オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 大阪狭山市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ずか
ずか
<某学校のマンション担当として、大阪市内の数々のマンションを熟知。     その数、年間数百人。これまで1000室以上の部屋を見歩く。    食事付のマンション。    学生専用マンション。
一般マンションなどなどバラエティに富む。 大阪市内で学生向けマンションの部屋を実際見ている「人間」はあんたより右に出る人はおらんな…といわれたことはあります…。
■「えっ?何です?猫が飼えるマンションですか?」
■「管理人さんが住んでいるマンション?」
■「間取りにこだわりたいです?で…。ドアあけたら部屋が見えない間取りの部屋ですって??」
■「霊がみえない部屋がいい?」 などなど、いろんな相談にのっています。               食事つきのマンションや寮。  学生専用マンション。  一般マンションの業者とのお付き合いも長くなってきました。   その業者の社風や店の担当者の雰囲気も見えてくるものがあります。          あの学生さんならこの担当が話があいそうなどなど…。

そんな出会いを横でみながら、 「大阪一人暮らし」を応援しています。   
 
                                                  一方、総合旅行業務取扱管理者として、旅の仕事にもたずさわっています。  かつてはバックパッカーとしてアジア~中東~ヨーロッパ~アフリカをうりょちょろ……。 ヨルダンでは日本赤軍と疑われ入国拒否。中国はカシュガルで、肝炎もどきでダウン。タンザニア・キリマンジャロでは、高山病で失明の危機。   などなど……。でも今はもっぱら、人の旅のサポートばかり。

一人暮らしの学生さんの、帰省は勿論、団体旅行、一人旅の相談・手配もやってます!!


何かのご相談はコノブログのオーナーへのメールへ!!




オーナーへメッセージ

2009年02月20日

オオサカ 犯罪対策22倍

09年度の大阪市の予算案がでました。

いわば犯罪対策に、ビジネス的手法を取り入れたわけである。

大阪市長曰く、

 「自己採点は100点以外の何ものでもない。そうでないとお示しできない」

内容はともかく、元アナウンサーさすが、ソフトな大阪弁が印象的な会見でした…。







さて、この予算案で…個人的に注目したのはコレ。 




オオサカ 犯罪対策22倍




街頭犯罪発生件数全国ワースト1(4万4千件)というのは、いただけません。

というのも、このワースト1などの数字はデータ的についてまわりますし、コノ手の問題は放って
置くと加速的に悪くなっていきますから、わが町オオサカとしては、多くの人に集まってきて欲しい
ワケで、優先順位は相当高くなくてはいけないと思っているんですね。



まあ、この対策費4億円が多いか少ないか、他の都市でデータと比較してみないと分かりませんが
この前年比22倍というのは、やはり、インパクトは大きいですね。


(これまでが少なすぎたのかもしれませんが…。)



で…犯罪対策で思い出されるのが、 ニューヨーク市長だったルドルフ・W・ジュリアーニ氏。



ニューヨークの犯罪を大幅に削減したことで非常に有名です。
彼が市長の間、ニューヨークの犯罪発生率を60%削減し、殺人は70%減らしたんですね。


対策は、主に三つ。

 ■「ブロークン・ウインドー・セオリー(割れ窓理論)」、これは小さなことにも注意を払い、窓ガラスを割るような軽微な犯罪も許さないということで、それを持続すると全体的なモラルが向上し、重大犯罪も減ってくると言う理論。日本でも、ペンキでいたずら書きが多発するところでも、たとえ賽の河原の石積みのように無駄に思えても徹底的にきれいにし続けると、そのうちいたずら書きが激減することがあるので、その有効性は認められていた。


 ■「コンプスタット:COMPSTAT: Computerized Crime Statistics(コンピューターを活用した犯罪統計による管理システム)・プログラム」という警察と共同で開発した犯罪を計測するプログラムです。毎日、市内77カ所の警察署から上がってくるクライムレポートをコンピューターで集計・分析し、警官をいつ、どこに多く配置するのか決める材料にする。
 犯罪というものは、特定の時間に特定の場所で起きやすい。それをデータで分析して、週1回、コンプスタットミーティングを開き、配置などを決める。


 ■警官の数を増やしたこと。いくら理論やデータがあっても警官が足りなければ意味がない。コンピューターで必要な人数を割り出し、4万1000人まで増やした。

 


…どうでしょうか?

極めてビジネス的なアプローチで、ニューヨーク市は取り組んだワケですが、コレくらいのコトを
し始めてもいいのかも知れませんネ。



では…。キョロキョロ







同じカテゴリー(大阪の話題)の記事画像
大阪検定
くいだおれ太郎プリン
平松市長
道頓堀風情
久々の梅田北ヤード
関空成田便、復活
同じカテゴリー(大阪の話題)の記事
 大阪検定 (2009-04-10 22:51)
 くいだおれ太郎プリン (2009-04-09 21:31)
 平松市長 (2009-04-06 22:21)
 道頓堀風情 (2009-04-03 23:13)
 久々の梅田北ヤード (2009-03-31 23:07)
 関空成田便、復活 (2009-03-30 21:54)
Posted by ずか at 23:54│Comments(0)大阪の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。