オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 大阪狭山市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ずか
ずか
<某学校のマンション担当として、大阪市内の数々のマンションを熟知。     その数、年間数百人。これまで1000室以上の部屋を見歩く。    食事付のマンション。    学生専用マンション。
一般マンションなどなどバラエティに富む。 大阪市内で学生向けマンションの部屋を実際見ている「人間」はあんたより右に出る人はおらんな…といわれたことはあります…。
■「えっ?何です?猫が飼えるマンションですか?」
■「管理人さんが住んでいるマンション?」
■「間取りにこだわりたいです?で…。ドアあけたら部屋が見えない間取りの部屋ですって??」
■「霊がみえない部屋がいい?」 などなど、いろんな相談にのっています。               食事つきのマンションや寮。  学生専用マンション。  一般マンションの業者とのお付き合いも長くなってきました。   その業者の社風や店の担当者の雰囲気も見えてくるものがあります。          あの学生さんならこの担当が話があいそうなどなど…。

そんな出会いを横でみながら、 「大阪一人暮らし」を応援しています。   
 
                                                  一方、総合旅行業務取扱管理者として、旅の仕事にもたずさわっています。  かつてはバックパッカーとしてアジア~中東~ヨーロッパ~アフリカをうりょちょろ……。 ヨルダンでは日本赤軍と疑われ入国拒否。中国はカシュガルで、肝炎もどきでダウン。タンザニア・キリマンジャロでは、高山病で失明の危機。   などなど……。でも今はもっぱら、人の旅のサポートばかり。

一人暮らしの学生さんの、帰省は勿論、団体旅行、一人旅の相談・手配もやってます!!


何かのご相談はコノブログのオーナーへのメールへ!!




オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年08月13日

法善寺に演劇場







あんまり若い方には、縁がないかもしれませんネ。

法善寺です。


場所は、地図を見ていただくとして、大阪はミナミのひとつのシンボルです。


行ったことありますか?


ソコ、法善寺境内に来春、定席の演芸場が誕生するんですね。


以下は、新聞の抜粋…


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



道頓堀から劇場や名物飲食店がなくなるなか、地元商店主や落語家らが「ナニワ文化の灯は消させない」と団結。小説「夫婦善哉(ぜんざい)」にも登場するなど広く知られる同寺の協力をとりつけた。



 関西演芸協会(桂福団治会長)と地元商店主らが今年4月、法善寺に話をもちかけて快諾を得た。発起人には三代目桂春団治さんのほか、作家の藤本義一さんも加わった。現在、地元商店主らが自己資金を出したり、在阪企業に寄付を求めたりして、建設資金約3千万円を集めている。



 演芸場の仮称は「法善寺文化寄席会館」で、建設予定地は法善寺本堂南側の通りを挟んだ境内の空き地。平屋(約100平方メートル)に88席を設け、漫才や落語、講談など多彩な芸人が集まる上方演芸の「発信地」をめざす。



 大阪市内では06年9月、上方落語協会と北区の天神橋筋商店街などが協力し、大阪天満宮敷地内に落語定席「天満天神繁昌(はんじょう)亭」を開設。一方、ミナミでは劇場「B1角座」の閉館や飲食店「くいだおれ」の閉店に加え、ワッハ上方(上方演芸資料館)の演芸ホールの廃止も決まった。



 法善寺の神田真晃住職(54)は「横丁は02年と03年に続けて火災に見舞われた。演芸場に復興のシンボルとしての役割も担ってもらいたい」としている。(後藤洋平)


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


いかがですか?

法善寺の界隈は、どことなく情緒があって、好きなんですね。

境内にある不動明王像(「水掛け不動さん」として親しまれている)に会いに
行くと、騒がしい周囲とは打って変わって、そこだけひっそりとした感じをうけ
るんです。



実は、大阪見物に来た方々を自分が、ミナミツアーに連れ出すとき、この
一角は案内するようにしてます。


そのツアーの行程と云うと…。


(イヤハヤ。話が長くなるのでまたの機会にします。)


大阪に住んでいるなら一度、訪れてみてくださいネ。



ではまた…。キョロキョロ


  

Posted by ずか at 21:47Comments(0)大阪の話題