2008年06月30日
2008年06月29日
覚悟。大阪夏の陣…
■夏の陣…といっても戦いは、暑さとの戦い です。
大阪に来たばかりの人は、これからが本当の戦いになります。
で、今日。興味ある記事を見つけました。(6.29朝日朝刊)
ソレがこの冒頭の表です。
簡単に云えば、横に行くほど、日中の暑さが厳しく(京都・名古屋)、
上に行くほど、夜が暑い…(那覇)ということになります。
ということは、このグラフを見ると、大阪は、昼間も暑く夜もそのまま
という、暑さにおいて逃げ場のない所と言えます。
うーむ。
確かに、京都名古屋も暑いけど夜はそうでもない、とか沖縄は風が
あって涼しくてマシという話をききますので、納得です。
それにしても、こう面と向かって、データでたたきつけられると、なんとも
どうしようもなく、覚悟というか…しゃーないですね。
ともに暑い、熱い夏をむかえましょうゾ!
では…。

2008年06月28日
新旧交代進まず…探偵!ナイト
元は関西ローカルだった、 「探偵!ナイトスクープ」。
関西人なら知らない人はいないでしょうね。
朝日放送の番組で、今年で20年周年なんですね。
早いもんです。
今では、関西だけでなく、全国でも時間や曜日を変えるなどして、
放送されていますから、関西以外の方でも、結構知ってるんじゃ
ないでしょうか。
歴史を調べるようと、ネットを検索すると沢山ヒットします。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
コレを見ると、「探偵ナイト」を見続けている自分にとっては、そうそう
そんなこと云ってた!やってた!とうなずけることがあって、その歴史を
感じることができるんですね。
立派なもんです。20年…です。
でもね……。
ちょっと気になるのは、傑作集とか総集編の際、いつも同じモノが
とり上げられているように思えるんですが、気のせいでしょうかネ。
今回も最高視聴率?なんですか。再放送です。
爆発卵。
確かに面白いんですが、そんな感じがするんですね。
…ってことはですね。番組のネタが、最近をつまらなくなってきて、
昔のネタに頼っている…という気もしてきます。
昔のネタのVTRを見ると、小枝や北野誠はやはり若い。
…ということは、ネタも探偵も、新旧交代がなされていない!
ということで、ある意味、ショックというか、さびしさを感じるんですが…。
どうでしょうか?
では…。

タグ :探偵!ナイトスクープ爆発卵
2008年06月27日
電気代が…


電気代が上がるようです。
この原油高ですから、仕方のない事かもしれません。
でもこれから暑くなりますから、エアコンをどうしても使いたくなり、厳しいですね。
特に初めての『大阪の夏』、というひとはご用心。中途半端な暑さじゃありません。
ツイツイつけすぎてびっくりということになりかねません…。この問題、ゴクみじかに
感じることでしょう。
でもこの記事で分かったことですが、電力会社によって、電力を産みだす元が結構
バラバラだということ。
東京電力は火力発電が多く、関西電力はそうでもないということだ。
原子力ということですね。
逆にコレも万が一の時は怖い話で…いろんなことを考えます。
身近なことからエネルギー問題を考える。
一人暮らしはある意味勉強の日日かもしれません。
では…。

2008年06月26日
行方不明者の捜索

たぶんね。
こんな顔して出てきたんだろうと思うんですね。
何かって?
学生がですよ。
よくあるんです。
「娘が最近(携帯に)連絡しても、ぜんぜんでないんですっ!!」って親御さんから
連絡があって、こっちもビックリするわけです。
■行方不明か!!
それで、その娘のマンションへ…。といきたいとろですけど、一応自分は男なので、管理人
さんへ、頼むわけですね。(変なうわさになってもイヤだからネ)
そしたら…。
「いました!いました!何度かノックしたら、ねむそーーーな顔してノソノソと
でてきました」って管理人さん。
まあ。
それにしても、人騒がせというか…。
ひと安心です。
では…。

2008年06月25日
マンションオーナーとの交渉

学生さんにとっては、全く関係ない話ですが、この時期、学生専用
マンションの業者さん(仲介)と、オーナーさんとは、いろんな話をす
るようです。
現状のマンションの空き具合をみて、今シーズン、家賃をどうする
とか、入居をすすめるために、何か秘策を練るのもこの時期。
ということで、今日明日にでも、入りたい!部屋を探していると
いう学生さんが急に来た場合、家賃提示に、業者さんはとまどって
いるんですね。
家賃を決めている最中ですから、旧家賃か、新家賃か…。
まあ、そういうマンションは大抵、入居が厳しかったりするもんですから
家賃は下がる方向で、良心的なんでしょうね、そんなときは、「家賃
提示ちょっと待ってください…」って返事がかえってきます。
ありがたい話です。
そんなストレートな話をしてくれる、その担当(業者)さんは信頼がおけます。
では…。

2008年06月24日
広島からの通学に疲れて…?

今日は久々に、住まい(マンション探し)の相談をうけたんですね。
この時期なら、そうです。遠距離通学に耐えかねて…、というパターン、
かな、と思っていたらそうでした。
で…、話をきいてみたら、
今住んでいるのは「広島」
駅は心斎橋で降りるのだとか…。
通学の費用はいくら?
「10万超える…」
「それじゃあ…、マンション探した方が、安くつくかな…」
早速、マンション探しのスタートです。
(ホントいろんな子というか…、家があります。
経済感覚がちがうなあ。)
では…また。

追伸:
いやあ、いろんなことを考える人がいるとは思ってはいますが、
こんな発想をするひともいるんですね。
駅の改札口の写真を集めたHPです。
http://create.selfip.com/zenkoku/kinkiken.htm
駅の写真を探していたら出会えました。
以上
タグ :遠距離通学
2008年06月23日
大阪名物■たこ焼き風ラムネ

こんなモノが売られていることをオオサカジンとして知らなかったコトを
恥じています…。
ゼッタイ、大阪以外では飲めないでしょうね。
■たこ焼き風ラムネ
(飲みたかったら、大阪に出てきましょう!住みましょう!!)
大阪・ミナミの道頓堀川沿いの遊歩道にある土産店「成安」に
120円で売られている。
(0623朝日新聞夕刊記事)
大阪市都島区のハタ鉱泉が、今春売り出した商品だ。
地元大阪発というのが嬉しいんですね。
(でも、大阪の会社でないと作ってはくれないということも
いえるような気もします……。
遊び心で売り出したのが2ヶ月で25万本。年間5万本の予測を
大きく上回ったとのこと。
景気のいい話です。
今、大阪に下宿中の皆さん。今度の帰省のお土産にどうでしょう?
では…。

2008年06月22日
30年続くバトル
2008年06月21日
ビルの谷間の愉しみ
あんまり、若い方は興味がないかもしれませんが、大阪市内を
ふらりと散歩していると、妙に、歴史を感じさせる建物に出会え
あたりします。
コレもそのひとつ。

なかなかいい風情でしょ?
■大阪市立愛珠幼稚園
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
1880年6月1日に開園した。現存する幼稚園としては大阪府内では最も古い歴史をもち[1]、また日本でも3番目に古い歴史をもつ。民間の手によって建てられた幼稚園としては日本最古となっている。
淀屋橋の南方、船場のオフィス街の中に位置し、適塾跡に隣接している。
園舎は1999年11月に大阪市指定有形文化財に指定された。大阪市の有形文化財指定制度はこの年に始まったため、「指定第1号」のひとつともなっている。その後2007年には、岡山県岡山市の岡山市立旭東幼稚園旧園舎(1908年建築・1979年解体・1999年復元保存)とともに、幼稚園の園舎として日本で初めて国の重要文化財に指定された。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
現役の公立の幼稚園というのがまたいいですね。
これがまた、周りはビルのが立ち並ぶオフィス街。
そこにこのレトロというより歴史を感じさせる建物です。
ココだけ空が広いんですね。
マンションの話からは、ちょっとズレてしまいましたが、市内にはこんな場所が
あるんですね。
マンション案内の途上での発見でした…。
では…
ふらりと散歩していると、妙に、歴史を感じさせる建物に出会え
あたりします。
コレもそのひとつ。

なかなかいい風情でしょ?
■大阪市立愛珠幼稚園
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
1880年6月1日に開園した。現存する幼稚園としては大阪府内では最も古い歴史をもち[1]、また日本でも3番目に古い歴史をもつ。民間の手によって建てられた幼稚園としては日本最古となっている。
淀屋橋の南方、船場のオフィス街の中に位置し、適塾跡に隣接している。
園舎は1999年11月に大阪市指定有形文化財に指定された。大阪市の有形文化財指定制度はこの年に始まったため、「指定第1号」のひとつともなっている。その後2007年には、岡山県岡山市の岡山市立旭東幼稚園旧園舎(1908年建築・1979年解体・1999年復元保存)とともに、幼稚園の園舎として日本で初めて国の重要文化財に指定された。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
現役の公立の幼稚園というのがまたいいですね。
これがまた、周りはビルのが立ち並ぶオフィス街。
そこにこのレトロというより歴史を感じさせる建物です。
ココだけ空が広いんですね。
マンションの話からは、ちょっとズレてしまいましたが、市内にはこんな場所が
あるんですね。
マンション案内の途上での発見でした…。
では…

タグ :愛珠幼稚園
2008年06月20日
オフシーズンの業者の動き

基本的に今のシーズンは、学生さんのマンション探しはオフシーズン
なんですね。
久々に、尋ねてきた業者さんに「今の時期何してるの?」と尋ねると…。
■「車の運転の練習です!」
なるほどね。
この方は、まだ若い女性の営業マンです。ココの業者の営業はほとんどが
女性。後輩に、運転技術を教えるのも役割なんだとか。
ご存知でしょうが、大阪市内では、駐車違反を民間業者が取り締まるように
なってから、「ちょっと案内」でも、オチオチ車をとめていられません。
あっという間に「駐車違反」の餌食です。
だから、コインパーキングに、少々面倒でもとめる様になってるんですね。
でもまたコレが、厄介。
狭い土地に、これでもかと駐車スペースをとっているもんですから
相当のテクニックがいるんですね。
云われてみれば、コレは面倒くさいが、練習するしかないでしょうね。
納得です。
では…。

2008年06月19日
梅田北ヤードの利用方法

大阪の人なら知っていますよね。
この土地というか、場所。
■梅田北ヤードです。
ちょっと概要を云うと…
大阪駅北側の梅田貨物駅付近のコンテナヤードは「大阪駅周辺で最後の一等地」であるといわれている。梅田北ヤードの総面積は約24haで、そのうち約7haが先行売却され、約1.5haの「ナレッジ・キャピタル・ゾーン」ではすでに開発が始まっている。ここは2001年11月に開業した「ヨドバシカメラマルチメディア梅田」を中核とした商業複合施設「ヨドバシ梅田」の開業で活気付いているが、今後はそれの充実化が図られる。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この土地の使い道が、決まっていないんですね。
まあ、こんなところにマンションでもあって住めれば、街好きのひとには
いいんでしょうが、普通の値段ではないでしょうね。まちがいなく。
いまだに決まっていないところが、よくわからないんですが、依然と
して景気がいいとはいえない大阪で、ホント一等地なんで、ビビッテ
しまって、慎重になっているのでは?と思ってしまいます。
…自分ならどうするか?
■田んぼにします!
では…

タグ :梅田北ヤード
2008年06月18日
とってつけたような新名所?ヤバフォ

車でマンションを案内していると、難波の交差点をよく通ります。
その際、どうしても見かけるのがこの「ヤバフォ」

そりゃ。こんなところにあるんですから、「なんだろう?」と普通思いますよね。
でも、個人的には、とってつけたような感があって、なんとなくいけません。
行った、乗ったという評判もあまりきかないんですね。
で…今回。何か落ちてきたんですか?
とってつけたようなものだから、落ちたんでしょうか…ネ?
すいません。適当なオチで…。
(でも、結構学生さんとは、話題にはしているんですね。
乗ったことないんですけど。)
それではまた…。

タグ :ヤバフォ
2008年06月17日
寮の思い出~琉球大学~


新聞を読んでいたら、このような記事が載っていたんですね。
昔ながらの「寮」は、老朽化と学生の嗜好の変化とともにどんどんすたれ
なくなっているということです。
実際そう思いますね。
みんなでガイガイ騒いで暮らす、というか共同生活のイメージの「寮」は
嫌われ、バストイレが普通に付いているマンションが好まれているからです。
その傾向は強くなっているように思います。
さて、そんなことを思いながら、この写真をみていると、ずっと昔、ふらっと、旅の
途中で立ち寄った、琉球大学の寮のことを思い出したんですね。
思い出したのも十数年ぶり。
立ち寄ったのはもっと前…。
台湾からの帰り、お金がなくなり、寮なら泊めてくれるかなと行った先が…、
琉球大学の寮。
http://www.hpmix.com/home/motosuke/A3_3.htm
多分コレだったと思うんだけどなあ。(なんせ、随分昔のことなので…)
1週間くらい、共同スペースの広間?か廊下に寝袋にくるまって生活して
いたように記憶しています。
夜な夜な、部室かどこかで、宴会をしていたことも実に愉快な思い出として
残っているんですね。
だからでしょうかね。
個人的には、「寮」の雰囲気が好きなんですね。
(でも、自分がしたようなことは、今案内している寮ではできないですけどネ。)
では…。

2008年06月16日
ごはんを一粒たりとも残さず食べてますか?

日経ビジネス6月16日号の記事によると、家庭は勿論、レストランなど
外食産業含めて、日本の食べ残し食品量の総量は年間700万トン近くだそうです。

海外から膨大な食料を輸入しておきながら、全体の35%以上も食べずに捨てている
ことになるんですね。
最近の学生さんの食生活はどうなんでしょう。
自分の知っている限りは、嫌いな食べ物は残すという生活が普通になっており、
確か、小学校も「給食を残して捨てる」という子がほとんどになっているとききます。
まあ。もっとも…、一人暮らしになれば、嫌いな食べ物はワザワザ買わないでしょうから、
ある意味、食べ残しはしなくなっているかもしれませんが…。
(その分、食生活が心配なのは、心配なんでけどね。)
でも、食料品がジワリと高くなっていることは、自炊のひとなら実感でしょう。
近年、食料問題、特に自給率ことが話題に上ることは無かっただけに、値段があがる
という身近なことになってはじめて、真剣に物事を考え始めるわけです。
どうでしょうか?
自身で一人暮らしを始めると、こういう諸問題も自分のことして、考え始めることが
できる、と言うことがいえるかもしれません。
ま、お金もかかるけど、いろんな意味で、コレは試練なんでしょうね。
では…。堅い話で恐縮…。

2008年06月15日
西成騒動とじゃりん子チエ

大阪の街を紹介するときに、よく話題にするのが、この「じゃりん子チエ」なんですね。
とは言え、最近の学生さんにチエの話を振っても「?」。
声優で、西川のりおがでていたと言っても、「?」で、隔世の感があります。

それはそうですね。1997年までの掲載の漫画ですし、西川のりおもすっかり
テレビに出なくなってしまいました。
知らないのも当たり前かもしれませんね。
で…はてさて、じゃりん子チエの舞台である「西成」から以下のようなニュースが
舞い込んできています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
悪夢再び? 200人が騒動 あいりん地区 空き瓶や自転車投げる
2008.6.13 23:19
このニュースのトピックス:事件・トラブル
大阪府警西成署前に集結した労働者らと、警備にあたる機動隊員=13日午後11時30分 大阪市西成区萩之茶屋の西成署前で13日夕方から夜にかけて、飲食店でのトラブルが発端で労働者ら約200人が集まり、空き瓶や自転車を投げつけるなどの騒ぎになった。
労働者の一部は、署の東側に待機していた機動隊ともみあった。警官数人が負傷した。
同署によると、12日に近くの飲食店でトラブルを起こした労働者を署で事情聴取。始末書を書かせて帰したが、13日になって労働組合の幹部とともに抗議に訪れた。
労組のメンバーらが「暴力警官を許すな」と書かれたビラを配るなどしたところ、労働者らが集まり始めたという。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
続報によると、高校生も騒動に加わっているのだとか…。

気になります。
では…。

2008年06月14日
今里筋線と東京メトロ副都心線
それにしても東京って、こんなに路線が必要なんでしょうかね。
(ごめんなさい。大阪ではなく、東京の新路線=東京メトロ副都心線 開通の話題です。)
感覚的にですが、次から次へと路線ができているように思います。
というのも仕事柄、というかなりゆきで、東京のマンション探しの相談を
うけることがあり、流石に、込み入った路線の話になるとお手上げです。
おまけに、新路線開通ですって。
ますます訳がわからなくなります。
大阪では平成18年の12月に、今里筋線が開通しましたね。
コレもできた時は、市内のマンション探しの相談で絡んでくるかな
と思っていたんですけど、結果は、まったく無し。
まあ、開通する前から、
『市内中心部を通る長堀鶴見緑地線が全通して10年近く経つ2007年時点でも、厳しい利用状況(2004年度:約-108億3200万円)となっているため、市内中心部を通らない今里筋線の採算性は極めて低いとされている』
と言われていていて、採算は厳しいようです。
ゆえに、今回の東京メトロ副都心線開通の話ですから、
ちょっと考えられないんですね。
でも、ほんと人が多い東京。ソレくらいの需要はきっとあるのでしょう。
住みづらさも大きいとは思うんだけど、その点、大阪は適当な規模で
いいと思うんですが、どうでしょうかね?
いいとこですよ。大阪!
では…。

タグ :今里筋線
2008年06月13日
古いマンションに入居してもらうために

古いマンションに入居してもらうために…っていろいろと知恵を
業者さんは絞っています。
最近の学生さんは贅沢で、セパレート(バスとトイレが別々になって
いるマンション)を、希望するのが普通で、ユニット(バスとトイレが一
緒になっている。)は苦戦ですわ。…ですって。
なるほどね。
その通り、新築のマンションは間違いなくセパレートが普通でユニット
のマンションは、「古い」マンションの代名詞になっているような感も
ありますね。
だから、なかなか部屋が埋まらない。
じゃあどうするか。
ひとつの試みとして実施されたのが…
■デザイナーズマンション仕様の部屋
なるほど。なるほど。見れば、なんとなく分かります。
間接照明であったり、カウンターの様な机になっていたり…。
おまけに、ユニットバスは窓を設けて、すりガラスに…。
で…。結果はどうだったか…。
家賃があがったためですかね。今ひとつのだったとか…。
でも、こういいった実験、というか、試みというか、チャレンジする
ところがいいですね。応援したくなります。
では…。

タグ :デザイナーズ
2008年06月12日
?電球にこだわってます。

2008年06月11日
iPhoneと携帯文化とマンション
最近、アップルストアに行く機会が増えているんです。場所は御堂筋沿いで
心斎橋となんばの間にあります。
お目当ては、iPod nano 赤色が欲しいんですね。アップルストアで限定販売されています。
podcastや、DVDなど動画を出先で楽しみたいと思っています。
…前置きが長くなりました。
そういうことで、Mac絡みということもあり、最近の関心事は「iPhone」の発売。
使い勝手のいいMacの商品を、アップルストアで手にとって実感しているだけに
コレにも興味深いものがあります。手にしてみたいと思っています。
学生さんにしても、興味のある人はきっととびつくんでしょうね。
で…マンション絡みであるのが、固定電話の設置の問題があります。
携帯があるので、固定電話はいらない、というのが最近普通になって
るんですが、オートロックの関係やらで、固定電話の設備が義務に
なっているマンションが結構あります。
学生専用マンションの築が古いタイプはそうなっているケースが多いですね。
では…。
