2009年03月28日
阪神なんば線で三宮へ
「阪神なんば線」に乗って、大阪難波から三宮まで行ってきました。
マンションの相談の為、三宮へ行く用事ができたんですね。
…で、ワクワクしながら、大阪難波駅へ。
コレは切符売り場の様子です。

朝9時スギですが、結構並んでいましたね。阪神線はカラーが「オレンジ」なんでしょうね。
スグ横の近鉄線は「ブルー」。
切符販売機の数が、近鉄線と比べて半数以下しかなく、(確か2つ)混雑していましたね。
「ブルー」の販売機がガラスキなので、数のバランスを考えるか、両方買えるかするような
施策は必要かと…。
(でも、多分システムの違いといったことがあるんでしょうね。)

難波からいきなり、三宮へ行けるという…違和感。
実際乗ってみると、初めて乗るという方々が多いのでしょうね。
周りをキョロキョロ。
「えっ?もうドーム前やん!」という驚きの声も聞こえてきました。
確かに、既存の駅をよく知っている者にしてみれば、そこへストレートに行けてしまうと
いうのは、非常にお得というか、未知のルートを開拓して、「近道」を発見した、子供の頃の、あの興奮と似たようなモノがあります。
いかかでしょうか?
三宮への途中、甲子園駅で降りるお客さんが多かったです。
ああそうか。今日は高校野球がやっていたんですね。
10数年行っていない甲子園へ、久々に行ってみようか……という気になります。
では…。
マンションの相談の為、三宮へ行く用事ができたんですね。
…で、ワクワクしながら、大阪難波駅へ。
コレは切符売り場の様子です。

朝9時スギですが、結構並んでいましたね。阪神線はカラーが「オレンジ」なんでしょうね。
スグ横の近鉄線は「ブルー」。
切符販売機の数が、近鉄線と比べて半数以下しかなく、(確か2つ)混雑していましたね。
「ブルー」の販売機がガラスキなので、数のバランスを考えるか、両方買えるかするような
施策は必要かと…。
(でも、多分システムの違いといったことがあるんでしょうね。)

難波からいきなり、三宮へ行けるという…違和感。
実際乗ってみると、初めて乗るという方々が多いのでしょうね。
周りをキョロキョロ。
「えっ?もうドーム前やん!」という驚きの声も聞こえてきました。
確かに、既存の駅をよく知っている者にしてみれば、そこへストレートに行けてしまうと
いうのは、非常にお得というか、未知のルートを開拓して、「近道」を発見した、子供の頃の、あの興奮と似たようなモノがあります。
いかかでしょうか?
三宮への途中、甲子園駅で降りるお客さんが多かったです。
ああそうか。今日は高校野球がやっていたんですね。
10数年行っていない甲子園へ、久々に行ってみようか……という気になります。
では…。

Posted by ずか at 22:12│Comments(0)
│コラム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。