2008年10月11日
たこ焼きのライバル
この写真に出ているのが、漫才コンビの 「笑い飯」 。
彼らがくわえているの、何だと思いますか?
たこ焼きのライバルになるらしい…。
ソレは……
「たこカツさんバーガー」

モスバーガーからの発売です。
関西・中京・北陸エリア限定。
「たこカツ」を挟んだ 「モスライスバーガー たこカツさん」と「たこカツさんバーガー」を
10月21日から11月下旬まで発売。
価格はそれぞれ350円(税込み)……だそうです。
もうちょっと云いましょうかね。
「たこカツさん」は、食べやすい大きさにカットしたぶつ切りのたこと長ネギが入った揚げたての「たこカツ」を、タルタルソースとカツソースで仕上げた一品。
ソースのこってり感と、たこの風味によって、まるでたこ焼きのような味わいが口の中に広がるという。
ハンバーガーの具としてたこを使用するのは珍しいが、日本は世界有数のたこ消費国であり、特に大阪をはじめとする地域ではなじみ深い食材であることから、地域限定メニューの食材として着目した。
「モスライスバーガー たこカツさん」と「たこカツさんバーガー」の2種類を同時発売するが、モスバーガーが同じ具を使ったパン(バンズ)のバーガーとライスバーガーを同時発売するのは史上初。双方を食べ比べてみるのも楽しそう だ。
どうですか?
・地域限定
・期間限定
・ライスとパンで食べ比べ
オオサカジンでなくても、食べてみたくなるんやないでしょうかネ。
マンションの下見の際には是非、というか、
コレにあわせて大阪にお越しください。
では…。

2008年10月10日
天眺 京阪中之島線
京阪中之島線が10月19日に開通しますね。
大阪の都心部では約10年ぶりの新線開業です。
大阪に住んでいない地方の人のとっては関心以前の問題でしょうけど、「明るい」大阪の話題なんで、ココではよくとりあげさせてもらってます。
この記事の中の写真。分かりますかね?
天から下を眺めてみたら…中之島線って、こんな感じで走っているんですね。
勿論地下をはしっています。
サーカス予定地ってありますね?
直径50メートルを超えるテントができるそうです。
ここで、7月から9月までカナダのサーカス団「シルク・ドウ・ソレイユ」が、「コルテオ」を
日本ではじめて上演。
世界で200万人以上を動員した人気ショーだそうですネ。
中之島。
かつて江戸時代、 「天下の台所」 と呼ばれ、各藩の蔵屋敷の並んだのがこの界隈。
・ほたるまち(朝日放送本社&飲食店)
・水上カフェ
・船でミナミ、中之島、ユニバーサルスタジオジャパンをつなぐ構想
モットモットいろんな仕掛けを考えましょうよ。
では…。

2008年10月09日
大阪市に頼る?梅田北ヤード
何度となくとりあげている「梅田北ヤード」の問題。
簡単に云えば…
大阪駅の真ん前の結構な一等地が、金がない・アイデアが
ないなど、ないないづくしのため、どう開発するかがきま
っていない。……というコトなんですね。
……で今回、関西経済同友会からの提言がまとまったそうです。
「緑地化」です。
防災面からもイイし、ひとりあたりの公園面積も全国で下か2番目だから…。
でもね。
大阪市の用地回収が前提なんですね。
昔っから、お上に頼るとロクなことがないとよくきかされているので、どうも気にいらない
んですね。
緑地化っていうのはいいんですけど…。
それにしても、関西経済同友会って、経営者の集まりですよね。
ソレがどうして、ハナからお上頼りの提言になるのか…。
会社の経営にお上がアテになり…ます…?
ソコがよくわからないんですね。
では…。

2008年10月08日
提携業者の作戦
東京圏内にある学校の入学事務局の担当から連絡があったん
ですね。
相談です。
あるマンションの業者さんから、提携の話がきているのだそうです。
どうしようか……? って。
以前のココでとりあげたコトがあったと思いますが、マンションの業者さんにとって、学校と
提携関係になる、ということは「おいしい話」です。
だって、その学校に入学する学生さんを即、提携業者ということで、紹介してもらえるワケ
ですから、ありがたい話なのですね。
だから、あの手この手で、学校の気を引こうとする手立てを考え
てくる のですね。
学校にしてみれば、いろんな提案をしてきてくれるのですから、コレもまんざらでもない話では
あります。
……で今回は、どんな話だったかと云えば…。

■東京の一人暮らしを応援するというサイトをネット上にを立ち上げており、
いろんな情報を満載している。
■そのサイトなかで、学校を紹介するページを設ける。情報をくれれば、日々の
更新などを無料で行う。 ……というモノ。
うーむ。
「東京の一人暮らしを応援する」……か。
どこかで聞いたことのあるフレーズやなあ…!?
では…。
なるほどね。
東京で一人暮らしを考える学生さんの集まるサイトがあるから、そこに無料で情報を載せて
あげるから、そちらの入学生を紹介してね…ということですか。
ですね。
相談です。
あるマンションの業者さんから、提携の話がきているのだそうです。
どうしようか……? って。
以前のココでとりあげたコトがあったと思いますが、マンションの業者さんにとって、学校と
提携関係になる、ということは「おいしい話」です。
だって、その学校に入学する学生さんを即、提携業者ということで、紹介してもらえるワケ
ですから、ありがたい話なのですね。
だから、あの手この手で、学校の気を引こうとする手立てを考え
てくる のですね。
学校にしてみれば、いろんな提案をしてきてくれるのですから、コレもまんざらでもない話では
あります。
……で今回は、どんな話だったかと云えば…。

■東京の一人暮らしを応援するというサイトをネット上にを立ち上げており、
いろんな情報を満載している。
■そのサイトなかで、学校を紹介するページを設ける。情報をくれれば、日々の
更新などを無料で行う。 ……というモノ。
うーむ。
「東京の一人暮らしを応援する」……か。
どこかで聞いたことのあるフレーズやなあ…!?
では…。

なるほどね。
東京で一人暮らしを考える学生さんの集まるサイトがあるから、そこに無料で情報を載せて
あげるから、そちらの入学生を紹介してね…ということですか。
2008年10月07日
出身の分かる電話

仙台のお母さんから電話をもらいました。
大阪のマンションなら大丈夫なんですが、希望は東京。
(勿論、東京でもOKですよ。)
で、予算をうかがうと、違うんですね。大阪のソレとは。
あらかじめ値段を下調べしているからでしょうけど…。
はてさて…話変わって、ソノ電話での会話。
フリーコールでお電話をいただいていたんですね。
「仙台からお電話ですね。」と、話すとビックリした様子。
ご存知でしょうか?
フリーコールでかかってくると、出る側には聞こえて
くるんですね。
かかってきたところが。
「センダイ!センダイ!」って…。
では…。

タグ :フリーコール
2008年10月06日
早まるマンション見学の時期

今日は神戸の業者さんと情報交換。
「今年はいつ頃が、マンション見学のピークになりそうか?」
という話題を振ってみたんですね。
すると…
共通の認識として、年々動きが早くなってきているということ。
なるほど。
そうなるでしょうね。
なぜなら…
大学全入時代にあって、大学や専門学校は、学生確保のため推薦入学やAO入試などで、早期に合格を出すようになり、受験生達の進路が早々に決定してしまうから ですね。
以前は2月や3月が、マンション見学のピークだったのが、今シーズンは11月から年内が
ピークになるのでは…と予想しています。
特に都心のマンションを探す場合。
専門学校はそこに集まっていますから、尚更その傾向はあるかもしれません。
探しても全く部屋がない…ということは年内であればマズありませんが、
学生専用マンションなら、カラ家賃の心配はいりませんから早々に情報は集めて
おいた方がいいかもしれませんネ。
では…。

2008年10月05日
もんじゃ焼きの対戦相手は…
南海電車の車内吊りでみかけました。


東京と大阪の対決…比較という見せ方で、東京の方の路線は忘れましたが、南海電車を
利用しましょう、という趣旨の車内吊りです。
ソレにしても、なんで、「もんじゃ焼き」の相手が、「たこ焼き」なんやろう?
「お好み焼き」やないの?と、突っ込みを入れたくなります。
さて、この南海電車。
地方の人が、大阪に出てくる場合、残念ながらあまり、この南海電車を利用することはない
でしょう。
南海を利用する機会があるとすれば、「関空」利用の時ですが、国内線の飛行機は、伊丹
にシフトしていますから、縁はあまりないかと思います。
まあ、大阪に住む下宿生の皆さんでなくても、「たこ焼き」は全国区ですから、食べた事は
あるでしょうし、お土産として持って帰ったことも…(無いかなこれは。)。
でもね。
大阪土産と云うか、名物なら、ちょっと通なのがコレ。

「蓬莱の豚まん」 です。
どれくらいすごいかと云えば、
・休日の南海電車に乗れば誰かおばちゃんが必ずこの豚まんを持っています。
・南海電車のニオイと云えば、この豚まんのニオイ
…なのですネ。
(多少大袈裟かもしれませんが、完全否定するミナミオオサカジンはいないでしょう。)
だからね。
南海さんには云いたいですね。
あの車内吊りには、あえて
「たこ焼きではなく、豚まんを登場させるべきだった!」
では…。

2008年10月04日
無くなるワンルームマンション
何度かココでもとりあげてきた情報ですが、
東京都内では、ワンルームマンションの建築が規制される…
という話です。
コレはそれをあつかった記事です。
どうですか?
以前とりあげたときには、
「住人としてのマナーを守ろう!」といったコメントで格好よく終わらせてもらったように
思うんですが、どうもソレだけでは済まないような気がします。
もっとも……マナーを守るという意識は大事。
でも、気になるのは、そこに住むもの同士のコミュニケーションが、
決定的に欠けているということです。
知らない相手は排除する。
(だから差別的になり)
わずらわしいのは関わらない。
(故に、無関心になっていく。)
これは、ワンルームマンション云々という問題にとどまらず、日本全体の問題のかも
知れませんね。
どうでしょうか。
いなかの実家では、隣近所の人は勿論顔見知り。地域の方々と日々、挨拶や会話が
普通ではなかったですか。
ソレがここ都会では、急激になくなってきているのでしょう。
その最たるものが、このワンルームマンション規制の背景にあります。
そして、これからは間違いなく、外国人も増えていくでしょう。
彼らとのコミュニケーションはどうしてくのか。
個人レベルから…地域レベル、ひいては国全体の取り組みとして考えて
いくべきことかも知れません。
では…。

2008年10月03日
東京でも応援する!体験宿泊
電話がかかってきたんですね。
急にです。
東京の知り合いでした。
入学担当で、自分の担当する学生さんが急に上京してきたのだそうです。
ひいき(?)にしている業者さんの「体験宿泊」の部屋はいっぱい。
どうしようか…、と思った瞬間、コチラの顔を思い出したのだそうだ。
頼られるのはマンザラデモナイ…、勿論、東京でも体験宿泊のアテはあります。
でもね……。
まだ中学生なんですね。
ホテル代わりに、体験宿泊を利用しようとするのか…と思っていたのですが、どうやらそうでは
ないらしい。
確固たるも目的を持って上京。
高校卒業資格もめざしつつ、専門とする勉強もするのだとか…。
うーむ。
やるなあ!
応援します!

では…。
急にです。
東京の知り合いでした。
入学担当で、自分の担当する学生さんが急に上京してきたのだそうです。
ひいき(?)にしている業者さんの「体験宿泊」の部屋はいっぱい。
どうしようか…、と思った瞬間、コチラの顔を思い出したのだそうだ。
頼られるのはマンザラデモナイ…、勿論、東京でも体験宿泊のアテはあります。
でもね……。
まだ中学生なんですね。
ホテル代わりに、体験宿泊を利用しようとするのか…と思っていたのですが、どうやらそうでは
ないらしい。
確固たるも目的を持って上京。
高校卒業資格もめざしつつ、専門とする勉強もするのだとか…。
うーむ。
やるなあ!
応援します!

では…。

2008年10月02日
住環境重視のマンガ学生
電話で話したときから、しっかりした学生さんだなあ…とは思っていたんですね。
なんか、目的を持って大阪に出てくるんだろうという感じがしたんです。
大阪に来る前から、このマンション(食事付)を見ると決めていて、当日はひとり。
親御さんはついてこないのか…と少々心配していたんですが…
杞憂でした。
彼はキッパリ云うんです。
「住環境を重視してます!」
条件は……
値段は安いのがいいのでバストイレはこだわらない、が、大勢ひとが集まれるような広い部屋
ズッと部屋にいたいので、食事の心配をしなくていいように食事付。
『なんで、こんなにハッキリしているの?』と尋ねると。
「マンガ家になるんです。」

マンガを描くのに、部屋にこもるから、ズッといる。
仲間と共同作業でマンガを仕上げるから広い部屋がいる。
なるほど!
納得です。
(それにしても、マンガが大勢で描くものだとは知らんかったな…勉強不足…。)
では…。
なんか、目的を持って大阪に出てくるんだろうという感じがしたんです。
大阪に来る前から、このマンション(食事付)を見ると決めていて、当日はひとり。
親御さんはついてこないのか…と少々心配していたんですが…
杞憂でした。
彼はキッパリ云うんです。
「住環境を重視してます!」
条件は……
値段は安いのがいいのでバストイレはこだわらない、が、大勢ひとが集まれるような広い部屋
ズッと部屋にいたいので、食事の心配をしなくていいように食事付。
『なんで、こんなにハッキリしているの?』と尋ねると。
「マンガ家になるんです。」

マンガを描くのに、部屋にこもるから、ズッといる。
仲間と共同作業でマンガを仕上げるから広い部屋がいる。
なるほど!
納得です。
(それにしても、マンガが大勢で描くものだとは知らんかったな…勉強不足…。)
では…。

2008年10月01日
阪急阪神百貨店の周辺
今日10月1日から、 「阪急阪神百貨店」 がスタートします。
大阪の人でなくても阪急百貨店と阪神百貨店は知っているでしょう?
・阪神電車、阪神タイガースの阪神。
・阪急電車、阪急ブレーブスの阪急。
(ちょっと古いかな?昔あったプロ野球球団です。)
この 似ているようで、実は雰囲気(カラー)が全く正反対の
2つが、一緒になった んですね。
このカラーの違いは、なんというか、それぞれの電車、百貨店に乗って覗いて比べて
みれば…きっと分かると思います。
(これからオオサカジンになろうとする人、分からない人は是非、お試しください。)
さてさて、この阪急阪神百貨店のある大阪駅周辺は、大阪の
玄関口です。
ここのところパッとしない大阪ですが、この周辺は建設ラッシュなんですね。
大阪駅を降り立ったとき、(ちょっと分からないかもしれませんが、)こんな感じです。

富国生命大阪ビル 2010年竣工 地上28階

JR西日本新北ビル 2011年竣工 地上28階

梅田阪急ビル 2012年竣工 地上41階
<出展はコチラ>
背の高いビルばかりです。
以前、地方から出てきたばかりのある学生さんが言っていたのを思い出しました。
「空が狭いですね。」
ますますそうなるのかもしれません。
(……っていうことは景気は良くなるのかなあ?)
では…。
