーに払うモノで
思わず「なんじゃこりゃ?」

あとは、少々ですが、大暴れです。


結局。この2つは間違いでしたとか何とか云って、払う必要はない
形で終わりました。


てことはですよ。この業者。
何も知らんとこの通りの金額を、払うと、この2つは彼らの懐に入った
訳ですからね。また、勿論、仲介手数料も取るわけですし。

ちなみにこの2つの合計額は、約8万。結構な金額でしょ?

ハラも立ちます。

でもね。こんなケースは、結構あるんじゃないかと思うんだけど…。



ちなみにコレは、広島での話。自分の知り合いの業者さんではありません。


では…。キョロキョロ


  

Posted by ずか at 22:07Comments(0)つぶやき

2008年05月30日

QRコードの導入が急務なんです…。





今日は、福岡の業者さんと、大阪の業者さんと情報交換です。

別々のタイミングで会ったり、電話で話をしていたんですけど、

携帯でのマンション探しの話を振ると、

「実は今日の会議で…「QRコード」導入がとりあげられて…」

とか、

「今シーズンから本格化する」


と、結構この話題。彼らにとって、今まさに動いている中身であった
ようです。


学生さんにとって、PCよりも身近なのは、やはり携帯。

どうでしょうか?

携帯自分の「住まい」を探すことがふつうなんでしょうかね?


では…。キョロキョロ

  

Posted by ずか at 23:56Comments(0)つぶやき

2008年05月29日

レオパレス?!家具付マンション





名古屋で、この6月からマンションを探そうとする学生さんの相談です。


家具が一式付いていて…。


どんな家具?


冷蔵庫・洗濯機・ベッド・照明、そしてテレビ。テレビは液晶!


で、予算は?


共益費込みで、4万台。名駅の近くがいい。


(絶句…)


でもね。全部はかなわないけど、それに近いモノはありますね。
名古屋なら、本拠がそこのミニミニがいいでしょうか。


■TV・冷蔵庫・洗濯機・掃除機・カーテンがついて、共益費込みこみ家賃で4万前半。


この一式がセットになってますね。他にも4.5件ありましたね。


で…。どうですか?と振ってみたら。


レオパレスにしようかな。  …ですって。


うーむ。レオパレスは個人的には、建物のつくりがちょっと…で、好きく
ないんだけどなあ。音がね。

(とは、云えなかった。サンザン話をしたあとで、自分でもう決めている様子
 だったんで…)


その話が終わった後、名古屋の学生マンションの情報が入ってきたんですね。
ソレによると、学生専用マンションで、名駅前、家具付きで共益費込みでひと月
5万ちょっと


コレはホント、いいと思いますね。


では…。キョロキョロ


  

Posted by ずか at 23:10Comments(0)最新情報

2008年05月28日

【対決】学生専用マンションVS一般マンション






この6月からのマンション探しです。

予算は家賃月3万円台共益費込み。初期費用は20万弱。

コレなら厳しいですが、探せますね。


で…今回。

■学生専用マンションvs一般マンションの構図です。


一般マンションはさすがに数が多いものの、綺麗さに難があるようです。

学生マンションは数がありません。が…あれば絶対、掘り出し物なんです




はてさて、この両者をみた学生さんご本人。

結論はいかに…?


では…。キョロキョロ  

Posted by ずか at 23:32Comments(0)情報

2008年05月27日

地方の学生さんに大阪で下宿してもらうために…






特別に、大阪に出て来て、「下宿して!」というわけではないんですが、
地方の学生さんが、実家を離れてもいい、離れてそこに住みたいといった
環境をつくっていくという発想が必要なのかもしれません。


最近そう思うようになってきたんですね。


街づくりというか、地域おこしというか、ただ漠然と「大阪に住んでます」
というのではなく、よその人間がみて、いいなあと思えるモノを意識して
作って行く、そういう住民が増えてベクトルをあわせていかないといけな
いんでしょうね。


堅い話でごめんなさい。


で…、じゃあ、どんな【環境づくり】をしようか?とマンションの業者さんと
今、相談しているんですね。


■食事を安くとれる提携食堂を提供しよう!

■家賃補助をするアルバイト先を紹介しよう。提携先をみつけよう!

……などなど、いろんな取り組みを考えていってます。


まあ。これもどれも、周りのいろんな方々の協力があってのこと。

そのあたりを考えると、やはり、さっきの話。ベクトルをあわせよう
というところに戻ってくるんですね。

がんばろう。オオサカ!なんです。



では…。キョロキョロ  

Posted by ずか at 23:20Comments(0)つぶやき

2008年05月26日

人気のマンションにむけての付加価値





大阪市内の、学生向けマンションはどこも、入居者確保に
苦労しているんですね。


それは、大阪市内には大学はほとんどなく、専門学校が
多い。


専門学校は軒並み、入学数を減らしているからですね。


では…どうするか?


あれこれ業者の担当は知恵を絞っているんですね。

■高家賃マンションと超安価マンションに二極化をはかる。

■学校との連携を強化する。

■地方周り(地方の高校を訪問)をおこなう。



それぞれ、対策は練っているようで、いくつくところ、学生が増え
なければ、必然的に、下宿生は増えないわけで、専門学校への
集客支援というか、待ちの姿勢から一歩踏み込んだ、関わり方を
していくような気がします。


どこの学校とどこの業者さんが組むのか、そんな図式になるので
しょうか?

タッグを組む相手は誰か?どんなネタで組もうとするのか、企画力
も問われそうです。


では…。キョロキョロ


  

Posted by ずか at 23:43Comments(0)つぶやき

2008年05月25日

来年3月末までなら断然…





来年3月末まで住むという部屋探しなら断然…今なら「学生専用マンション」
が、いいでしょうね。


前にも書きましたが、今、空き部屋になってしまっていると来年4月までは
まず、誰も入居しないという状況が、学生専用ゆえに、そうなりますから
オーナーとしては、なんとしても入居して欲しいわけです。


ですので、■破格の家賃設定になるわけです

おそらく相場観から云って、初期費用15万以下、家賃共益費込みで
3万は可能ではないかと思います。


特に専門学校の多い地域(専門学校生をターゲットにしている)の学生
専用マンションは、「空き」が多いでしょうね。


というのは、専門学校の入学数が減ってきているからです。もっとも大学
であっても、人気のない大学の周辺はそういう状況になっているものと
思われます。

いかがでしょう?

下宿を考えているのなら、狙うはいま「学生マンション」です。

(ただね…。ごめんなさい。きっとオーナーもしかっりしていて、
この家賃は来年3月まで、4月以降はアップ…。という条件を
つけてくるケースが多いです
。そのあたりは、要交渉です。)


では…。キョロキョロ

  

Posted by ずか at 23:03Comments(0)最新情報

2008年05月24日

通学社員をやめての住まい探し



通学社員とか、アルバイト社員とか、いろんなネーミングはあるようです。


■通学社員制度 : 学生はアルバイトとして勤め、企業は住まい(寮)を
             提供する形態



結構増えてきそうです。知っている学生さんでコレを利用しているかたを
何人か知っているんですね。


学校が終わってから、アルバイト先への日々。それなりに充実しているん
だろうけど、今回、学校などプライベートが忙しくなり、かつ休みが月に4回
ということで、通学社員をやめることにしたんだとか。


でも、月に寮費が1万円以下で光熱費は込みこみ、バスとトイレは共同
だけど…、とい云う条件は、大阪で住んで通ってとなると、金銭的には
いいんだろうと思うんだけれど、どうかな? この学生さんには続かな
かったけど。人間関係が、悪くなったわけではなく、忙しくなってという
ところが幸いですね。


さて、この条件に慣れて、いざ自分で払って、住まい探し…。


はたまた、金額的には「厳しい」条件。


こんなパターンでいつも、相談に来られるワケデス…。


果たしてあるのか…。好条件の部屋。


……。意外とあるんですね。ムフッ……。


では…。キョロキョロ

  

Posted by ずか at 16:39Comments(0)情報

2008年05月23日

携帯でマンション探し

一番学生さんにとって、ストレスのないマンション探しの方法って何だろう?って考えるんですね。 パンフレットがいいのか、PCがいいのか…ってね。 でも一番身近にあるのはやはり、?携帯でしょう。 自分の固定観念で、携帯の小さい画面でマンション探しなんてせんやろう!と思っていたんですけど、大マチガイ。年々問い合わせは増えてます。 QRコードでページにとぶと、結構ストレートに探せますね。果たしてこれで本当に決めるのかどうかまだ?で、正直わからないんですが、問い合わせは気楽にできますね。 おそらく、これで情報をとりあえず入れて、もう一回他の媒体で、確かめるんだろう。コレがパターンですね。 では…。

  

Posted by ずか at 21:46Comments(0)情報

2008年05月22日

マンションパンフレットの見せ方の研究





ネットの時代、マンション探しの際は、PCで選び、問い合わせもPCで…
というのが、普通になってきているようです。


あくまで、業者さんや、学生さんの話を総合すると、そう思いますね。


住所が分かれば、PCで地図がでてきますし、航空写真でも見れたりします
からね。

(あの航空写真って、自分の家が見れたらちょっと感動しません?
でも、あんな感じで軍事衛星はもっと詳しく見れていると思うとゾッともします。)

(余談ですが、こんなのもあります。http://earth.google.co.jp/tour.html


で…、自分が作る場合の、マンションのパンフについて今、研究しているんですね。

ネットとリンク・連携しているのがいいのが、QRコードを載っけてみようか、写真は
ふんだんにつかおうか…、いろいろ構想は拡がります。


でも、思うんですね。

ネット云々が趨勢の世の中なら、いっそその逆をいってやろうかな…って思っています。


そんな相談を、業者さんとしてみようかと思っているんですね。



では…。キョロキョロ  

Posted by ずか at 23:51Comments(0)つぶやき

2008年05月21日

体験宿泊の始まり…。






この4月から新年度に入り、はじめて「体験宿泊」の相談をうけました。

■体験宿泊:地方の学生さんが下宿を体験するための無料宿泊


年々進路を考える学生さんの動きが早くなってきてはいますが、まあ
早いですね。

とはいえ、この平日に来るわけですから、フリーター(既卒者)です。

こう云ったケースは、業者にとっては有難い存在で、というのもまで
待てないので、いっそ下宿を、前倒しにしようか、ということがまま
あるから

…なんですね。


今日の学生さん(?)は、どうなんでしょうかね。


では…。キョロキョロ


  

Posted by ずか at 23:43Comments(0)最新情報

2008年05月20日

学生マンション業者の悩み





学生専用マンションは、3月までに入居者が決まらないと、基本的には
年間通して、「空き部屋」になってしまうのが普通です。


ですので、この5月。長距離通学に負けて、「下宿」を考える学生さんを
ターゲットに、学校へ営業をかけるのか……、と思っていたんですね。ヒ・ミ・ツ


数はそうないけど、なんとか空室を埋めるために…です。


でも、実際は【逆】なんですね。


で、今入居してもらっている学生さんがよそへ逃げないように、親御さんや
本人さんにいろんなDMをうったりして、策を練っているんです。


コレは意外です。入居者をう増やすための動きではなく、現状を維持する動き、です。


そのわけは、3月末にかけて、とりあえず営業をかけて、しぶしぶというか、どさくさに
というか、部屋を決めてしまった学生が、部屋がイヤで結構これから夏にかけて動くんですね。



ですんで、もし引越しを考えるんだったら、他のマンションを紹介しますよって、DMす
るんですね。


いやはや、いろんな苦労というか、悩みがこの時期、あるんですね。


では…。キョロキョロ


  

Posted by ずか at 22:47Comments(0)つぶやき

2008年05月19日

東京ってどう? フムフム留学生ねえ…





今日は、東京の業者さんへ取材です。
(といっても、東京へ行ってきたわけではありませんよ。)


この時期は春の異動や入学云々のお客さんもいなくなり、業者さんも比較的
落ち着いているんですね。ゆっくり話がきけたりします。

で最近どう?と話を振ると…

「多くなってきてますね。ネットからの反響と、留学生」

ネットの反響の多さは、この数年いつものことですが、留学生が気になります…。
主流は、韓国・中国の方だとか。

『留学生の保証人って、保証会社?』

(通常入居には、「保証人」が必要で、留学生はこれがネックとなり、そのためお金を
払えば、保証人になるという会社があります。)


「いや。そういうパターンもあるんですけど、保証会社の場合、初期費用を多く
もらうようになっているんです。」

『そしたら、どうしたらいいの?外国の人は、住むのに、保証会社にお金を払い、
仲介業者に高い敷金礼金を払わないといけないの?』


「いやいや。日本人が保証人になってくれれば、いいわけですよ。」


『日本人が…?』

いろいろと事情・事象がありそうです。


ではまた…。キョロキョロ
  
タグ :留学生東京

Posted by ずか at 23:39Comments(0)つぶやき

2008年05月18日

食事付マンションの魅せ方2





学校の提携業者になると、学校から、入居者(学生)の紹介があるんですね。


・こんな家賃帯の部屋を希望している、とか

・具体的なマンションを指定してくる、ケースもあるでしょう。


業者さんにしてみれば、待っていればいいわけです。いわゆる「待ちの姿勢」です。


でも、ネットのこの時代、学生さんはPC等で自分で物件を探し始めるわけで、別に
学校に頼らなくても、情報はスグ手に入るようになってますから、「待ち」の業者さん
は、正直くるしいでしょうね。

往々にして、食事付マンションの業者さんに、「待ち」の方が多いようです。


ですので、この業者さんの戦略は、
■学校指定の寮(単独指定業者)になること、になってきます。


勿論、ネット等では魅せる工夫はしていますが、値段勝負でいくと他社の
普通マンションに負けてしまいますから、そんな土俵で戦うのではなく、学校指定寮として
施設見学をするような自然な流れ(システム)にする、ということにを、この業者さんは
めざすわけですね。


まあ、寮長寮母さんがいて、「どう最近、がんばってる?」といった、コミュニケーションもとれ、
これを売りにする以上、この良さはネットでは伝わらないかもしれません。


でも、このコミュニケーション分が値段に反映されるのが現実。

むずかしいですね。


では…。キョロキョロ
  

Posted by ずか at 16:21Comments(0)つぶやき

2008年05月17日

大阪市内住むなら…?












少し前の新聞記事ですが、ソレによると大阪の都心人口は増えているようです。


ちょっと難しい話ですが、日本投資政策銀行関西支店のレポートです。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


人口密度の増加率(=人口増加率)が高いエリアは中央区に多く、なかでも堺筋・松屋町筋・谷町筋沿いなど御堂筋の東側に位置するサブストリートでの増加が顕著であることが確認できた。背景には、居住エリアとしてのブランドを確立している上町台地界隈やアメニティが充実している中之島エリアへの需要が周辺にスピルオーバーしているものと考えられるが、この結果、谷町筋・松屋町筋から堺筋へ人口密集地が西に張り出す一方、靱公園を核としたエリアではなにわ筋から四つ橋筋へ人口密集地が東側に拡大し、御堂筋を軸とするビジネスエリア(Central Business District)が縮小傾向にある。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

このレポートをみて、なるほどな、と思うんですね。

堺筋・松屋町筋・谷町筋沿いは、市内に住むならココという評判の地域です。
ファミリー層で住むマンションも数多く、落ち着いた街です。


マンションの相談の際、「住むならどこがいいでしょうか?」というお尋ねには
真っ先にでてくるところですね。

こんな記事は、会話のひとつのネタになります。


では…。キョロキョロ





  

Posted by ずか at 17:23Comments(0)情報

2008年05月16日

名古屋はどうなの?その2






【前回の続き】

大阪でも、マンション探しの際、ときどき訊かれるんですね。

「ややこしい人(やーさん)」とか、住んでる街じゃないですか?」
「繁華街ではないですか?」…とかね。


大阪では勿論、知ってますね。昔遊郭のあった場所。やーさんの
多いとこ。路上生活のおっちゃんが多いとこ、などなど。


やっぱり、地域地域でカラーはありますからね。


そういった意味で今回、地元の業者さんに、地図を前にして、具体的に
ポイントポイントを教えてもらったのは、収穫でした。


ひと通り、よくあるお尋ねをしましたよ、勿論。歴史を背景に、地域は
できあがっていくんですね。



ではまた…。キョロキョロ



  

Posted by ずか at 23:24Comments(0)つぶやき

2008年05月15日

名古屋はどうなの?






今日は名古屋の業者さんと情報交換してきたんです。 大阪だけでなく名古屋も守備範囲なんですね。 知りたかったのは、地図を片手に名古屋市内の地域の様子。どんな人が住んでいるのか。それによって住むのに勧められるところと、そうでないところというのがやっぱりありますからね。 大阪でも勿論ありますから、名古屋はどうなんだろう?と思っていたんですね。 つづきはまた…。

  

Posted by ずか at 22:57Comments(0)つぶやき

2008年05月14日

食事付マンションの魅せ方






(この話は昨日の続きです。)

…で、どうしても人気凋落気味の「食事付マンション」を、いかにして、下宿希望者に
PRしていくか…、という作戦会議です。


もともと、住まいにお金をかけよう、かけれるというお家では当然、食事付を
考えるんで、ハナから、お金に余裕がない方は、今回、その対象ではないな、
ということからスタートして、いろいろ考えたわけです。



その結論は、ズバリ、

■写真をふんだんに使うパンフレットをこしらえること。
 楽しい写真、生活がイメージできる絵や写真をたくさん使うこと。



簡単で、「えっ!そんなこと?」と云われそうですが、実際そうなんですね。


というのも、値段だけ、外観の写真だけが、普通の物件の見せ方で、そうなると単に
価格勝負となると、アッサリ、普通のマンションに目がいってしまうんですね。


いったん、よそに目が移ってしまうと、いつの間にか、選択の外におかれてしまって
しまう。これが敗因なんですね。


結構情報過多の今。インパクトとをその一瞬で与えられるかが、カギ。
値段の差を跳ね除ける印象を、強烈にあたえること。コレなんですね。


でも、それ以上に、もっといい方法があるんですね。でもこれが…。

次回また…・それでは…。キョロキョロ


  

Posted by ずか at 23:22Comments(0)つぶやき

2008年05月13日

食事付マンションって人気ない?






という感じで、食事が自分の下宿でとれたらなあ、と個人的には思うんですね。

そりゃ、自分の息子や娘を都会へ出す親御さんにしてみれば、食事がついて
いて、寮母さんがいるようなマンション(寮のようなところ)がいいと思うところ
でしょう。


でも、そんなところは、値段が高いんですね。正直。

■2食付風呂トイレ部屋について、月7~8万といったところでしょうか。
 また入居時に50万位はいりますね。ザックリ。



で…。そんな食事付マンションの業者さんと、「どうしたら入居者が増えるか?」
で、情報交換をしたわけです。今日。


年々、厳しくなっているその業者さん。目が真剣です。


で…、ひとつ気がついたことがあったんですね。


それは…。つづききはまた…。キョロキョロ

  

Posted by ずか at 22:31Comments(0)つぶやき

2008年05月12日

二人ですむマンション探し





5月も中旬になると、長距離通学の学生さんがあまりの通学苦(?)
のため、下宿を考えます。ガーン

そんな今日この頃なんですね。


で、ミングルタイプのマンションを今探し始めています。

■ミングルとは…

一戸の住居に、家族ではない人々が、半共同生活をする居住スタイル
のことです。


それぞれの居室は独立しており、プライベートな空間として鍵がかかり、
台所や浴室は共同で利用します。
もともと欧米に多い居住スタイルのフラットシェアやアパートメントシェア、
またはシェアハウスのようなものです。
なお、ミングルは、英語のmingle(混ぜる、交際する)が語源だといわれ
ています。




以前、基本的に「おすすめできない」といいましたが、京都のほう
では結構、人気が出ているという話もあり最近、情報を集め始めました。


でも、大阪市内ではあんまり、数がないんですね。

で、2部屋以上あるマンションを、数人でシェアするということも考えてい
ますが、あんまり、オーナー自体が乗り気でないことが多いようで、物件
情報収集に苦慮しそうです…。


では…。キョロキョロ

                       以上