2008年12月06日
決定!ミナミの範囲?
大阪の「キタ」「ミナミ」って、オオサカジンのみならず皆、普通に云いますね。
「キタ」で買い物…とか。
「ミナミ」で遊ぶとか。
この「キタ」「ミナミ」の言葉は、ガイドブックにも載っていたりしますから、いわば全国区
でしょう。
でも、これまで、どこからどこまでが、その範囲かなんて深く考えたことなどなかったん
ですね。
「キタ」は、大阪駅・梅田駅界隈。
「ミナミ」は、なんば界隈……という感覚ではないでしょうか。
それが……

ミナミの範囲を「定義」した という記事です。
コレによると、上の地図をみれば一目瞭然ですが、北は長堀通り、南は木津市場、東は
日本橋、西は堀江エリアなのだとか。
個人的には、ちょっと南よりかなあと…、それよりかは、心斎橋駅界隈のブランド街をいれ
る方がしっくりとくるような気もします。
で…今回「ミナミ」の範囲を定義したのは、 「ミナミまち育てネットワーク」 。
以下は関連記事 (12月5日 産経新聞)
「観光集客」と「文化振興」を活動の柱に、ミナミから大阪の再生を目指す「ミナミまち育てネットワーク」(大阪市中央区)が5日、大阪市浪速区のパークスタワーで設立総会を開き、会長に山中諄・南海電気鉄道会長兼CEO(最高経営責任者)、名誉会長に堀井良殷・大阪21世紀協会理事長をそれぞれ選出した。
ミナミまち育てネットワークは、ミナミのまちづくり、活性化に取り組んできたNPO(民間非営利団体)の「ミナミまちづくりフォーラム」と「ミナミ活性化委員会」が一体化して発足した。ミナミゆかりの企業や地元商店会をはじめ、個人を含む117会員が参加している。
いいですね。
官民力をあわせて「ミナミ」を盛り上げていこうとする動きには、諸手を挙げて賛成です。
関西空港から、「ミナミ」へ。
世界へ発信する基地にもなります、なりえます。「ミナミ。」
いかがでしょうか。
では…。
「キタ」で買い物…とか。
「ミナミ」で遊ぶとか。
この「キタ」「ミナミ」の言葉は、ガイドブックにも載っていたりしますから、いわば全国区
でしょう。
でも、これまで、どこからどこまでが、その範囲かなんて深く考えたことなどなかったん
ですね。
「キタ」は、大阪駅・梅田駅界隈。
「ミナミ」は、なんば界隈……という感覚ではないでしょうか。
それが……
ミナミの範囲を「定義」した という記事です。
コレによると、上の地図をみれば一目瞭然ですが、北は長堀通り、南は木津市場、東は
日本橋、西は堀江エリアなのだとか。
個人的には、ちょっと南よりかなあと…、それよりかは、心斎橋駅界隈のブランド街をいれ
る方がしっくりとくるような気もします。
で…今回「ミナミ」の範囲を定義したのは、 「ミナミまち育てネットワーク」 。
以下は関連記事 (12月5日 産経新聞)
「観光集客」と「文化振興」を活動の柱に、ミナミから大阪の再生を目指す「ミナミまち育てネットワーク」(大阪市中央区)が5日、大阪市浪速区のパークスタワーで設立総会を開き、会長に山中諄・南海電気鉄道会長兼CEO(最高経営責任者)、名誉会長に堀井良殷・大阪21世紀協会理事長をそれぞれ選出した。
ミナミまち育てネットワークは、ミナミのまちづくり、活性化に取り組んできたNPO(民間非営利団体)の「ミナミまちづくりフォーラム」と「ミナミ活性化委員会」が一体化して発足した。ミナミゆかりの企業や地元商店会をはじめ、個人を含む117会員が参加している。
いいですね。
官民力をあわせて「ミナミ」を盛り上げていこうとする動きには、諸手を挙げて賛成です。
関西空港から、「ミナミ」へ。
世界へ発信する基地にもなります、なりえます。「ミナミ。」
いかがでしょうか。
では…。

2008年12月02日
万博にパラマウント
【経営破綻(はたん)した遊園地「エキスポランド」(大阪府吹田市)がある万博記念公園に、
米国の映画会社「パラマウント・ピクチャーズ」のテーマパークを誘致する構想が浮上した。
同園には6月、サッカーJ1のガンバ大阪も新スタジアム建設構想を打診している。ただ、土
地を所有する独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」は構想に慎重で、見通しは立って
いない。
パラマウント社は「ローマの休日」「インディ・ジョーンズ」などの配給元。テーマパーク構想は、
大阪府の橋下徹知事の関係者が9月ごろから、同社と契約している投資会社との間で実現
可能性を協議。
パラマウント社は04年、福岡県久山町で広さ約150ヘクタールのテーマパーク構想を発表。
映画「タイタニック」などを題材としたアトラクション15~20を置く計画だったが、事業費
約1400億円が集まらずに頓挫している。 】
……という記事が飛び込んできました。
記事やネットで見る限り、この話は実現しそうにないようですネ。
もっとも、人が集まればいいというような響きがあるものの、「エキスポランド」がなくなった今
コレといってなにもないのであれば、大いに誘致してもいいのではないかと思うんですね。
「日本万国博覧会記念機構」はどうして、慎重姿勢なのか、そのあたりを記事は触れていません
が、この景気事情で見送られたのだとすれば、さもありなんですね。
うーむ。
それにしても、梅田北ヤードしかり、どうも発想が貧弱というか元気のなさというか、モタモタ
していて、歯がゆいなあ。
では…。

2008年11月30日
京橋花月
地方(あまりこの言い方は好きではないんだけど…)から大阪に出てきたひとにとって「京橋」って、どれくらいの知名度なんでしょうね。
大阪では、キタ(梅田界隈)とミナミ(なんば界隈)が、人のあつまる双璧という感覚
でいるのですが、そのキタにあった梅田花月を閉めて、京橋へこの11月28日に
「京橋花月」としてオープンです。

劇場は、この日オープンした複合商業施設「KiKi京橋」の5階。
客席数は500席で、吉本の劇場としては「なんばグランド花月」に次ぐ規模なんだそうです。
東京の劇場「ルミネtheよしもと」の458席を上回る大きさですから、それだけ大阪は「お笑い」の
マーケットが大きいということでしょうか。
でも、ちょっと興味があるのが、この「京橋花月」のテナント料。
建物のオーナーは京阪電鉄とのことですが、
いくら吉本興業は払うんでしょう?
人の流れを呼び寄せる為に「京橋花月」はある…のなら、京阪にとってもいい話で
結構割安ではないか…と思っていますが、いかがでしょうか?
では…。
大阪では、キタ(梅田界隈)とミナミ(なんば界隈)が、人のあつまる双璧という感覚
でいるのですが、そのキタにあった梅田花月を閉めて、京橋へこの11月28日に
「京橋花月」としてオープンです。
劇場は、この日オープンした複合商業施設「KiKi京橋」の5階。
客席数は500席で、吉本の劇場としては「なんばグランド花月」に次ぐ規模なんだそうです。
東京の劇場「ルミネtheよしもと」の458席を上回る大きさですから、それだけ大阪は「お笑い」の
マーケットが大きいということでしょうか。
でも、ちょっと興味があるのが、この「京橋花月」のテナント料。
建物のオーナーは京阪電鉄とのことですが、
いくら吉本興業は払うんでしょう?
人の流れを呼び寄せる為に「京橋花月」はある…のなら、京阪にとってもいい話で
結構割安ではないか…と思っていますが、いかがでしょうか?
では…。

2008年11月29日
留学生とミナミ戎橋
ミナミは戎橋から心斎橋界隈。
確かに中国語や韓国語を話す観光客の方々が多い ですね。
「最便宜!」って看板をみて、どんな意味って思っていたら、日本語で「最も安い」。
そんな「観光客」対策も普通になっていますね。
そして…今回のこの記事。


やりますね。戎橋筋商店街。
留学生に観光客のフリしてもらい、「接客のチェック」をしてもらうんだとか。
しかも覆面で、です。
コレはある意味画期的だと思っています。
どちらかと言えば、「欧米重視アジア軽視」というか…蔑視の日本人がソコ
までやるようになったか、ということ。
日本人の財布のクチが固いのなら、観光客から…。ということでしょうか。
留学生の力を借りて、そのノウハウを得ようとすることろが、コラボレーションと
いうか、効率的でもあります。
留学生にとっても、いい勉強になりますし、将来本国に帰ってまたココ大阪に
商売のパートナーとして戻ってくるかもしれません。
関空がある位置関係からしても、その玄関口は、間違いなく「ミナミ」です。
活力のある国や地域がアジアには数多くあります。
真摯にかつ積極的にそれらの人々とつながっていこうする
「ミナミ」の商売人の
取り組みに、精一杯のエールをおくります!
大阪復活の気概を感じますネ。
では…。
確かに中国語や韓国語を話す観光客の方々が多い ですね。
「最便宜!」って看板をみて、どんな意味って思っていたら、日本語で「最も安い」。
そんな「観光客」対策も普通になっていますね。
そして…今回のこの記事。
やりますね。戎橋筋商店街。
留学生に観光客のフリしてもらい、「接客のチェック」をしてもらうんだとか。
しかも覆面で、です。
コレはある意味画期的だと思っています。
どちらかと言えば、「欧米重視アジア軽視」というか…蔑視の日本人がソコ
までやるようになったか、ということ。
日本人の財布のクチが固いのなら、観光客から…。ということでしょうか。
留学生の力を借りて、そのノウハウを得ようとすることろが、コラボレーションと
いうか、効率的でもあります。
留学生にとっても、いい勉強になりますし、将来本国に帰ってまたココ大阪に
商売のパートナーとして戻ってくるかもしれません。
関空がある位置関係からしても、その玄関口は、間違いなく「ミナミ」です。
活力のある国や地域がアジアには数多くあります。
真摯にかつ積極的にそれらの人々とつながっていこうする
「ミナミ」の商売人の
取り組みに、精一杯のエールをおくります!
大阪復活の気概を感じますネ。
では…。

2008年11月25日
最後の南海車内吊り?


いつまで続くのか…と思っていた南海電車内の「東西対決」の車内吊り。
今回はモロに、 「東京都交通局」VS「南海電鉄」 です。
でも、よくよく考えてみれば、今回の対決はなんとなく無理があるような…。
東京都交通局のHP(http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/)をみると、相手は
南海さんではなく、大阪市交通局やろうなあ…と。
今回の対決。あまりに「そのまま」なので、ネタが尽きた?と思っていたら
コレで最終回。
東京では、イベントも実施されていたんですね。
でもよくよく調べて見ればこの両者。
路面電車(都電荒川線、阪堺電気軌道)を運行しているほか、沿線に東京タワーや
通天閣など全国的に有名な観光名所があることや、空港(羽田空港、関西国際空港)
への路線を持っていることなど共通点が……。
今回の東西対決。
以下の6回でした。
①タワー自慢「東京タワーVS通天閣」
②粉モノ自慢「もんじゃ焼きVSたこ焼き」
③寺社名所自慢「浅草寺VS住吉大社」
④歴史上の人物自慢「松尾芭蕉VS千利休」
⑤路面電車自慢「都電荒川線VS阪堺線」
⑥電鉄自慢「東京都交通局VS南海電鉄」
考えてみれば、東西対決という発想自体がオオサカチックだなあと思って
いたら、やっぱり南海側からの企画だったとか。
南海と東京都交通局共同の今回のキャンペーン。
成果はいかに……?
では…。

2008年11月19日
オオサカ版モノポリー
「 モノポリー 」っていう盤上ゲーム。
どんなゲームでしたでしょうか?
http://www.takaratomy.co.jp/products/monopoly/
資産を売買して進行するゲームらしいですね。
結構楽しそうです。
そんな売買する対象が、身近でしかも、オオサカの著名なモノ物だったら…

大阪城
通天閣
関空
それに
江崎グリコ
蓬莱の豚まん…ですか
予約販売らしいですね。
どれ位売れるでしょうか? このオオサカ版。
モノポリーの世界的な人気・歴史と、このオオサカというのが好対照で…。
大変ローカルな話なので余計…気になります。
どんなゲームでしたでしょうか?
http://www.takaratomy.co.jp/products/monopoly/
資産を売買して進行するゲームらしいですね。
結構楽しそうです。
そんな売買する対象が、身近でしかも、オオサカの著名なモノ物だったら…
大阪城
通天閣
関空
それに
江崎グリコ
蓬莱の豚まん…ですか
予約販売らしいですね。
どれ位売れるでしょうか? このオオサカ版。
モノポリーの世界的な人気・歴史と、このオオサカというのが好対照で…。
大変ローカルな話なので余計…気になります。
2008年11月18日
3万人の中之島線
先月19日に開通した京阪電車の中之島線。
一日の平均乗降客数の見込みは、8万人だったんですね。
初めて知りました。
で…結果は、
予測の半分の3万人。
結構、新聞などみてきたつもりなのですが、「開業前予測」なんて、着目というか…
全く考えてもおりませんでした。
新線開業!ということで、熱に浮かされていたのかも知れません。
やっぱり、鉄道も商売ですから、「儲け」ないと存続は出来ないわけで、数字的には
かなり厳しいと言わざるを得ないでしょう。
ただ、交通の利便性によって新たな人を呼び、流れを創っていかねばいけませんし、また創っていけるでしょう。
でもちょっと気になるのは、これらを見越して、この数字は、「想定内」なんてことを
京阪サイドはいえなかったのかなあ…ということ。
あまりに数字の読みが浅い…とも言えそうですネ。
ましてや、記事にある、「サーカスで人を呼びたい」というのは、たとえ集客の見込める
モノであっても、「ソレは一過性のものでしょ!」と、ツッコミもいれたくなります。
いかがでしょうか?
では……。

2008年11月15日
増えよ!外国人オオサカジン
近畿2府4県で、今年上半期の外国人宿泊客が昨年同期より13%増
えたそうです。(近畿運輸局調査)
この表によると、大阪は131万ですか。
観光地の京都より、大阪の方が宿泊人数は多かったのですね。
(コレは知りませんでしたネ。クイズにでも使えそうです…。

で…その内訳(近畿2府4県エリア)ですが、
最多は韓国人の45万で、台湾、中国、米国、台湾の順。
府県別にみると、
京都は米国が25%でトップ
大阪は韓国が26%でトップ
それ以外は台湾が最も多い。
なるほど。
欧米人の京都好き、買い物好きのアジアの人々…といった感じでしょうか。
関西の活性化というか、大阪の活力アップという意味でも、多くの外国の方々には
訪れてもらいたいところ。
買い物でも、観光でもいっぱいの人で溢れお金を落としていただき、そしてここ大阪に、
多くの留学生が集まってくれればなあ…と思います。
そのためには、大阪の魅力とは何か…を、モットモット掘り下げる必要がありそうです。
買い物あり、観光あり…これらの要素を分析して、2府4県でタッグを組み、どう魅力的なエリアにしていくかといった戦略が求められている、
……と考えてイマス。
外国人のとって、どう映るか…という視点でしょうか。
では…。

2008年11月12日
2008年11月10日
大阪城に住みたい?
市内のマンションを車で案内するとき、時々大阪城の横を通ります。
緑の少ない大阪にあって、そこはホッとする場所です。
以前、釣り好きな学生さんから、「大阪城のお堀で何が釣れますか?」ときかれた時には
ビックリしましたね。
(ちなみに釣りは禁止されているとききましたが…どうなのか??)
(ブラックバスが釣れるとか…?)
その大阪城が、再建されて77年。
今の大阪城は3代目。

秀吉が建てた初代。
徳川幕府が再建した2代目。
この3代目は先輩達より長寿なんだそうですね。
大阪にマンション見学に際、ついでにお城へ…という方がちょこちょこいらっしゃいます。
ですので、ちょっとした情報です。

では…。
追伸:ストリートビューでは、なかなか大阪城は見れません。
ココがポイントです。
大きな地図で見る
緑の少ない大阪にあって、そこはホッとする場所です。
以前、釣り好きな学生さんから、「大阪城のお堀で何が釣れますか?」ときかれた時には
ビックリしましたね。
(ちなみに釣りは禁止されているとききましたが…どうなのか??)
(ブラックバスが釣れるとか…?)
その大阪城が、再建されて77年。
今の大阪城は3代目。
秀吉が建てた初代。
徳川幕府が再建した2代目。
この3代目は先輩達より長寿なんだそうですね。
大阪にマンション見学に際、ついでにお城へ…という方がちょこちょこいらっしゃいます。
ですので、ちょっとした情報です。
では…。

追伸:ストリートビューでは、なかなか大阪城は見れません。
ココがポイントです。
大きな地図で見る
2008年11月08日
オオサカジン入門番組
「しまった!みればよかった…!!」と思いましたね。
この記事の歌番組(「わが心の大阪メロディー」)です。
島崎今日子さんという辛口のこのライターにコレだけ、絶賛される位だから、
よほどのできだったんでしょう。
なるほど…。
あのミス花子が出たのか。
しかも、あの「好っきゃねん」を歌ったのか。
流行った当時、この歌詞に強烈なインパクトを覚えたのを思い出します。
(この歌詞と曲がマッチしていいんですが、Youtubeにはアップされてない…ですね。残念。。)
それでなんですか、 「キダ・タロー」に「アホの坂田」の大合唱ですか。
そいて歌の最後のトリは、上沼恵美子。
ライター島崎の指摘の通り、関西のヒエラルキーなるほど序列では、芸人上沼が
歌手天童よしみより上というのが、なるほどモットモ…で、スルドイですね。
そうなんですね。
この番組は、大阪のエキスというか、ポイントをついて見せてくれているようです。
(嗚呼、それにしても…テレビ、見てなくて残念。)
ですので…コレは…オオサカジンになるべく、オオサカジン入門のための番組ではなかったか、
……と思えるんですね。
明日のオオサカジンになるであろう学生諸君…なら、 是非、ご覧くださいませ。
(毎年11月3日に開催されるようですね。)
では…。

2008年10月31日
2008年10月28日
くいだおれ太郎復活
「くいだおれ太郎」が、道頓堀に復帰することになったようです。
7月8日に「くいだおれ」が閉店してからというものこれまで、タレントデビュー!
……といった話題もありました。
個人的には、閉店の象徴に思える「太郎」には、どこか寂しさを感じているんですね。
コレまでの明るいイメージとは正反対。
ですので、生き恥とまではいいませんが、そんな太郎を引き回し晒すのはかわいそう…。
………と、思ったんですが、太郎が復帰する。
太郎が復帰するのは、閉店した同店のすぐ近くにある「中座ビル」(大阪市中央区道頓堀1)の店頭。同ビルはかつての道頓堀五座の1つである中座跡に2004年にオープンしたが、運営会社が今年5月に会社更生法の適用を申請し、経営破たんしていた。現在はジーティースリー特定目的会社(東京都港区)が保有しており、近々リニューアルを予定している。
くいだおれは10月20日に行った記者会見で、同店の屋号・商標権を今後も同社が保有し続けるとともに、太郎の商標権についても同社が保有し続けることを明らかにしており、太郎は中座ビル側に貸し出される形になるとみられる。
記者会見は10月28日、六本木ヒルズ(東京都港区)で、太郎とともにくいだおれの山田昌平社長、女将(おかみ)の柿木道子さんが出席して行われる。
それにしても…
どうして記者会見が東京なんやろう?
では…。

2008年10月22日
中之島の先っぽ~大阪新名所?
中之島はご存知ですね?
大阪市役所や
中之島公会堂がある
大阪市北区、堂島川と土佐堀川に挟まれた、東西約3km、面積約50haの細長い中洲です。
ソノ東端がこう変わるそうです。

大噴水です。
シンガポールのマーライオンのように、大阪の新名所に…という思惑があるようですが、
どうなんでしょうね。
(実際のマーライオンは、個人的には、大したことないなあって思っています…。)
でも、中之島の端っこって見たことがなかったんですね。
どんなだろう?
……で、行ってみたんですね。


なんとも寂しげな…
とってつけたような絵が広がっていたようでした。
今、中之島では、再開発中で工事が急ピッチですすめられています。
こんな感じになるようです。

では…。
大阪市役所や
中之島公会堂がある
大阪市北区、堂島川と土佐堀川に挟まれた、東西約3km、面積約50haの細長い中洲です。
ソノ東端がこう変わるそうです。

大噴水です。
シンガポールのマーライオンのように、大阪の新名所に…という思惑があるようですが、
どうなんでしょうね。
(実際のマーライオンは、個人的には、大したことないなあって思っています…。)
でも、中之島の端っこって見たことがなかったんですね。
どんなだろう?
……で、行ってみたんですね。
なんとも寂しげな…
とってつけたような絵が広がっていたようでした。
今、中之島では、再開発中で工事が急ピッチですすめられています。
こんな感じになるようです。
では…。

2008年10月16日
三宮奈良80分
来年3月20日に開通する阪神なんば線。
阪神電車と、近鉄電車が相互直通運転を始めるんですね。
今日は稜線のレール締結式があったそうです。
以下は、阪神なんば線の情報。
現在、阪神電鉄と西大阪高速鉄道が阪神なんば線(西九条~近鉄難波間3.4キロメートル)の整備を進めており、同線の開業とともに、阪神三宮駅~近鉄奈良駅間で阪神電車と近鉄の相互直通運転を開始する。神戸と奈良が1本のレールでつながることで、神戸方面から大阪ミナミの繁華街である難波、さらには奈良方面へのアクセスが大幅に改善され、大規模開発が進む難波地区との相乗効果が期待されている。
仕事柄、関西圏だけでなく、首都圏やその他の地域の業者さんとそれぞれ、情報交換をよくするんですが、よく感じるのが、都会になればなるほど、通勤通学圏がひろくなる、ということ。
奈良から、三宮まで80分ですか…。
また通学通勤圏内が広がるようですね。
では…。

2008年10月15日
中之島川床
「川床」と云えば、京都が有名ですよね。
こんな感じのやつです。


京都の夏の風物詩になっています。
阪急河原町駅で降りればそこから徒歩で、鴨川にでればスグ見れます。
その「川床」がココ大阪にも、期間限定ではあるものの、今、出されている んですね。
北浜テラス実行委員会と水都大阪2009実行委員会(平松邦夫会長)は、平成20年10月1日(水)~10月31日(金)の1ヶ月間にわたり、土佐堀川で大阪川床「北浜テラス」を実施します。
これは、淀屋橋~葭屋橋(東横堀川)間の土佐堀川左岸に床を設置し、水都大阪の魅力を直に感じてもらおうという事業です。「大阪にも川床などの風物詩がほしい」「大阪を川と陸がつながる水都にしたい」「もっと水に近づきたい」という考えで活動してきたNPO、同様の思いで活動してきた地元の店舗やビルオーナーの動きがここで一気に合流し、このたび北浜の土佐堀川左岸に川床を出すことになりました。
今回の事業エリアは、土佐堀川はもちろん、大阪市中央公会堂や中之島公園、難波橋が眼前に広がる、大阪市内でもっとも景観に恵まれた立地のひとつですが、今までは建物が川に背を向けて、その利点を生かしきれていませんでした。しかし、北浜・中之島界隈では、地域の魅力再生をテーマに活動するNPO等が水辺を生かしたまちづくりを提言し、大阪府が中心になって河川空間の規制緩和を進めています。今回の大阪川床「北浜テラス」は、このような周辺環境が整ったことも追い風になり実現するものです。
今回川床を出すのは、地元の3店舗(「イタリア料理・OUI」「手打ちそば・てる坊」「泉州魚料理・十六夜北浜店」)です。今年は1ヶ月間の実施ですが、主催者は今回の取り組みを来年度以降の常設設置を実現するための実証実験と位置づけています。中之島公園の整備が進み、今後舟運との連携が図られれば、川から見た景観は随分と向上するものと期待されます。

なるほど。
そういえば、市内に川はあるものの、川を活かした施設や取り組みのイメージはこれまで
なかったように思います。
京都の川床のようなモノがもっとあってもいいですよね。
でも、ビックリというか、知らなかったのがこの記事。
河川法で規制がかかっているということ。
【河川法】
河川法では、公共性や治水上の理由から水上や河川敷での店舗開設を原則禁じている。約400年の歴史がある鴨川の納涼床は「地域への定着」を理由に例外的に認められている。国土交通省は「地域再生」の一環なら水上店舗を容認する規制緩和を自治体に示しており、大阪でも来春から川床の常設を目指す。
こんなイベントの記事を通して、さまざまな規制の在り方を考えるようになりますね。
では…。

2008年10月12日
新線計画&京阪中之島線&梅田北ヤード
2008年10月11日
たこ焼きのライバル
この写真に出ているのが、漫才コンビの 「笑い飯」 。
彼らがくわえているの、何だと思いますか?
たこ焼きのライバルになるらしい…。
ソレは……
「たこカツさんバーガー」

モスバーガーからの発売です。
関西・中京・北陸エリア限定。
「たこカツ」を挟んだ 「モスライスバーガー たこカツさん」と「たこカツさんバーガー」を
10月21日から11月下旬まで発売。
価格はそれぞれ350円(税込み)……だそうです。
もうちょっと云いましょうかね。
「たこカツさん」は、食べやすい大きさにカットしたぶつ切りのたこと長ネギが入った揚げたての「たこカツ」を、タルタルソースとカツソースで仕上げた一品。
ソースのこってり感と、たこの風味によって、まるでたこ焼きのような味わいが口の中に広がるという。
ハンバーガーの具としてたこを使用するのは珍しいが、日本は世界有数のたこ消費国であり、特に大阪をはじめとする地域ではなじみ深い食材であることから、地域限定メニューの食材として着目した。
「モスライスバーガー たこカツさん」と「たこカツさんバーガー」の2種類を同時発売するが、モスバーガーが同じ具を使ったパン(バンズ)のバーガーとライスバーガーを同時発売するのは史上初。双方を食べ比べてみるのも楽しそう だ。
どうですか?
・地域限定
・期間限定
・ライスとパンで食べ比べ
オオサカジンでなくても、食べてみたくなるんやないでしょうかネ。
マンションの下見の際には是非、というか、
コレにあわせて大阪にお越しください。
では…。

2008年10月10日
天眺 京阪中之島線
京阪中之島線が10月19日に開通しますね。
大阪の都心部では約10年ぶりの新線開業です。
大阪に住んでいない地方の人のとっては関心以前の問題でしょうけど、「明るい」大阪の話題なんで、ココではよくとりあげさせてもらってます。
この記事の中の写真。分かりますかね?
天から下を眺めてみたら…中之島線って、こんな感じで走っているんですね。
勿論地下をはしっています。
サーカス予定地ってありますね?
直径50メートルを超えるテントができるそうです。
ここで、7月から9月までカナダのサーカス団「シルク・ドウ・ソレイユ」が、「コルテオ」を
日本ではじめて上演。
世界で200万人以上を動員した人気ショーだそうですネ。
中之島。
かつて江戸時代、 「天下の台所」 と呼ばれ、各藩の蔵屋敷の並んだのがこの界隈。
・ほたるまち(朝日放送本社&飲食店)
・水上カフェ
・船でミナミ、中之島、ユニバーサルスタジオジャパンをつなぐ構想
モットモットいろんな仕掛けを考えましょうよ。
では…。

2008年10月09日
大阪市に頼る?梅田北ヤード
何度となくとりあげている「梅田北ヤード」の問題。
簡単に云えば…
大阪駅の真ん前の結構な一等地が、金がない・アイデアが
ないなど、ないないづくしのため、どう開発するかがきま
っていない。……というコトなんですね。
……で今回、関西経済同友会からの提言がまとまったそうです。
「緑地化」です。
防災面からもイイし、ひとりあたりの公園面積も全国で下か2番目だから…。
でもね。
大阪市の用地回収が前提なんですね。
昔っから、お上に頼るとロクなことがないとよくきかされているので、どうも気にいらない
んですね。
緑地化っていうのはいいんですけど…。
それにしても、関西経済同友会って、経営者の集まりですよね。
ソレがどうして、ハナからお上頼りの提言になるのか…。
会社の経営にお上がアテになり…ます…?
ソコがよくわからないんですね。
では…。
