2009年02月20日
オオサカ 犯罪対策22倍
09年度の大阪市の予算案がでました。
いわば犯罪対策に、ビジネス的手法を取り入れたわけである。
大阪市長曰く、
「自己採点は100点以外の何ものでもない。そうでないとお示しできない」
内容はともかく、元アナウンサーさすが、ソフトな大阪弁が印象的な会見でした…。
さて、この予算案で…個人的に注目したのはコレ。

街頭犯罪発生件数全国ワースト1(4万4千件)というのは、いただけません。
というのも、このワースト1などの数字はデータ的についてまわりますし、コノ手の問題は放って
置くと加速的に悪くなっていきますから、わが町オオサカとしては、多くの人に集まってきて欲しい
ワケで、優先順位は相当高くなくてはいけないと思っているんですね。
まあ、この対策費4億円が多いか少ないか、他の都市でデータと比較してみないと分かりませんが
この前年比22倍というのは、やはり、インパクトは大きいですね。
(これまでが少なすぎたのかもしれませんが…。)
で…犯罪対策で思い出されるのが、 ニューヨーク市長だったルドルフ・W・ジュリアーニ氏。
ニューヨークの犯罪を大幅に削減したことで非常に有名です。
彼が市長の間、ニューヨークの犯罪発生率を60%削減し、殺人は70%減らしたんですね。
対策は、主に三つ。
■「ブロークン・ウインドー・セオリー(割れ窓理論)」、これは小さなことにも注意を払い、窓ガラスを割るような軽微な犯罪も許さないということで、それを持続すると全体的なモラルが向上し、重大犯罪も減ってくると言う理論。日本でも、ペンキでいたずら書きが多発するところでも、たとえ賽の河原の石積みのように無駄に思えても徹底的にきれいにし続けると、そのうちいたずら書きが激減することがあるので、その有効性は認められていた。
■「コンプスタット:COMPSTAT: Computerized Crime Statistics(コンピューターを活用した犯罪統計による管理システム)・プログラム」という警察と共同で開発した犯罪を計測するプログラムです。毎日、市内77カ所の警察署から上がってくるクライムレポートをコンピューターで集計・分析し、警官をいつ、どこに多く配置するのか決める材料にする。
犯罪というものは、特定の時間に特定の場所で起きやすい。それをデータで分析して、週1回、コンプスタットミーティングを開き、配置などを決める。
■警官の数を増やしたこと。いくら理論やデータがあっても警官が足りなければ意味がない。コンピューターで必要な人数を割り出し、4万1000人まで増やした。
…どうでしょうか?
極めてビジネス的なアプローチで、ニューヨーク市は取り組んだワケですが、コレくらいのコトを
し始めてもいいのかも知れませんネ。
では…。
いわば犯罪対策に、ビジネス的手法を取り入れたわけである。
大阪市長曰く、
「自己採点は100点以外の何ものでもない。そうでないとお示しできない」
内容はともかく、元アナウンサーさすが、ソフトな大阪弁が印象的な会見でした…。
さて、この予算案で…個人的に注目したのはコレ。

街頭犯罪発生件数全国ワースト1(4万4千件)というのは、いただけません。
というのも、このワースト1などの数字はデータ的についてまわりますし、コノ手の問題は放って
置くと加速的に悪くなっていきますから、わが町オオサカとしては、多くの人に集まってきて欲しい
ワケで、優先順位は相当高くなくてはいけないと思っているんですね。
まあ、この対策費4億円が多いか少ないか、他の都市でデータと比較してみないと分かりませんが
この前年比22倍というのは、やはり、インパクトは大きいですね。
(これまでが少なすぎたのかもしれませんが…。)
で…犯罪対策で思い出されるのが、 ニューヨーク市長だったルドルフ・W・ジュリアーニ氏。
ニューヨークの犯罪を大幅に削減したことで非常に有名です。
彼が市長の間、ニューヨークの犯罪発生率を60%削減し、殺人は70%減らしたんですね。
対策は、主に三つ。
■「ブロークン・ウインドー・セオリー(割れ窓理論)」、これは小さなことにも注意を払い、窓ガラスを割るような軽微な犯罪も許さないということで、それを持続すると全体的なモラルが向上し、重大犯罪も減ってくると言う理論。日本でも、ペンキでいたずら書きが多発するところでも、たとえ賽の河原の石積みのように無駄に思えても徹底的にきれいにし続けると、そのうちいたずら書きが激減することがあるので、その有効性は認められていた。
■「コンプスタット:COMPSTAT: Computerized Crime Statistics(コンピューターを活用した犯罪統計による管理システム)・プログラム」という警察と共同で開発した犯罪を計測するプログラムです。毎日、市内77カ所の警察署から上がってくるクライムレポートをコンピューターで集計・分析し、警官をいつ、どこに多く配置するのか決める材料にする。
犯罪というものは、特定の時間に特定の場所で起きやすい。それをデータで分析して、週1回、コンプスタットミーティングを開き、配置などを決める。
■警官の数を増やしたこと。いくら理論やデータがあっても警官が足りなければ意味がない。コンピューターで必要な人数を割り出し、4万1000人まで増やした。
…どうでしょうか?
極めてビジネス的なアプローチで、ニューヨーク市は取り組んだワケですが、コレくらいのコトを
し始めてもいいのかも知れませんネ。
では…。

2009年02月19日
阪神なんば線記念とアンスリー
気が付けば、3月20日ですから、あとひと月なんですね。
阪神なんば線の開通です。

感覚として、
キタの阪急・阪神。
ミナミの近鉄・南海。
…なんですが、まさか阪神がミナミは「難波」まで伸びてこようとは…という感慨を
あらためて思います。
そして今回のコノ3社共同のこのイベント。
共同の…というのが、いいですね。もっと知恵を出し合い連携して、人の動きを活性化させて欲しいな
と思いますね。
でも…興味深いのがコノ記事。

阪神・南海・京阪の駅で展開していたコンビニ「アンスリー」が、今回、阪神の「アンスリー」のみ、
阪急のコンビニ「アズナス」に吸収されて名前が変わることになった…という記事ですね。
ここらあたり、阪神と阪急の力関係がハッキリでているようで、これまで仲良く(?)3社で築いて
きた「アンスリー」のブランドを、アッサリやめてしまうあたり、阪急のいやらしさというか、プライド
の高さというモノを感じます…。
どうですかネ?
では…。
阪神なんば線の開通です。

感覚として、
キタの阪急・阪神。
ミナミの近鉄・南海。
…なんですが、まさか阪神がミナミは「難波」まで伸びてこようとは…という感慨を
あらためて思います。
そして今回のコノ3社共同のこのイベント。
共同の…というのが、いいですね。もっと知恵を出し合い連携して、人の動きを活性化させて欲しいな
と思いますね。
でも…興味深いのがコノ記事。

阪神・南海・京阪の駅で展開していたコンビニ「アンスリー」が、今回、阪神の「アンスリー」のみ、
阪急のコンビニ「アズナス」に吸収されて名前が変わることになった…という記事ですね。
ここらあたり、阪神と阪急の力関係がハッキリでているようで、これまで仲良く(?)3社で築いて
きた「アンスリー」のブランドを、アッサリやめてしまうあたり、阪急のいやらしさというか、プライド
の高さというモノを感じます…。
どうですかネ?
では…。

2009年02月12日
ハートの豚まん
南海電車のなんば駅のホームで実物をみたんですが、このハート豚まん。
面白いなあ…と思っていたら、この記事です。

ちょっとした発想ですね。
やりますね。551蓬莱さん。という感じです。
ふだん関心のない人も、コレは買うでしょうね。
チョコレートメーカーは、14日が土曜日ということもあり、義理チョコの需要が落ち込むから
でしょう。逆チョコ?でしたでしょうか、男が女にあげるようなキャンペーンをうって、
男性の購買を刺激しています。
ですので、男が女に送るのもありかな、という流れもありますし、「ウケ」狙いもあって、
コレは売れますネ。
・あるようでなかった…コロンブスの卵的発想
・ギャクチョコの時流
・ハート豚まん1個300円⇔いつもの豚まん1個160円(1個つくるのに手間はそう変わらない?)
・しかも限定
このあたり…ホントうまいなあ…と思いますね。
いかかでしょうか?
では…。
面白いなあ…と思っていたら、この記事です。

ちょっとした発想ですね。
やりますね。551蓬莱さん。という感じです。
ふだん関心のない人も、コレは買うでしょうね。
チョコレートメーカーは、14日が土曜日ということもあり、義理チョコの需要が落ち込むから
でしょう。逆チョコ?でしたでしょうか、男が女にあげるようなキャンペーンをうって、
男性の購買を刺激しています。
ですので、男が女に送るのもありかな、という流れもありますし、「ウケ」狙いもあって、
コレは売れますネ。
・あるようでなかった…コロンブスの卵的発想
・ギャクチョコの時流
・ハート豚まん1個300円⇔いつもの豚まん1個160円(1個つくるのに手間はそう変わらない?)
・しかも限定
このあたり…ホントうまいなあ…と思いますね。
いかかでしょうか?
では…。

2009年02月09日
募集!大阪検定問題

ここのところ漢字検定が騒がれていますね。
でもこれは、同じ「検定」でも大阪検定。
その問題を募集しているようです。いかがでしょうか?
皆で問題を作ってみませんか?
どなたか…問題をコメントしてみて下さい!(笑)
オオサカジンブロガーから発信って面白くないですか?
では…。
2009年02月07日
平松市長と橋下知事
大阪市の平松邦夫市長と、橋下徹大阪府知事。
確かに2人ともオオサカの顔ですね。
今年8月に開催する「水都大阪2009」のポスター2種類が公開されたのですが、
それがコレ。

川面から顔を出し、笑顔で「いらっしゃい」と来場を呼び掛けるデザイン。
芸達者の2人。
財政難で水没しかけのオオサカの象徴しているという皮肉のなか、なかいい表情してますね。
久々に笑えるいいネタを提供してくれました。
(それにしても「水都大阪2009」って…何やるの?)
(水都大阪2009実行委員会の会長が平松市長なのですね)
イヤハヤ…正直こんな人が多いのではないでしょうか?
では…、
確かに2人ともオオサカの顔ですね。
今年8月に開催する「水都大阪2009」のポスター2種類が公開されたのですが、
それがコレ。

川面から顔を出し、笑顔で「いらっしゃい」と来場を呼び掛けるデザイン。
芸達者の2人。
財政難で水没しかけのオオサカの象徴しているという皮肉のなか、なかいい表情してますね。
久々に笑えるいいネタを提供してくれました。
(それにしても「水都大阪2009」って…何やるの?)
(水都大阪2009実行委員会の会長が平松市長なのですね)
イヤハヤ…正直こんな人が多いのではないでしょうか?
では…、

2009年02月03日
関空から国内参入
コレは世界的にもあまり例がない…。
なおさらいいですね。コレ。

コレとは、海外の航空会社が関空から日本国内の飛行場へ路線を延ばすこと。
そして、その関空・日本国内他空港間の利用だけでも、利用できること……です。
コレになると、例えば、オーストラリアのジェットスター航空で、関空→札幌なんてスグできそうですね。
(なんせ、ニセコのスキー場はオーストラリア人だらけだそうですからね。)
地方は地方で、自分達の地元の空港に直行便をひっぱってくるより、ワンクッション関空を
いれることで、誘致もしやすいのではないでしょうかね。
マニラ⇔関空⇔花巻 …とかね。
どんな路線が、関空をベースにしてできてくるか非常に楽しみですね。
というのも、なんというか…
日本の地方都市が戦略的に、例えばアジアのあの国と…とか、あの都市と結びつきを強くするために、だからこの路線を開設した…という展開があってもいいじゃないか…と思うんですね。
ある過疎の町が、町をあげてマレーシアのサバ州の人の出稼ぎを誘致…とかね。
いかがでしょうか?
では…
なおさらいいですね。コレ。

コレとは、海外の航空会社が関空から日本国内の飛行場へ路線を延ばすこと。
そして、その関空・日本国内他空港間の利用だけでも、利用できること……です。
コレになると、例えば、オーストラリアのジェットスター航空で、関空→札幌なんてスグできそうですね。
(なんせ、ニセコのスキー場はオーストラリア人だらけだそうですからね。)
地方は地方で、自分達の地元の空港に直行便をひっぱってくるより、ワンクッション関空を
いれることで、誘致もしやすいのではないでしょうかね。
マニラ⇔関空⇔花巻 …とかね。
どんな路線が、関空をベースにしてできてくるか非常に楽しみですね。
というのも、なんというか…
日本の地方都市が戦略的に、例えばアジアのあの国と…とか、あの都市と結びつきを強くするために、だからこの路線を開設した…という展開があってもいいじゃないか…と思うんですね。
ある過疎の町が、町をあげてマレーシアのサバ州の人の出稼ぎを誘致…とかね。
いかがでしょうか?
では…

2009年01月23日
「まいど1号」東大阪の夢
小型人工衛星「まいど1号」が宇宙へ旅立った。

●「まいど1号」ってなに?
大阪府東大阪市(おおさかふひがしおおさかし)は、多くの工場が集まるモノづくりの町として知られています。一つ一つの会社は小さくても、高い技術(ぎじゅつ)を活かしてユニークな製品を開発する会社も多く集まっています。
しかし、そんな東大阪の町にも不況(ふきょう)の波がおしよせ、技術者も高齢化(こうれいか)が進み、若者(わかもの)が集まらなくなってしまいました。そこで、「苦しい時こそ夢(ゆめ)を持たにゃあかん!」と、2002年に中小企業(ちゅうしょうきぎょう)の技術を結集して人工衛星を打ち上げる計画を立てました。
最初は、「そんなことできるはずがない」と言われた計画でしたが、それから6年あまり、さまざまな苦労を乗りこえてようやく人工衛星を完成させました。
その人工衛星は、大阪弁のあいさつで日常的に使われる“まいどおおきに(いつもありがとう)”の言葉から「まいど1号」と名づけられたのです。
●「まいど1号」は、どんな仕事をするの?
「まいど1号」の正式な名前は、SOHLA-1(ソーラ・ワン)という、小型人工衛星です。重さは約30kgで、宇宙から雷(かみなり)を観測(かんそく)する機械を積んでいます。これまで、雷の観測は地上からのものばかりでした。雲の間からピカッピカッと光る稲光(いなびかり)を、宇宙から観測するというのは初めてのことで、注目されています。
(教えて!ニュースなキーワードより)
「まいど1号」を取り巻く人と、彼らのことばに元気づけられます。
「不況はチャンスー。」
「中小企業の僕らや若者がやったことで、『努力すれば実を結ぶ』ということをみせることができたんじゃないかな。」
「大企業中心とされてきた宇宙開発の扉を、町工場の技術者が打ち破る瞬間だ」
「苦しい時こそ夢(ゆめ)を持たにゃあかん!」
「若者にものづくりの面白さを伝えることができたのが何よりうれしい」
最後に「まいど1号」に関わる、大阪府立大の学生のコメントを紹介します。
「やっとこの日が来た。お世話になった人たちが今、種子島をはじめあちこちで頑張っていると思うと胸が熱くなる。」
こんな言葉がさらり…。
いいですね。
おめでとうございます。
では…。

●「まいど1号」ってなに?
大阪府東大阪市(おおさかふひがしおおさかし)は、多くの工場が集まるモノづくりの町として知られています。一つ一つの会社は小さくても、高い技術(ぎじゅつ)を活かしてユニークな製品を開発する会社も多く集まっています。
しかし、そんな東大阪の町にも不況(ふきょう)の波がおしよせ、技術者も高齢化(こうれいか)が進み、若者(わかもの)が集まらなくなってしまいました。そこで、「苦しい時こそ夢(ゆめ)を持たにゃあかん!」と、2002年に中小企業(ちゅうしょうきぎょう)の技術を結集して人工衛星を打ち上げる計画を立てました。
最初は、「そんなことできるはずがない」と言われた計画でしたが、それから6年あまり、さまざまな苦労を乗りこえてようやく人工衛星を完成させました。
その人工衛星は、大阪弁のあいさつで日常的に使われる“まいどおおきに(いつもありがとう)”の言葉から「まいど1号」と名づけられたのです。
●「まいど1号」は、どんな仕事をするの?
「まいど1号」の正式な名前は、SOHLA-1(ソーラ・ワン)という、小型人工衛星です。重さは約30kgで、宇宙から雷(かみなり)を観測(かんそく)する機械を積んでいます。これまで、雷の観測は地上からのものばかりでした。雲の間からピカッピカッと光る稲光(いなびかり)を、宇宙から観測するというのは初めてのことで、注目されています。
(教えて!ニュースなキーワードより)
「まいど1号」を取り巻く人と、彼らのことばに元気づけられます。
「不況はチャンスー。」
「中小企業の僕らや若者がやったことで、『努力すれば実を結ぶ』ということをみせることができたんじゃないかな。」
「大企業中心とされてきた宇宙開発の扉を、町工場の技術者が打ち破る瞬間だ」
「苦しい時こそ夢(ゆめ)を持たにゃあかん!」
「若者にものづくりの面白さを伝えることができたのが何よりうれしい」
最後に「まいど1号」に関わる、大阪府立大の学生のコメントを紹介します。
「やっとこの日が来た。お世話になった人たちが今、種子島をはじめあちこちで頑張っていると思うと胸が熱くなる。」
こんな言葉がさらり…。
いいですね。
おめでとうございます。
では…。

2009年01月20日
2009年01月17日
関空減便はチャンス
コンナ記事を見るたびに、
「どうぞどうぞ減らしてください。海外の航空会社さんに来てもらいますから関空は…」
と、関係者でもないんですが、思っています。

国内便は伊丹から飛ぶんで、関空から飛ばない…というのが日本航空や全日空の方向なんですね。
だったら、オープンスカイ協定 (簡単に云えば、どこの国の航空会社も日本国内を飛べるようになる) を早々に実現していただいて、格安航空会社に参入してもらえばいい わけですから。
格安航空は、アジア各国にもあり元気です。
■海外格安航空会社の日本への就航
2007年8月、オーストラリアのジェットスター航空が、関西国際空港と中部国際空港へ定期便を就航
2008年11月、フィリピンのセブ・パシフィック航空が、関西国際空港へ週3便で就航
2008年12月、ジェットスター航空が、成田国際空港へ就航
2009年3月、韓国の済州航空が、関西国際空港と北九州空港に定期便就航計画がある。
先日の、済州航空は嬉しいニュースでした。
http://tyama2003.osakazine.net/e149134.html
確かに…いろんな問題はあります…
でも関空が生き残って行く道はコレしかないんですよね。
アジアとの連携です。
では…。
「どうぞどうぞ減らしてください。海外の航空会社さんに来てもらいますから関空は…」
と、関係者でもないんですが、思っています。

国内便は伊丹から飛ぶんで、関空から飛ばない…というのが日本航空や全日空の方向なんですね。
だったら、オープンスカイ協定 (簡単に云えば、どこの国の航空会社も日本国内を飛べるようになる) を早々に実現していただいて、格安航空会社に参入してもらえばいい わけですから。
格安航空は、アジア各国にもあり元気です。
■海外格安航空会社の日本への就航
2007年8月、オーストラリアのジェットスター航空が、関西国際空港と中部国際空港へ定期便を就航
2008年11月、フィリピンのセブ・パシフィック航空が、関西国際空港へ週3便で就航
2008年12月、ジェットスター航空が、成田国際空港へ就航
2009年3月、韓国の済州航空が、関西国際空港と北九州空港に定期便就航計画がある。
先日の、済州航空は嬉しいニュースでした。
http://tyama2003.osakazine.net/e149134.html
確かに…いろんな問題はあります…
でも関空が生き残って行く道はコレしかないんですよね。
アジアとの連携です。
では…。

2009年01月16日
くいだおれ太郎の原型
くいだおれ太郎はもともと、文楽人形をモチーフにしたものだったんですね。
知りませんでした。

この15日。
太郎を象った浄瑠璃人形が、国立文楽劇場に贈呈されたそうです。
でも…あんまり今日日の学生さんには…縁遠い……かな?
が、この国立文楽劇場。
結構いい場所にあるんですね。
知り合いの学生さんも数多く、この周辺に住んでいたりします。
では…。
知りませんでした。

この15日。
太郎を象った浄瑠璃人形が、国立文楽劇場に贈呈されたそうです。
でも…あんまり今日日の学生さんには…縁遠い……かな?
が、この国立文楽劇場。
結構いい場所にあるんですね。
知り合いの学生さんも数多く、この周辺に住んでいたりします。
では…。

2009年01月14日
御堂筋線から転落………しないように
地下鉄御堂筋線って1日126万が利用するんですね。
毎日利用していますが、ラッシュ時には、駅のホームを電車ギリギリに通る人に
いつもビックリさせられています。
「ふっと誰かに今、押されたら転落してしまうだろうなあ。」
ですので、この記事 「御堂筋線20駅全駅に転落防止柵設置」
というのは、大歓迎です。
(でも2016年度ですから、まだ先ですけどネ。)

でも、危ないのは危ないのですが、1日126万人利用して、転落(自殺含む)は07年度で22件
ですか?
1ヶ月約2件なんですね。
感覚的には少ないような気がするんですが、どうでしょうか?
という事は、ある意味、整然と駅を利用する、マナーのいいオオサカジンの姿がイメージされてくるのですが、コレは自分だけでしょうか…。
では…。
毎日利用していますが、ラッシュ時には、駅のホームを電車ギリギリに通る人に
いつもビックリさせられています。
「ふっと誰かに今、押されたら転落してしまうだろうなあ。」
ですので、この記事 「御堂筋線20駅全駅に転落防止柵設置」
というのは、大歓迎です。
(でも2016年度ですから、まだ先ですけどネ。)

でも、危ないのは危ないのですが、1日126万人利用して、転落(自殺含む)は07年度で22件
ですか?
1ヶ月約2件なんですね。
感覚的には少ないような気がするんですが、どうでしょうか?
という事は、ある意味、整然と駅を利用する、マナーのいいオオサカジンの姿がイメージされてくるのですが、コレは自分だけでしょうか…。
では…。

2009年01月11日
つながる甲子園と花園
この写真の下の方の広告。
見えますかね?
新春の対談「阪神タイガース/真弓監督と神戸製鋼/平尾総監督」の下の広告です。
そう。 その下の「阪神なんば線 3月20日開通」の広告です。

タイガースのユニホームを来た選手が、だんだんとラグビー選手の様相になりトライ。
うまく出来ているなと思いますね。
というのはコレで、
甲子園と近鉄花園ラグビー場が一直線でつながる、というのが
感覚的にスグ分かるからですね。
三宮から難波を経て奈良まで乗り換えなしで行ける…とイメージは拡がります。
しかし、スポーツを絡めるとこうなんか…すごく分かりやすくなる…というのは発見ですね。
元気が出ます。
アレだけ盛り上がれる甲子園。そして近鉄花園ラグビー場。
つながっていくんですね。
あるプロスポーツ関係者が言ってました。
「違う種類のプロスポーツ同士の連携はあるようで実は薄いんです」
というのは、スポーツ観戦する人の時間やお金は限られているので、プロスポーツ同士では
そのパイを奪い合うから…らしい。
なるほど…。
サッカーのサポーターが、甲子園で六甲おろしを歌いにいくか?ということでしょうか。
でもね。
なんかこう…つながっていけそうに思うんでけど。
コンナ線路みたいにネ。
では…。
見えますかね?
新春の対談「阪神タイガース/真弓監督と神戸製鋼/平尾総監督」の下の広告です。
そう。 その下の「阪神なんば線 3月20日開通」の広告です。

タイガースのユニホームを来た選手が、だんだんとラグビー選手の様相になりトライ。
うまく出来ているなと思いますね。
というのはコレで、
甲子園と近鉄花園ラグビー場が一直線でつながる、というのが
感覚的にスグ分かるからですね。
三宮から難波を経て奈良まで乗り換えなしで行ける…とイメージは拡がります。
しかし、スポーツを絡めるとこうなんか…すごく分かりやすくなる…というのは発見ですね。
元気が出ます。
アレだけ盛り上がれる甲子園。そして近鉄花園ラグビー場。
つながっていくんですね。
あるプロスポーツ関係者が言ってました。
「違う種類のプロスポーツ同士の連携はあるようで実は薄いんです」
というのは、スポーツ観戦する人の時間やお金は限られているので、プロスポーツ同士では
そのパイを奪い合うから…らしい。
なるほど…。
サッカーのサポーターが、甲子園で六甲おろしを歌いにいくか?ということでしょうか。
でもね。
なんかこう…つながっていけそうに思うんでけど。
コンナ線路みたいにネ。
では…。

2009年01月08日
パラマウント・USJで2DAYパスポート
以前ここでもとりあげましたが、アメリカの映画会社「パラマウント・ピクチャーズ」のテーマパークが、大阪に出来るかもしれない…
という話です。

でもね。
ソレが報道された日、USJの株価が急落し07年の上場以来の最安値を更新したのだとか。
その理由は、
「映画のテーマパーク同士が競合するから」
うーむ。
なんとも夢のない…というか、せこい話だ と思いませんか?
競うのではなくて、いっしょになって集客できるので、株価アップでいいと思うんですが、
どうでしょう。
パラマウントとUSJで、2DAYパスポートにしてうれば、泊まりで大阪に来る観光客も増えるでしょうね。
競うのはサービスで競って、集客はいっしょになって巻き込んで…。
コレですよね。
是非来てください。「パラマウント」さん。
では…
という話です。

でもね。
ソレが報道された日、USJの株価が急落し07年の上場以来の最安値を更新したのだとか。
その理由は、
「映画のテーマパーク同士が競合するから」
うーむ。
なんとも夢のない…というか、せこい話だ と思いませんか?
競うのではなくて、いっしょになって集客できるので、株価アップでいいと思うんですが、
どうでしょう。
パラマウントとUSJで、2DAYパスポートにしてうれば、泊まりで大阪に来る観光客も増えるでしょうね。
競うのはサービスで競って、集客はいっしょになって巻き込んで…。
コレですよね。
是非来てください。「パラマウント」さん。
では…

2009年01月06日
ほんま?USJさん
USJこと「ユニバーサルスタジオジャパン」ですね。
仕事柄、ちょこちょこ行きますが、再入場できなくなることは、知りませんでしたね。

場内での食事が高いから、お客さんは、割安の外へでて食事をするのでしょうね。
この話をきいて思い出すのが、2005年の愛知万博。
飲食物の会場内一切持ち込み禁止が批判をされ、途中から、自家製弁当については可能に
なったという話。
儲け主義云々と問題になったアレです。
それにしても、引っかかるのが、USJ広報室さんの次のコメント。
「今回の措置は『非日常的の世界を楽しみたい』というお客さんからの要望でもある」
ホンマですか?
子供のよくある言い草で、
「みんな持ってるから、ボクもコレ欲しい!」
『みんなって誰と誰?』
「……(絶句)」
………のように疑ってしまうんですね。
だって、非日常的の世界を楽しみたいのなら、その本人が外に出なければいいんですからね。
それにしても、USJさん。
もっとソノ周りの商店さんを「巻き込む」ことができないんかなあ…。
ホント、非日常的の世界が今回の措置の最大の理由なら、店舗のつくりを「非日常的に」
演出してください、とか、もっていきかたはいろいろ知恵はあるとおもうんですが…。
人を集める工夫で、ベクトルを合わせるのが大事で、その点今回はチグハグ…かな。
いかがでしょうか?
では…。
仕事柄、ちょこちょこ行きますが、再入場できなくなることは、知りませんでしたね。

場内での食事が高いから、お客さんは、割安の外へでて食事をするのでしょうね。
この話をきいて思い出すのが、2005年の愛知万博。
飲食物の会場内一切持ち込み禁止が批判をされ、途中から、自家製弁当については可能に
なったという話。
儲け主義云々と問題になったアレです。
それにしても、引っかかるのが、USJ広報室さんの次のコメント。
「今回の措置は『非日常的の世界を楽しみたい』というお客さんからの要望でもある」
ホンマですか?
子供のよくある言い草で、
「みんな持ってるから、ボクもコレ欲しい!」
『みんなって誰と誰?』
「……(絶句)」
………のように疑ってしまうんですね。
だって、非日常的の世界を楽しみたいのなら、その本人が外に出なければいいんですからね。
それにしても、USJさん。
もっとソノ周りの商店さんを「巻き込む」ことができないんかなあ…。
ホント、非日常的の世界が今回の措置の最大の理由なら、店舗のつくりを「非日常的に」
演出してください、とか、もっていきかたはいろいろ知恵はあるとおもうんですが…。
人を集める工夫で、ベクトルを合わせるのが大事で、その点今回はチグハグ…かな。
いかがでしょうか?
では…。

タグ :USJ
2008年12月29日
御堂筋とクリスタルベンツ
心斎橋のそごうに展示されている「クリスタルベンツ」です。


スワロフスキーのクリスタルガラスが約30万個を貼り付けてあるそうです。
30万個で5,200万円相当です。
面白いのは、 「体験型福袋」として、このベンツに乗って御堂筋を走ることができる ということ。
この福袋の値段はやっぱり…2009円!
応募者の中から選ばれた3人に、助手席に乗る権利が与えられるそうなんですが来年1月18日と
のこと。
寒そうですが、景気も寒い中、オモロイ企画…やね。
きっとテレビや新聞とかにも出るでしょう。
でもせこい話、このクリスタル。企画終了後は再利用されるでしょうかね。
ベンツは新車なのでしょうか?(ちょっとライトくすんでいたような…。)
まあ、まあ…ケチをつけるのはやめにして…コレはちょっとした周囲関心のネタを買うようなものですから、
目立ちたがりのオオサカジンには、うってつけの「福袋」ですね。
では…。
■応募期間は12月26日~1月3日
■クリスタルベンツは来年1月4日までそごう心斎橋店1階特設コーナーで展示
営業時間は、月曜~木曜=10時~20時
金曜~日曜・祝日=10時~20時30分(1月2日=9時30分~20時)
1月1日休館


スワロフスキーのクリスタルガラスが約30万個を貼り付けてあるそうです。
30万個で5,200万円相当です。
面白いのは、 「体験型福袋」として、このベンツに乗って御堂筋を走ることができる ということ。
この福袋の値段はやっぱり…2009円!
応募者の中から選ばれた3人に、助手席に乗る権利が与えられるそうなんですが来年1月18日と
のこと。
寒そうですが、景気も寒い中、オモロイ企画…やね。
きっとテレビや新聞とかにも出るでしょう。
でもせこい話、このクリスタル。企画終了後は再利用されるでしょうかね。
ベンツは新車なのでしょうか?(ちょっとライトくすんでいたような…。)
まあ、まあ…ケチをつけるのはやめにして…コレはちょっとした周囲関心のネタを買うようなものですから、
目立ちたがりのオオサカジンには、うってつけの「福袋」ですね。
では…。

■応募期間は12月26日~1月3日
■クリスタルベンツは来年1月4日までそごう心斎橋店1階特設コーナーで展示
営業時間は、月曜~木曜=10時~20時
金曜~日曜・祝日=10時~20時30分(1月2日=9時30分~20時)
1月1日休館
2008年12月27日
その後のくいだおれ太郎
タレントになった「くいだおれ太郎」。
どうしたんだろう…と思っていたら、東京はお台場にてタクシーに乗っていた様が
目撃されたらしい。
タレントしていそがしいようだ。
今年の紅白歌合戦にも出演が決まったとのこと。
くいだおれが閉店したのはこの7月。
そう…今年のことやったんやね。
全国各地で「出稼ぎ」をしている太郎。
大阪の本拠で再び、腰を据えて稼ぎはじめる日はくるのか。
……と期待するのはセンチメンタルでしょうかね。
では…。

2008年12月20日
大阪検定
大阪商工会議所は19日、来年6月から実施するご当地検定試験の名称を
「なにわなんでも大阪検定」に決定した、と発表したそうです。
(この検定のHP。なにかと対比され仲の悪い(?)橋下大阪府知事と平松大阪市長が
共にニッコリ笑ってPR…というところが、ナカナカ面白いですね。)
来年6月21日に、第一回公開試験を実施予定。
2級と3級の試験を実施。大阪の歴史や文化、芸能、食、言葉など幅広い分野から100問以内
を出題。解答はマークシート式で、2級は約7割、3級は約6割の正答で合格だそうだ。1級は、2
級合格者を対象として10年度にスタート。

どうですか?
受けてみます?
出題範囲は、大阪の歴史や産業ことばは勿論、「お笑い」も入るとか。公式テキストが来年
3月上旬までにおもな書店で販売されるそうです。
例題として…コンナの…どうですか?
(問)1967年、日本初の「オートウォーキング(歩く歩道)」設置した駅は?
①阪急梅田駅
②南海難波駅
③市営地下鉄心斎橋駅
④阪堺恵比寿町駅
さて…(答え)は
①です。
では…。
余談です。
で…なんだかんだと、この大阪検定をネットで調べていたら、こんなのを見つけました。
けんてーごっこ
そしたら、大阪DEEP検定というモノを発見。
いろんなことを考える人がいるもんですね。
「なにわなんでも大阪検定」に決定した、と発表したそうです。
(この検定のHP。なにかと対比され仲の悪い(?)橋下大阪府知事と平松大阪市長が
共にニッコリ笑ってPR…というところが、ナカナカ面白いですね。)
来年6月21日に、第一回公開試験を実施予定。
2級と3級の試験を実施。大阪の歴史や文化、芸能、食、言葉など幅広い分野から100問以内
を出題。解答はマークシート式で、2級は約7割、3級は約6割の正答で合格だそうだ。1級は、2
級合格者を対象として10年度にスタート。
どうですか?
受けてみます?
出題範囲は、大阪の歴史や産業ことばは勿論、「お笑い」も入るとか。公式テキストが来年
3月上旬までにおもな書店で販売されるそうです。
例題として…コンナの…どうですか?
(問)1967年、日本初の「オートウォーキング(歩く歩道)」設置した駅は?
①阪急梅田駅
②南海難波駅
③市営地下鉄心斎橋駅
④阪堺恵比寿町駅
さて…(答え)は
①です。
では…。

余談です。
で…なんだかんだと、この大阪検定をネットで調べていたら、こんなのを見つけました。
けんてーごっこ
そしたら、大阪DEEP検定というモノを発見。
いろんなことを考える人がいるもんですね。
2008年12月14日
戎橋にH&M
戎橋北詰にあった「KPOキリンプラザ大阪」の跡に、あの 「H&M」がくる。
ご存知の方は多いでしょうが、このブランドの話題といえば、東京銀座の1号店で
入店するのに数時間またされるというヤツ。テレビでとりあげられていましたね。
5000人ですか?
大阪でもそうなるのでしょうか。
にぎやかになるのなら、大歓迎です。

でもコレ…。スウェーデン発のアパレルブランドということと、現在世界30か国で
約1600店を展開し、衣料品の売り上げは世界3位を誇る…というコトぐらいで何
もしらないのが正直なところ。
ではなぜ人気なのかといえば、デザインと品質と価格のバランスがうまくとれて
いる商品だからということらしい。
ユニクロとどうちがうんだろうか…と思いつつ、今回の一連の流れ…誰かにうまく
乗せられているような気がするんだけど…。
ただ、大阪のど真ん中、しかも戎橋・グリコの看板の目の前にやってくるところに、
ワクワクさせられますし、大阪のブランド街である心斎橋界隈ではなく、そこにきた
ところに、それなりの戦略を感じますネ。
では…。
ご存知の方は多いでしょうが、このブランドの話題といえば、東京銀座の1号店で
入店するのに数時間またされるというヤツ。テレビでとりあげられていましたね。
5000人ですか?
大阪でもそうなるのでしょうか。
にぎやかになるのなら、大歓迎です。
でもコレ…。スウェーデン発のアパレルブランドということと、現在世界30か国で
約1600店を展開し、衣料品の売り上げは世界3位を誇る…というコトぐらいで何
もしらないのが正直なところ。
ではなぜ人気なのかといえば、デザインと品質と価格のバランスがうまくとれて
いる商品だからということらしい。
ユニクロとどうちがうんだろうか…と思いつつ、今回の一連の流れ…誰かにうまく
乗せられているような気がするんだけど…。
ただ、大阪のど真ん中、しかも戎橋・グリコの看板の目の前にやってくるところに、
ワクワクさせられますし、大阪のブランド街である心斎橋界隈ではなく、そこにきた
ところに、それなりの戦略を感じますネ。
では…。

2008年12月13日
只野係長とオオサカ
今、公開中の映画「特命係長只野仁 最後の劇場版」に、
大阪城や道頓堀、法善寺横町が出てくるんですってネ。
であれば、通天閣も…と思っていたら、赤井英和も出演してなじみの串カツ屋も出てくるのだ
そうだ。
多分あそこの店やろうなと思いつつ、ベタな大阪案内を、映画でひと通り見せられるようで、
ハズカシイような、嬉しいような……。
でも道頓堀や法善寺横町といった「ミナミ」や、もっとコテコテの通天閣が、やっぱり『大阪』の
イメージなのだろう…というのが、こんなところでも分かるんですね。
と言うのも、この映画を撮る側にしてみれば、やはり、大阪で撮るなら…という思いがあって、
「キタ」のような洗練された(?)街ではなく、こってり大阪の象徴がその対象となったんだろうなあ。
…などと理屈こねこね考えていくと、ふと思うのは…「キタ」の街角の風景で、『大阪』を象徴するようなトコロってどこやろうなあ……。
どうでしょうか…。
では…。

2008年12月10日
関空ガンバレ!!
マンション探しのためにオオサカにやってくる学生さんで、関空を使ってやってきたというひとは、今までいませんネ。
バスなら大阪の玄関口は、OCATか梅田のバスターミナル。
新幹線なら、新大阪。
JR在来線なら大阪駅でしょうね。
飛行機ならやはり…伊丹ですね。
そのうえ、この記事にあるとおり、ここのところ関空は国内便減便や路線廃止の動きに
悩まされているんですね。

出来た当初は、伊丹は廃止、24時間空港、アジアのハブ空港などなど期待されてはいたものの、現状は厳しいです。
関空は国際空港ですが、例えば、アメリカ本土に飛ぶ場合、毎日就航しているのはアメリカン航空
のサンフランシスコ行と、ノースウェスト航空のデトロイト行きしかなく、コレでは必然的に、成田へ
一旦行って、そこから飛ぶ…という流れにならざるを得ないわけです。
まあ、このあたりが、オオサカジンとしては非常に癪なワケで、コレを打開
するには、関空の村山社長の云うとおり、(日系の航空会社が飛ばないので)(関空と地方空港を結ぶのは、海外の航空会社に任せたい……というのは、大いに賛成ですね。
応援します。
地方空港から、海外の航空会社の飛行機が離発着する様は、世界がそれぞれの地方とつなが
っているようで、気持ちワクワクします。
ドンドンやっていきましょう!
では…。
バスなら大阪の玄関口は、OCATか梅田のバスターミナル。
新幹線なら、新大阪。
JR在来線なら大阪駅でしょうね。
飛行機ならやはり…伊丹ですね。
そのうえ、この記事にあるとおり、ここのところ関空は国内便減便や路線廃止の動きに
悩まされているんですね。
出来た当初は、伊丹は廃止、24時間空港、アジアのハブ空港などなど期待されてはいたものの、現状は厳しいです。
関空は国際空港ですが、例えば、アメリカ本土に飛ぶ場合、毎日就航しているのはアメリカン航空
のサンフランシスコ行と、ノースウェスト航空のデトロイト行きしかなく、コレでは必然的に、成田へ
一旦行って、そこから飛ぶ…という流れにならざるを得ないわけです。
まあ、このあたりが、オオサカジンとしては非常に癪なワケで、コレを打開
するには、関空の村山社長の云うとおり、(日系の航空会社が飛ばないので)(関空と地方空港を結ぶのは、海外の航空会社に任せたい……というのは、大いに賛成ですね。
応援します。
地方空港から、海外の航空会社の飛行機が離発着する様は、世界がそれぞれの地方とつなが
っているようで、気持ちワクワクします。
ドンドンやっていきましょう!
では…。
