オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 大阪狭山市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ずか
ずか
<某学校のマンション担当として、大阪市内の数々のマンションを熟知。     その数、年間数百人。これまで1000室以上の部屋を見歩く。    食事付のマンション。    学生専用マンション。
一般マンションなどなどバラエティに富む。 大阪市内で学生向けマンションの部屋を実際見ている「人間」はあんたより右に出る人はおらんな…といわれたことはあります…。
■「えっ?何です?猫が飼えるマンションですか?」
■「管理人さんが住んでいるマンション?」
■「間取りにこだわりたいです?で…。ドアあけたら部屋が見えない間取りの部屋ですって??」
■「霊がみえない部屋がいい?」 などなど、いろんな相談にのっています。               食事つきのマンションや寮。  学生専用マンション。  一般マンションの業者とのお付き合いも長くなってきました。   その業者の社風や店の担当者の雰囲気も見えてくるものがあります。          あの学生さんならこの担当が話があいそうなどなど…。

そんな出会いを横でみながら、 「大阪一人暮らし」を応援しています。   
 
                                                  一方、総合旅行業務取扱管理者として、旅の仕事にもたずさわっています。  かつてはバックパッカーとしてアジア~中東~ヨーロッパ~アフリカをうりょちょろ……。 ヨルダンでは日本赤軍と疑われ入国拒否。中国はカシュガルで、肝炎もどきでダウン。タンザニア・キリマンジャロでは、高山病で失明の危機。   などなど……。でも今はもっぱら、人の旅のサポートばかり。

一人暮らしの学生さんの、帰省は勿論、団体旅行、一人旅の相談・手配もやってます!!


何かのご相談はコノブログのオーナーへのメールへ!!




オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年02月15日

業界の通例とトラブル相談

初めてのマンション探しの方々にとって、こんな話をするのもナンですが、うまく
まとめた記事があったので、ご紹介しますね。




「業界の通例」ってタイトルが付いてました。




部屋探しの為、入った不動産屋さんの担当が、どんな順番で物件(部屋)を紹介しているか…です。







まあ、確かにそうだなあと思いますね。



以前あったんですが…

業者同士でやりとりしている資料を出してきて、そのなかに「広告料2倍!」なんて記載があったり…。
(これはすごく間抜けな話です。)



空き部屋が多いんで、お客を紹介してくれたら家賃の2倍を、その不動産屋さんに広告料
としてだしますよ…ということですね。



では、最初から本命を出してよ、と言いたいところですが、そうですね…


傍からみていると、こんなやりとりをしないことには、お客さんにしてみても、「いろんなものがみてみたい」
ということで、数多くをみないと納得がいかない……ようですネ。



いかがでしょうか。


では…。キョロキョロ



<蛇足>トラブル相談の連絡先です。



  

2009年02月11日

トラブル防止:入居前の注意事項

初めての一人暮らしとなると、不安や希望などなどいろんなことを思ったり、準備することも
多くて、なにかと気持ちの余裕がなくなってきます。



で…ここで入居前の注意事項をちょっとです。


部屋を決めて契約をする前ですが…、

入居する前に、その部屋がどんな状態かを、業者さん立会いのもとしっかり双方で確認しましょう…ということです。


というのも、コレをいい加減にしていると、部屋を退去する際に思わぬトラブルになる
ケースがあるんですね。


「このキズは修繕する必要があるので費用がかかります!」

「いや、これは入居するまえからあった!!」

「いえいえ、なかった。あなたが付けたんでしょ!!!」  


                            …なんていうケースです。




時々、よく契約書をみせてもらうのですが、ことこまかに入居前の部屋の状態を確認する
ような書類の付いたものもあれば、そうでないものもありますね。



しっかりとした業者さんであれば、そのあたりしっかりと云ってはくれますが、そこはやっぱり
自分の部屋。 自分で現状写真をとるくらいのことをしてもいいかもしれませんね。


で、気になるのは部屋を出るとき、どんなケースが、借りた側の負担になるのかと
いうことですが…  一例がコレ。

     





まあ、トラブルを気にして部屋をつかうのもイヤですが、借りている部屋であることは
意識して気持ちよく生活したいですよね。



では…。キョロキョロ

  

2009年02月04日

オオサカと他地域との敷金・礼金比較

オオサカで部屋を借りるとき、初期費用(契約するのに必要な敷金や礼金など入居前に要る費用)が高いとはよくききますね。





自分が学生さんに話をするとき、ザックリ

初期費用は、敷金+礼金+仲介手数料+前払家賃+火災保険のことで、最低安いところで20万弱は用意しておいて下さいね。


…って云うことにしています。






で今回、面白いデータが新聞に掲載されていました。


地域差のがあるといわれる、敷金・礼金の相場です。


各地域で調べたデータが……コレです。







どうですか?


オオサカの場合……


敷金3.2ヶ月礼金2.8ヶ月で、計5.8ヶ月。


家賃は安いところで、相場3万少しですから…どうです? 前払い家賃や火災保険を
いれると、20万円くらいにはなるでしょう?




やっぱり、オオサカはほかの地域に比べて、初期費用は高い…と云えます。




ここらあたりは、オオサカに多くに人に住んでもらうという視点でみれば、改善の余地がありそう です。


(でも…オオサカは、初期費用が高い分、契約の更新時に、更新手数料を取られるのはまれで、
長く住むにはいいところだとも云われるんですけどね。)



いかがでしょうか?




では…。キョロキョロ  

2009年02月04日

オオサカと他地域との敷金・礼金比較

オオサカで部屋を借りるとき、初期費用(契約するのに必要な敷金や礼金など入居前に要る費用)が高いとはよくききますね。





自分が学生さんに話をするとき、ザックリ

初期費用は、敷金+礼金+仲介手数料+前払家賃+火災保険のことで、最低安いところで20万弱は用意しておいて下さいね。


…って云うことにしています。






で今回、面白いデータが新聞に掲載されていました。


地域差のがあるといわれる、敷金・礼金の相場です。


各地域で調べたデータが……コレです。







どうですか?


オオサカの場合……


敷金3.2ヶ月圧礼金2.8ヶ月で、計5.8ヶ月。


家賃は安いところで、相場3万少しですから…どうです? 前払い家賃や火災保険を
いれると、20万円くらいにはなるでしょう?




やっぱり、オオサカはほかの地域に比べて、初期費用は高い…と云えます。




ここらあたりは、オオサカに多くに人に住んでもらうという視点でみれば、改善の余地がありそう です。


(でも…オオサカは、初期費用が高い分、契約の更新時に、更新手数料を取られるのはまれで、
長く住むにはいいところだとも云われるんですけどね。)



いかがでしょうか?




では…。キョロキョロ  

2008年10月25日

大阪の慣行がなくなる?


「敷金」。



これは、ザックリ云うと、部屋を借りる際に、家賃などの滞納に備えるという目的で、借りる側が、大家さん(貸す側)に強制的に預けさせられるお金…なんですね。




(言い方をかえれば、何かの保証の為に大家さんに預けておくお金ということですネ。)



で…ふつうにあるのが、今回の話題の「敷引●円」…というモノ。



例えば、ある部屋を借りようとする際 「敷金35万(敷引20万)」 と、あるとすると、


・入居の時には35万払ってくださいネ。

・退去(引っ越して、出て行く時)は、20万いただきますヨ。



……という意味です。






ソレが今回。 この記事です。
 













簡単に云えば今後、 「敷引●円」というやり方はしない… ということです。



きっとこの業者は、いろんなトラブルがあったのだろうと思うのですが、


一定額の金額を敷金から差し引くという「敷引」自体が問題視されているんですね。




この「敷引」。


ココ大阪でも、慣行になっているだけに、注目しています。



敷引特約が消費者契約法10条により無効になった事例


では…。キョロキョロ  

2008年05月12日

二人ですむマンション探し





5月も中旬になると、長距離通学の学生さんがあまりの通学苦(?)
のため、下宿を考えます。ガーン

そんな今日この頃なんですね。


で、ミングルタイプのマンションを今探し始めています。

■ミングルとは…

一戸の住居に、家族ではない人々が、半共同生活をする居住スタイル
のことです。


それぞれの居室は独立しており、プライベートな空間として鍵がかかり、
台所や浴室は共同で利用します。
もともと欧米に多い居住スタイルのフラットシェアやアパートメントシェア、
またはシェアハウスのようなものです。
なお、ミングルは、英語のmingle(混ぜる、交際する)が語源だといわれ
ています。




以前、基本的に「おすすめできない」といいましたが、京都のほう
では結構、人気が出ているという話もあり最近、情報を集め始めました。


でも、大阪市内ではあんまり、数がないんですね。

で、2部屋以上あるマンションを、数人でシェアするということも考えてい
ますが、あんまり、オーナー自体が乗り気でないことが多いようで、物件
情報収集に苦慮しそうです…。


では…。キョロキョロ

                       以上

  

2008年03月22日

マンションに入るのにいくらかかりますか?

基本的なことなんですが、初めて部屋を探すという学生に
とってみれば、やはり、わからないことですね。



ひとますこのお尋ね「マンションに入るのに…」には、


■家賃の5倍、と答えています。オドロキ


4万の家賃(共益費込)なら、入居のためには20万はみといた方が
いい、ということです。


えっ!そんなに…と思われるかもしれません。


が、その計算方法ですが…

 ・前払い家賃で 1ヶ月  (家賃の払いは通常前払いなのです)
 ・仲介手数料で 1ヶ月  (最近は0.5ヶ月も…)
 ・火災保険で  1~2万   (2年間)
 ・敷金+礼金で 10万  (この程度の家賃で相場…ザックリ…)

どうです…。5倍くらいになりますね。




前払いと火災保険は絶対いりますから、
あとの出費をおさえるには、 敷金礼金 をどうするか…。

ここが…交渉どころです。勿論家賃も交渉可です。


                             では…。キョロキョロ  

2008年03月14日

一般マンションと学生専用マンションの違い

意外とこの2つの決定的な違いを認識していない方が
多いんですよね。


文字通り、学生さんだけが住んでいるマンションが学生
専用マンション。

単身赴任のサラリーマン。OLなどなどいろんな方が
住んでらっしゃるのが、一般マンション。


街中の不動産業者の案内してくれるのは、一般マンシ
ョンです。


で…決定的な違いって分かります?ドキドキ

■学生でなくなったら、そこを出なくてはいけないのが学生マンション


卒業後は出なくてはいけないんですね。

もっとも…1年ほどはそのまま住まわしてくれた例もあり
ますが…。


そう話すと、そうか、卒業後も大阪に住みたいから一般
マンションにしようか、といった話がでますが、まあ経験
から云うと、そう気にしなくていいでしょうね。大概は、
就職やなんやかんだで、卒業後は住む場所を変えます
ね。

                           キョロキョロでは…。


  

2008年03月08日

大阪地下鉄の駅、ひと駅ふた駅余裕で歩けます。

地方から来られると、この「ひと駅」の距離の間隔が
難しい…ですよね。


訳わからんので、なんばから心斎橋まで地下鉄で
来ましたって…。よくうかがいます。


そうなんですね。



ひと駅って結構、「遠い!!」っていう感覚の方がほとんどの
ようです。


でも、大阪は、

■ひと駅は十分歩けると思っていていいです。


あくまで目安ですが、たとえばなんば心斎橋間は、歩いて
15分っていうかんじです。


ですので、2駅くらいは30分も歩いてかからない。っていう
感覚でええでしょう。


ということは…どうです。30分くらいは歩けませんか?

歩けるなら、二駅は通学徒歩圏内って云えませんか?


                             では…。



  
タグ :距離感徒歩

2008年03月07日

碁盤の街。○○筋■■通の大阪

環状線の環の中心がちょうど、心斎橋駅という話は前回しました。


ここをベースに取りあえず考えると…。

この駅のちょうど地上にある交差点が「新橋」。


南北に走る大きな道路が「御堂筋」。
東西に走るそれが「長堀通」。


大阪では…

  南北の道路を ○○筋(すじ)
  東西の道路を ■■通(とおり) っていいます。


地図をよう見たらわかるんですが…、大阪の街は東西南北に
道がはしっていて、まるで「碁盤の目」のようです。


で、大きな道路と道路の交わる交差点には地下鉄の駅が埋ま
ってる…という感覚でいいと思います。


                              では…また。


       

2008年03月05日

大阪環状線の中心は?

大阪環状線が、半径3キロの環(円)であることは
お分かりいただけたかと思います。


ではその円の中心はどこ(何駅)だと思います?


こたえは…。




心斎橋駅


大阪の背骨といっていい、地下鉄御堂筋線の駅のひとつです。


ここをベースに考えるとわかり易いです。  

2008年03月04日

大阪環状線って半径何キロか知ってる?

田舎から出てきて、初めての大阪。マンション探し。

その基本の第一は、距離感をつかむということ。

大阪環状線って知ってますか?


大阪市内をぐるっとまあるく走るJR線です。
大阪駅、天王寺駅、鶴橋駅などなどがあります。


この環状線を実際の地図で見てみると、なるほど円(環)
なってます。

この環状線がポイント。

この円。半径何キロくらいあると思います?





答えは…

3キロです。



どうですか?大阪の街って意外と小さい?と私は思い
ましたが、皆さんはいかがでしょううか?