2009年04月11日
橋下知事へ1億円
コレをみるにつけて、知事なり市長なり、自治体の首長は、その自治体の「営業マン」なんだなということを思います。
橋下だから1億円。
コレが他の人であったら、そうなっていたかどうか…。

政治家は、結果がすべてであり、オオサカの場合、この財政難にどう対処すべきか、
というのが、大命題なわけで、そういう意味で、橋下知事は奮闘している、ということ
が云えると思うんですね。
では…。
橋下だから1億円。
コレが他の人であったら、そうなっていたかどうか…。

政治家は、結果がすべてであり、オオサカの場合、この財政難にどう対処すべきか、
というのが、大命題なわけで、そういう意味で、橋下知事は奮闘している、ということ
が云えると思うんですね。
では…。

2009年04月08日
2009年04月07日
通学社員の挫折
今日の相談はある学生さんから。
「通学社員をやめたいんですけど、安い部屋はありますか?」というモノ。

通学社員…というのは、居酒屋さんなどが、アルバイトや従業員を確保するために、自社の
寮の住まわせるというシステム。
通学社員のほか、いろんな言い方はあるようですね。
地方からの学生さんにとって、住まいと稼ぎ先が同時に確保できるということで、問い合わせは
多いようです。
もっとも、専門学校など学校サイドにしてみれば、遠方の学生さんを都会へ「引っ張り」やすい
情報として、正直、重宝していることでしょうね。
…で今回、連絡をよこしてくれた彼は、「仕事がキツイんです。」
何度となく聞くパターンですね。
事態…というか、情報を集めてみる必要がありそうです。
では…。
「通学社員をやめたいんですけど、安い部屋はありますか?」というモノ。

通学社員…というのは、居酒屋さんなどが、アルバイトや従業員を確保するために、自社の
寮の住まわせるというシステム。
通学社員のほか、いろんな言い方はあるようですね。
地方からの学生さんにとって、住まいと稼ぎ先が同時に確保できるということで、問い合わせは
多いようです。
もっとも、専門学校など学校サイドにしてみれば、遠方の学生さんを都会へ「引っ張り」やすい
情報として、正直、重宝していることでしょうね。
…で今回、連絡をよこしてくれた彼は、「仕事がキツイんです。」
何度となく聞くパターンですね。
事態…というか、情報を集めてみる必要がありそうです。
では…。

2009年04月05日
春爛漫!万博記念公園
滅多にいかない…というか、乗って初めて気づきました。
モノレールに乗るとその車中、正面から「太陽の塔」を見ることが
できるんですね。

今日は天気もよく、万博公園の桜も見ごろとあって、結構な人が公園内には溢れていたようです。
そういえば、去年の4月来日したばかりのスペインの留学生は、早速同じ下宿の仲間や寮母さん
といっしょに、この公園へ花見にいってきた…と云っていましたね。
今年はどうだったのでしょうか。
さて、話題はちょっと戻って、この太陽の塔。
こんな話があるんのですね…。
建物の老朽化が問題になってきており、一部で取り壊し案も出ていた。しかし、もはや太陽の塔は
大阪城・通天閣に並ぶ大阪のシンボルとなっており、公的資金を投入してでも残すべきとする意見
もある。1994年には表面の汚れを落とすなどの大規模改修が行われた。これは、万博開催25周年
記念の目玉でもあったが、資金は公園へのアクセスとなる大阪高速鉄道(大阪モノレール)の万博
記念公園駅西側に整備された車庫用地の売却益で賄われたもの。今後は2010年の
再公開に向けて再び内部・外部の改修・補強が行われる。
現在は改修中で、中は見れなくなっているのが、来年2010年に再公開なんですね。
万博公園と、太陽の塔。
間違いなくオオサカの顔ですよね。
では…。
モノレールに乗るとその車中、正面から「太陽の塔」を見ることが
できるんですね。

今日は天気もよく、万博公園の桜も見ごろとあって、結構な人が公園内には溢れていたようです。
そういえば、去年の4月来日したばかりのスペインの留学生は、早速同じ下宿の仲間や寮母さん
といっしょに、この公園へ花見にいってきた…と云っていましたね。
今年はどうだったのでしょうか。
さて、話題はちょっと戻って、この太陽の塔。
こんな話があるんのですね…。
建物の老朽化が問題になってきており、一部で取り壊し案も出ていた。しかし、もはや太陽の塔は
大阪城・通天閣に並ぶ大阪のシンボルとなっており、公的資金を投入してでも残すべきとする意見
もある。1994年には表面の汚れを落とすなどの大規模改修が行われた。これは、万博開催25周年
記念の目玉でもあったが、資金は公園へのアクセスとなる大阪高速鉄道(大阪モノレール)の万博
記念公園駅西側に整備された車庫用地の売却益で賄われたもの。今後は2010年の
再公開に向けて再び内部・外部の改修・補強が行われる。
現在は改修中で、中は見れなくなっているのが、来年2010年に再公開なんですね。
万博公園と、太陽の塔。
間違いなくオオサカの顔ですよね。
では…。

2009年03月29日
今日から一人暮らしを始める人へ
この3月末の日曜日。
引越しに大忙しの人が多いのだろうな…と思います。
オオサカは天気もよく、良かったですネ。
昨日、神戸で相談にのらせてもらった女の子は、この4月から入居希望。
今日からでも入居したい、引越ししたい、という勢いでしたが、いくら何から何まで揃っている寮とはいえ、
契約上は4月1日から。
まあまあ、ちょっと待ってください……です。
で、あわただしい引越しで思い出したのが、もう何十年も前に手伝った、友人の引越し。
友人数人で、その彼の一人暮らしの引越しの手伝いをしたのです。
業者を使わず、野郎数人で、一人暮らしの一切合財の荷物を運ぶのです。
荷物の多いヤツで、大変だったのですがソレが結構楽しく、終わったあと、「バイト代!」と
称して、「餃子の王将」で晩メシを奢ってもらったのを覚えています。
今から思えば、「うまく、ヤツに使われたなあ…」と、思う反面、彼は実に、人から助けてもらうことがうまい人間だった…ということ。
そうなんですね。
社会に出て、痛切に思うのは、いかに人を巻き込み,機嫌よく、動いてもらうような環境に周囲をしていくか、ということ。そんな力が欲しいなということです。
まあ、これは天性のものもあるかもしれませんけどネ。
そんなことを考えていたら、こんな記事が…

今日から、一人暮らしを始める人もいるでしょう。
不安半分…期待半分…。
いい街ですよ。 オオサカ。
では…。
引越しに大忙しの人が多いのだろうな…と思います。
オオサカは天気もよく、良かったですネ。
昨日、神戸で相談にのらせてもらった女の子は、この4月から入居希望。
今日からでも入居したい、引越ししたい、という勢いでしたが、いくら何から何まで揃っている寮とはいえ、
契約上は4月1日から。
まあまあ、ちょっと待ってください……です。
で、あわただしい引越しで思い出したのが、もう何十年も前に手伝った、友人の引越し。
友人数人で、その彼の一人暮らしの引越しの手伝いをしたのです。
業者を使わず、野郎数人で、一人暮らしの一切合財の荷物を運ぶのです。
荷物の多いヤツで、大変だったのですがソレが結構楽しく、終わったあと、「バイト代!」と
称して、「餃子の王将」で晩メシを奢ってもらったのを覚えています。
今から思えば、「うまく、ヤツに使われたなあ…」と、思う反面、彼は実に、人から助けてもらうことがうまい人間だった…ということ。
そうなんですね。
社会に出て、痛切に思うのは、いかに人を巻き込み,機嫌よく、動いてもらうような環境に周囲をしていくか、ということ。そんな力が欲しいなということです。
まあ、これは天性のものもあるかもしれませんけどネ。
そんなことを考えていたら、こんな記事が…

今日から、一人暮らしを始める人もいるでしょう。
不安半分…期待半分…。
いい街ですよ。 オオサカ。
では…。

2009年03月25日
禁煙対策にみるオオサカジン
昨日の話の続きですが…
この下のグラフをみれば、日本人は他のいわゆる先進国のなかでは喫煙率がたいのが
分かりますね。

まあ、吸っても周りの人に迷惑をかけなければいい話であって、ここで言うのは、
公共の場で、タバコはじめ、守らねばいけないルールに、どうも関西人( オオサカジンと
ココでは言いますネ。 ) は、従わないということだ。
ここで取り上げたいのはコト、以下のの言葉。

建前は効きません。
その通りだと思いますネ。
「法律で決まっているから」というのは、関西人(オオサカジン)は好みません。
おっしゃるとおり。 (だから違法駐車・放置自転車が、あんなに多いのです。)
…では、どうすればいいのか。
うまいことを云います。
原則論ではなく、心や情に訴える方法があれば効く。
コレでしょうね。
またもうひとつ…加えるなら、
損得勘定が、ハッキリと分かる方法がもっとも効く
と、個人的には思うんですね。
いかがでしょうか。
では…。

2009年03月24日
2009年03月14日
♪阪神の優勝を知らない子供たち
あのカーネルおじさんが、道頓堀川に沈んだ24年前。 1985年。
ソレ以前の阪神タイガースの優勝は、1964年で、20数年ぶりであったから、
その狂喜ぶりは、仕方がないともいえるのではないでしょうかネ。
で……その当時、ちょっと流行ったこんな歌知ってますか?
「阪神の優勝を知らない子供たち」
阪神タイガース 優勝ブームの1985年 に、リリアン がこの楽曲の替え歌『阪神タイガースの優勝を知らない子供たち』をシングルレコードで発表した。友情出演 のゲストボーカルとして板東英二 、やしきたかじん 、桂雀々 、桝竹真也 、笑福亭鶴瓶 も参加している。

Youtubeなど動画を探すのですが、ないですね。
当時よく歌ったんです。
戦争を知らない子供たちの替え歌です。
確か、歌詞が……
♪ 優勝知らずに僕らはうまれた ♪
♪ 胴上げ知らずに僕らは育った ♪
♪ 吉田になって勝ち続ける ♪
♪ 六甲おろしを口ずさみながら ♪
♪ 猛虎の勝利を信じて欲しい ♪
♪ 優勝知らない子供たちさ~ ♪
♪ 優勝知らずに僕らはうまれた ♪
♪ 胴上げ知らずに僕らは育った ♪
♪ 助っ人外人 バースにゲイル♪
♪ 岡田の歯ぐきに巨人もビビル♪
……云々
どうですか?
では…。
ソレ以前の阪神タイガースの優勝は、1964年で、20数年ぶりであったから、
その狂喜ぶりは、仕方がないともいえるのではないでしょうかネ。
で……その当時、ちょっと流行ったこんな歌知ってますか?
「阪神の優勝を知らない子供たち」
阪神タイガース 優勝ブームの1985年 に、リリアン がこの楽曲の替え歌『阪神タイガースの優勝を知らない子供たち』をシングルレコードで発表した。友情出演 のゲストボーカルとして板東英二 、やしきたかじん 、桂雀々 、桝竹真也 、笑福亭鶴瓶 も参加している。

Youtubeなど動画を探すのですが、ないですね。
当時よく歌ったんです。
戦争を知らない子供たちの替え歌です。
確か、歌詞が……
♪ 優勝知らずに僕らはうまれた ♪
♪ 胴上げ知らずに僕らは育った ♪
♪ 吉田になって勝ち続ける ♪
♪ 六甲おろしを口ずさみながら ♪
♪ 猛虎の勝利を信じて欲しい ♪
♪ 優勝知らない子供たちさ~ ♪
♪ 優勝知らずに僕らはうまれた ♪
♪ 胴上げ知らずに僕らは育った ♪
♪ 助っ人外人 バースにゲイル♪
♪ 岡田の歯ぐきに巨人もビビル♪
……云々
どうですか?
では…。

2009年03月13日
オオサカ車庫は3万円
今日相談に来た学生さんは、お姉さんとお母さんとご一緒でした。
きっとみんなに愛されておおきくなったんだろうなあ…と思います。
(学生さんご本人は男性です。)
で…この人の第一の条件が…なんと…
車庫も借りたい。
久々にでたリクエストです。
でもコレが結構難しい。
ふつう、ワンルームを借りる学生用のマンションでは、車庫を用意しているのはまず…ないからです。
市内は交通の便がいいので、一人暮らしなら、車はマズ必要ないですからね。
ですので、必需品は車より自転車といえます。
…でも、この彼は、がんとききません。
…で、こちらも最後の切り札。
(だって、親御さんにしても、車庫はいらないとホントは思っているハズ)
車庫は一か月3万円ですよっ…。

(コレでひくだろう……。)
が…、親御さんともどもニッコリしているではありませんか……。
なるほど、多少の金銭的なゆとりがある方々でしたか…。
ご本人さん。お姉さん。お母さん。みんなニコニコで、無事決まりました。
(ちゃんと、落としどころの物件は勿論知ってますからね。)
では…。
きっとみんなに愛されておおきくなったんだろうなあ…と思います。
(学生さんご本人は男性です。)
で…この人の第一の条件が…なんと…
車庫も借りたい。
久々にでたリクエストです。
でもコレが結構難しい。
ふつう、ワンルームを借りる学生用のマンションでは、車庫を用意しているのはまず…ないからです。
市内は交通の便がいいので、一人暮らしなら、車はマズ必要ないですからね。
ですので、必需品は車より自転車といえます。
…でも、この彼は、がんとききません。
…で、こちらも最後の切り札。
(だって、親御さんにしても、車庫はいらないとホントは思っているハズ)
車庫は一か月3万円ですよっ…。

(コレでひくだろう……。)
が…、親御さんともどもニッコリしているではありませんか……。
なるほど、多少の金銭的なゆとりがある方々でしたか…。
ご本人さん。お姉さん。お母さん。みんなニコニコで、無事決まりました。
(ちゃんと、落としどころの物件は勿論知ってますからね。)
では…。

2009年03月12日
その後の心斎橋筋商店街火事
この10日にあった、心斎橋筋北商店街の火事。
当日、実際の現場近くにいたのですが、
消防車の数
煙
野次馬の人ごみ
ソレを取材するヘリコプター
…が圧巻でした。
(けが人がいなくて幸いでしたネ。)
…で、その後の商店街を通ってみたら、火事現場のすぐ近くにある店に、
このようなひとだかり。

なんでしょう、と覗いてみると、
「火事により臭いが付いてしまった商品につき、特価セール」
やるなあ。
コレなら他の在庫品も、群集心理の中、勢いで買ってしまう客もいるハズ。
主な損害は、きっと火災保険に入っているハズだから、モトモトは心配はいらない
だろうと、不謹慎にも思ってしまい…やっぱり
さすがやなあ。
災い転じてなんとやら…かな?
では…。
当日、実際の現場近くにいたのですが、
消防車の数
煙
野次馬の人ごみ
ソレを取材するヘリコプター
…が圧巻でした。
(けが人がいなくて幸いでしたネ。)
…で、その後の商店街を通ってみたら、火事現場のすぐ近くにある店に、
このようなひとだかり。

なんでしょう、と覗いてみると、
「火事により臭いが付いてしまった商品につき、特価セール」
やるなあ。
コレなら他の在庫品も、群集心理の中、勢いで買ってしまう客もいるハズ。
主な損害は、きっと火災保険に入っているハズだから、モトモトは心配はいらない
だろうと、不謹慎にも思ってしまい…やっぱり
さすがやなあ。
災い転じてなんとやら…かな?
では…。

2009年02月28日
微妙な2時間弱…福知山
ここのところ、マンション相談が忙しくなってきました。
フリーコールで電話が鳴ります。
「フクチヤマ」「フクチヤマ」
(フリーコールの場合、電話をとった瞬間、どこからの電話かこのように伝えてくれるんです。)
で、しばらく相談の話を終えたあと、「福知山のだったら、通学には微妙な時間と距離ですね。」
と言うと、相手はビックリ。

<画像は福知山城>
「どうして分かったんですか?」
(今回、名前も何も聞かずに相談の本題に入ったんで、まあ驚いたでしょうね…。)
「ええそうなんですよ。通学すると2時間なんで、ちょっと厳しいかな…と思いまして」
なるほど。 統計は取ったわけではないですが、
やっぱり普通は片道、1時間30分が一人暮らしするかどうかの分岐点になるようですネ。
…というワケで週明けまた、具体的な部屋の話をすることになりそうです。
(でも、先日の仙台の学生さんの話は片道3時間…って云ってたんやけどなあ…。)
では…。
フリーコールで電話が鳴ります。
「フクチヤマ」「フクチヤマ」
(フリーコールの場合、電話をとった瞬間、どこからの電話かこのように伝えてくれるんです。)
で、しばらく相談の話を終えたあと、「福知山のだったら、通学には微妙な時間と距離ですね。」
と言うと、相手はビックリ。

<画像は福知山城>
「どうして分かったんですか?」
(今回、名前も何も聞かずに相談の本題に入ったんで、まあ驚いたでしょうね…。)
「ええそうなんですよ。通学すると2時間なんで、ちょっと厳しいかな…と思いまして」
なるほど。 統計は取ったわけではないですが、
やっぱり普通は片道、1時間30分が一人暮らしするかどうかの分岐点になるようですネ。
…というワケで週明けまた、具体的な部屋の話をすることになりそうです。
(でも、先日の仙台の学生さんの話は片道3時間…って云ってたんやけどなあ…。)
では…。

2009年02月27日
国立大学2次試験と就活
毎年見る「試験問題と解答例」を掲載した新聞のページ。
コレ…です。

どんな面持ちで受験生達は眺めているのだろうと思います。
いい結果が出るとイイですね。
で…ちょっと考えさせられたのが、このスグ横に掲載されていたコノ広告特集。

就職活動。 よく云う「就活(しゅうかつ)」を扱った内容が、大学入試問題のスグ横に載って
あるというコトに、ちょっとした感慨を持つわけです。
左は就職。右は受験。
おそらく右を見る人(受験生)は、ほとんど左をみることはないでしょう。
でも、左を見る人(大学3年生や専門学生)は、右をみる余裕は受験生よりはあるはずです。
数年前の懐かしさを思う人もいるかもしれませんネ。
コノ違いは何なのでしょうか?
経験の差…と云うか、ちょっと大げさに云えば、視野の差と云えるかもしれません。
が…ということは、今このときの受験生の中で、左を夢見て進路を決めて、右に挑んでいる
人がいたとしたら…どうなんだろう。
ソレはそれだけで、スゴイことなんだろうな、と思うわけです。
どうでしょうか?
就活生と受験生。
希望の進路に進めますように……頑張れ!!
では…。
コレ…です。

どんな面持ちで受験生達は眺めているのだろうと思います。
いい結果が出るとイイですね。

で…ちょっと考えさせられたのが、このスグ横に掲載されていたコノ広告特集。

就職活動。 よく云う「就活(しゅうかつ)」を扱った内容が、大学入試問題のスグ横に載って
あるというコトに、ちょっとした感慨を持つわけです。
左は就職。右は受験。
おそらく右を見る人(受験生)は、ほとんど左をみることはないでしょう。
でも、左を見る人(大学3年生や専門学生)は、右をみる余裕は受験生よりはあるはずです。
数年前の懐かしさを思う人もいるかもしれませんネ。
コノ違いは何なのでしょうか?
経験の差…と云うか、ちょっと大げさに云えば、視野の差と云えるかもしれません。
が…ということは、今このときの受験生の中で、左を夢見て進路を決めて、右に挑んでいる
人がいたとしたら…どうなんだろう。
ソレはそれだけで、スゴイことなんだろうな、と思うわけです。
どうでしょうか?
就活生と受験生。
希望の進路に進めますように……頑張れ!!
では…。

2009年02月26日
藤原紀香と大学の不景気対策

ちょっと見づらいでしょうか? (クリックしてみてください。大きくなります。)
藤原紀香サンの写真と、神戸親和女子大学の広告が新聞に載ってあったんですね。
(よく見れば、紀香サンの方は、ユニクロの販売するジーンズの広告です。)
コレを見たときは、一瞬ビックリ。
藤原紀香が出身校の神戸親和女子大学の宣伝にでるようになったんか…ってネ。
でも…違ってました。
が…この神戸親和女子大学の学生募集広告。
切り口がコレはコレでユニークです。

学生募集のキャッチコピーには有り得ない
ささやか と 不景気対策 という言葉が意外で目に付きます。
しかも、学費が安くなるという、在学生や受験生にとっては嬉しい内容。
結構、反響はいいのではないでしょうか。
どうでしょうか?
では…。

2009年02月22日
一般入試では56%しか?入学しないので…。
マンション探しの学生さんや社会人の異動の対応で、いそがしいはずのコノ時期。
ある業者さん曰く、「そうでもないんですね。」
社会人の方々は、この急激な景気の落ち込みで…動き自体が厳しい。
進学する学生さんは、すでに動ききってしまっているのか…。
というのもあるデータによると、大学入学の一般入試で入ってくる学生の割合が
97年度は72%あったものの、08年度は56%になっているとのこと。
コレは、はやく学生を確保したいという学校側の意向であり、時流でしょうが、その学生さん
の入居を待つ業者さんにしてみれば、いつ動く(探し始めるのか)が、気になるわけです。
早々に進路が決まっている学生さんは、もう決めてしまっている……という見方をしている
業者さんもいますが、まだまだ2月。
大規模大学の入試会場前では、「マンション案内」をめぐって、業者さんのビラ配りの光景が
たけなわになります。

コノ時期の入試は、国公立大学が中心。
掛け持ち受験が多く、業者さんの情報によれば、今あいている部屋はいったん決まっても
キャンセルして別大学へということもあり、落ち着かない状況だとか。
確かに、あいている部屋は時間とともに少なくはなっていますが、この理由で突然ポッと
空くケースがあり、空きをうめたいという業者さんの思惑もあって、好条件で入れたりします。
ですので、これから相談を受ける学生には、時折、とんでもなくいい部屋を紹介するこtが
あり、非常に感謝されたりするんですね。
でもまあ、これもホントタイミングですが…。
では…。
ある業者さん曰く、「そうでもないんですね。」
社会人の方々は、この急激な景気の落ち込みで…動き自体が厳しい。
進学する学生さんは、すでに動ききってしまっているのか…。
というのもあるデータによると、大学入学の一般入試で入ってくる学生の割合が
97年度は72%あったものの、08年度は56%になっているとのこと。
コレは、はやく学生を確保したいという学校側の意向であり、時流でしょうが、その学生さん
の入居を待つ業者さんにしてみれば、いつ動く(探し始めるのか)が、気になるわけです。
早々に進路が決まっている学生さんは、もう決めてしまっている……という見方をしている
業者さんもいますが、まだまだ2月。
大規模大学の入試会場前では、「マンション案内」をめぐって、業者さんのビラ配りの光景が
たけなわになります。

コノ時期の入試は、国公立大学が中心。
掛け持ち受験が多く、業者さんの情報によれば、今あいている部屋はいったん決まっても
キャンセルして別大学へということもあり、落ち着かない状況だとか。
確かに、あいている部屋は時間とともに少なくはなっていますが、この理由で突然ポッと
空くケースがあり、空きをうめたいという業者さんの思惑もあって、好条件で入れたりします。
ですので、これから相談を受ける学生には、時折、とんでもなくいい部屋を紹介するこtが
あり、非常に感謝されたりするんですね。
でもまあ、これもホントタイミングですが…。
では…。

2009年02月21日
1台の車でいけない家族
マンションの見学は、車で行くことになっているんですね。
ですので、まあ大丈夫だろう…と思いつつ「何人で来られますか?」って
尋ねるようにしています。
普通の乗用車ですから、家族で乗れて4名が限界ですからね。
で…今日の見学は家族5人。
実は先日、父母と一緒に家族で来るというので、普通の車で大丈夫だよねってなにげなく云った
ところ実は7人だという。
「じゃあ…おじいちゃんとおばあちゃん?」
『いえ、兄弟が5人いるんです』

「えっつ…?そうなの!! 車が…だいじょうぶかな?」
と、こんなやり取りをして、急遽乗れる車を用意する段取りをした次第。
それにしても、コノ学生さんは確か一番上。
是非兄弟みんな…オオサカに進学してくださいネ。
では…。
ですので、まあ大丈夫だろう…と思いつつ「何人で来られますか?」って
尋ねるようにしています。
普通の乗用車ですから、家族で乗れて4名が限界ですからね。
で…今日の見学は家族5人。
実は先日、父母と一緒に家族で来るというので、普通の車で大丈夫だよねってなにげなく云った
ところ実は7人だという。
「じゃあ…おじいちゃんとおばあちゃん?」
『いえ、兄弟が5人いるんです』

「えっつ…?そうなの!! 車が…だいじょうぶかな?」
と、こんなやり取りをして、急遽乗れる車を用意する段取りをした次第。
それにしても、コノ学生さんは確か一番上。
是非兄弟みんな…オオサカに進学してくださいネ。
では…。

タグ :兄弟
2009年02月17日
アメ村と大麻
「ガンジャ」なんて言葉。
聞いたり、見たりするのは久しぶりなんですね。

ましてや、新聞で見ようとは思いもしませんでした。
(「ガンジャ」とは大麻のことです。)
「ガンジャ」はインドなどで呼ばれている言い方で、個人的にはかつて、アジア・中央アジアを
旅していたころ、馴染んでいたので、ちょっとした懐かしさを覚えたのでした…。
( 馴染む…といっても言葉として馴染むという意味ですよ(笑) )
で……今回、京都大の学生が、大麻取締法違反容疑で逮捕、という事件は、いやがおうにも触れざるを得ないでしょうね。
なんであかんのやろうか…ってネ。
こんな啓蒙をするサイトがあり……
http://www.dapc.or.jp/data/index.htm
■大麻を乱用すると気管支や喉を痛めるほか、免疫力の低下や白血球の減少などの深刻な症状も報告されています。また「大麻精神病」と呼ばれる独特の妄想や異常行動、思考力低下などを引き起こし普通の社会生活を送れなくなるだけではなく犯罪の原因となる場合もあります。また、乱用を止めてもフラッシュバックという後遺症が長期にわたって残るため軽い気持ちで始めたつもりが一生の問題となってしまうのです。社会問題の元凶ともなる大麻について、正確な知識を身に付けてゆきましょう。
かと云えば…一方こんなサイトもあります。
http://www.cannabist.org/database/koukaiseikyu200404/index.html
■厚労省は、一方で大麻取り締まりを行っていながら、大麻の有害性がそれほど高くないということが明らかになってきた海外の新しい研究や調査のことは知らないというのでは、公正さを欠いているのではないでしょうか。厚労省がそのような硬直した官僚組織体質を改め、大麻問題について公正な検討をはじめるよう望みます。
では、個人的にはどうか…と問われれば、やっぱり「NO」なんです。
かつて旅先でみた長期旅行者の退廃的なあのうつろな目。
ガンチャにのめり込んでいた知り合いが、それが原因で客死したこと。
そんなモロモロが…想い出としてよみがえってくるんです。
だからなんです……。
では…。

2009年02月14日
難?外国人の部屋さがし
留学生の方で、日本人の保証人が立てられない方は、保証会社を紹介しています。
……と、どこの業者さんも云いますね。
マンションの部屋を借りる際、まず求められるのがこの「保証人」。
学生さんの場合、親御さんがなる場合がほとんどで、まず問題はないのですが、
留学生の場合はそうはいきません。
日本人の誰かに保証人になってもらうか…保証会社に頼むしかないのが現状なんですね。
で…今日のコノ記事です。

家賃保証会社は、全国で92社あるそうです。
コレが多いか少ないかはさておき、さっき云った現状に加えて問題なのが、保証にあたっての契約ですね。
部屋を借りる為の契約の為の保証人の為の契約……。ややこしい…。

その契約の内容で、
家賃滞納の場合…
・無断で部屋に立ち入る
・玄関に催促状を貼り付ける
・玄関ドアのカギ交換
・家財処分
………という記載があるものが多いそうです。
おそらくコノ契約書は日本語でしょうから、来日間がない彼らはよく分からずにサインして
いるでしょうし、もっとも拒否することも出来ない立場ですからね。
コレはまともな話、とりあげるところがとりあげれば人権問題は勿論、国際的な非難も
浴びそうな話……です。
ある業者さんに具体的に話をきいてみると、ソコは2社ほど保証会社と提携していて、
ザックリ、A社は5万円程度で保証更新なし、B社はその半額程度で1年更新制だという。
いろんなパターンがありそうです。
今度、もっと突っ込んだヒアリングを自分でもしてみようと思っています。
では…。
……と、どこの業者さんも云いますね。
マンションの部屋を借りる際、まず求められるのがこの「保証人」。
学生さんの場合、親御さんがなる場合がほとんどで、まず問題はないのですが、
留学生の場合はそうはいきません。
日本人の誰かに保証人になってもらうか…保証会社に頼むしかないのが現状なんですね。
で…今日のコノ記事です。

家賃保証会社は、全国で92社あるそうです。
コレが多いか少ないかはさておき、さっき云った現状に加えて問題なのが、保証にあたっての契約ですね。
部屋を借りる為の契約の為の保証人の為の契約……。ややこしい…。

その契約の内容で、
家賃滞納の場合…
・無断で部屋に立ち入る
・玄関に催促状を貼り付ける
・玄関ドアのカギ交換
・家財処分
………という記載があるものが多いそうです。
おそらくコノ契約書は日本語でしょうから、来日間がない彼らはよく分からずにサインして
いるでしょうし、もっとも拒否することも出来ない立場ですからね。
コレはまともな話、とりあげるところがとりあげれば人権問題は勿論、国際的な非難も
浴びそうな話……です。
ある業者さんに具体的に話をきいてみると、ソコは2社ほど保証会社と提携していて、
ザックリ、A社は5万円程度で保証更新なし、B社はその半額程度で1年更新制だという。
いろんなパターンがありそうです。
今度、もっと突っ込んだヒアリングを自分でもしてみようと思っています。
では…。

2009年02月10日
シェアハウスが結ぶ縁
今日先日訪れたシェアハウスの方とまた…情報交換です。
こんな話をしたんですね。
そもそも、そのハウス自体がある地域自体を、活性化したい。
シェアハウスに日本の若者は勿論、国籍関係なく老若男女問わず住んでもらってハウスの居間で、日本文化の紹介やコミュニケーションをとりもつ活動をしたい。
……という夢の話のオンパレードです。
…であれば、街自体をいっそ、「シェアハウス」の街として全面に出してPRなんてどうか、と
云ってみたのだけど、まだまだ、外国人OKのオーナーは少数派なんですね。
とはいえ、ここのシェアハウスは、保証人なしでOK。もちろん外国人も。
そうしたら、ちょうどその後、知り合いの韓国の留学生の住んでいる場所が、ソコであることが判明。
うーむ。

コレは何かの縁かもしれない…。
今度彼に、実際の住み心地をきいてみることにします。
では…。
こんな話をしたんですね。
そもそも、そのハウス自体がある地域自体を、活性化したい。
シェアハウスに日本の若者は勿論、国籍関係なく老若男女問わず住んでもらってハウスの居間で、日本文化の紹介やコミュニケーションをとりもつ活動をしたい。
……という夢の話のオンパレードです。
…であれば、街自体をいっそ、「シェアハウス」の街として全面に出してPRなんてどうか、と
云ってみたのだけど、まだまだ、外国人OKのオーナーは少数派なんですね。
とはいえ、ここのシェアハウスは、保証人なしでOK。もちろん外国人も。
そうしたら、ちょうどその後、知り合いの韓国の留学生の住んでいる場所が、ソコであることが判明。
うーむ。

コレは何かの縁かもしれない…。
今度彼に、実際の住み心地をきいてみることにします。
では…。

2009年02月08日
世界に良い影響与える日本
読売新聞社と英BBC放送が共同実施した21か国対象の世論調査で、「日本は世界に良い影響を与えている」という評価は56%となり、「悪い影響を与えている」の23%を上回った。

オオサカの話から離れて、ちょっと大きな話題ですが、いい話だと思いませんか?
「日本は世界に良い影響を与えている」ことで高評価なんですネ。
これを見て思い出したのが、先日のオオサカ版一刻館のオーナーの話。
「日本の若者はもちろん、世界の若者をこのシェアハウスに集めて、日本の文化というか…良さを伝えたい」
剣道2段のこのオーナー。武士道の話もしてくれました。
そうなんですよね。
ここんところ不景気云々で、暗い話が多い中、日本が全体的に元気がない…という声を
よくききます。
でもね。
元気のなさ、自信のなさを感じている日本人は、世界的に見れば全然そうじゃなんだなあと
こんな記事や、あのオーナーの話などなどに触れるにつけ、そう思うんですね。
こんなまじめで勤勉で細やかな気持ちを持ち合わせた人が集まる国はいない。だってそうでしょ。
何千何万って製品つくっても、不良品がでるのは数えるほど。こんなことができる国なんてない。
…とある、世界各地で展開するラーメン屋の社長は云っていた。
元気がでます。
さて…あとはこのオオサカで、何をやるか…ですね。
世界に良い影響をあたえるオオサカです。
(なんてタイソウなことを思ったりしています。)
ありがとうございます。
では…。

オオサカの話から離れて、ちょっと大きな話題ですが、いい話だと思いませんか?
「日本は世界に良い影響を与えている」ことで高評価なんですネ。
これを見て思い出したのが、先日のオオサカ版一刻館のオーナーの話。
「日本の若者はもちろん、世界の若者をこのシェアハウスに集めて、日本の文化というか…良さを伝えたい」
剣道2段のこのオーナー。武士道の話もしてくれました。
そうなんですよね。
ここんところ不景気云々で、暗い話が多い中、日本が全体的に元気がない…という声を
よくききます。
でもね。
元気のなさ、自信のなさを感じている日本人は、世界的に見れば全然そうじゃなんだなあと
こんな記事や、あのオーナーの話などなどに触れるにつけ、そう思うんですね。
こんなまじめで勤勉で細やかな気持ちを持ち合わせた人が集まる国はいない。だってそうでしょ。
何千何万って製品つくっても、不良品がでるのは数えるほど。こんなことができる国なんてない。
…とある、世界各地で展開するラーメン屋の社長は云っていた。
元気がでます。
さて…あとはこのオオサカで、何をやるか…ですね。
世界に良い影響をあたえるオオサカです。
(なんてタイソウなことを思ったりしています。)
ありがとうございます。
では…。

2009年02月06日
片道3時間通学!って
今日は仙台の業者さんとの話です。

曰く、遠距離通学が増えて…下宿する人がホント減ってるんですよ…。
ある学生さんのことです。部屋を見に来てくれたらしいのですが、結局は2時間かけて
通学にするときいて…ショックだったとか。
そしたら今度は、東北は岩手県北見市のあるお母さんからの電話です…。マンション探しとは
別件だったのですが、なんと、娘さんは新幹線で仙台まで通学しているのだとか。
新幹線通勤…ではなく通学か…。
云われてみれば、考えたことがなかっただけで、ありえる話ではあり、納得です。
そしてそんな話を、学校関係者にしたら…
ウチの学生で最高片道3時間の通学時間の学生がいますよ…って。
通学に費用がかかっても、マンションで一人暮らしをするよりかは全然安上がりという
計算があるのでしょうネ。
なるほど…。
上には上がいます。
では…。
