2009年02月18日
知ってます?オオサカ市内の橋の名前
落語家と行くなにわ探検クルーズのパンフレットが手に入りました。
「落語家と行くなにわ探検クルーズ」とは…
水都大阪を再発見!
「落語家と行くなにわ探検クルーズ」は、落語家さんの案内で、水都・大阪の街を
川から探検するツアーです。
パナマ運河のような水門や非常に低い橋々など、
最新鋭の旅客船といえど、まさしく波瀾万丈!
道頓堀のあの看板・・・大阪市中央公会堂・・・などなど、
大阪ならではの観光名所がいっぱいです。
さあ、あなたも、普段目にする大阪とは一味違う、新しい大阪を発見してみませんか?

きっと桜の時期の中之島界隈は、最高に綺麗でしょうネ。
で…今回。
興味を引いたのが、このクルーズを案内するパンフレットの内の地図です。
何がいいのかと云うと、
川の名前とそれにかかる橋の名前が丁寧に掲載されている
ところです。
(クリックすると拡大します ↓ )

大坂はその昔、八百八橋(はっぴゃくやばし)とよばれたぐらい橋の多かった町でしたから、こんな地図をみると、その名残をあらためて、感じますネ。
クルーズにて景色を眺めつつ、くぐる橋のひとつひとつの由来を知っておくと、きっとまた違った
見方ができるように思います。
では…。
「落語家と行くなにわ探検クルーズ」とは…
水都大阪を再発見!
「落語家と行くなにわ探検クルーズ」は、落語家さんの案内で、水都・大阪の街を
川から探検するツアーです。
パナマ運河のような水門や非常に低い橋々など、
最新鋭の旅客船といえど、まさしく波瀾万丈!
道頓堀のあの看板・・・大阪市中央公会堂・・・などなど、
大阪ならではの観光名所がいっぱいです。
さあ、あなたも、普段目にする大阪とは一味違う、新しい大阪を発見してみませんか?

きっと桜の時期の中之島界隈は、最高に綺麗でしょうネ。
で…今回。
興味を引いたのが、このクルーズを案内するパンフレットの内の地図です。
何がいいのかと云うと、
川の名前とそれにかかる橋の名前が丁寧に掲載されている
ところです。
(クリックすると拡大します ↓ )

大坂はその昔、八百八橋(はっぴゃくやばし)とよばれたぐらい橋の多かった町でしたから、こんな地図をみると、その名残をあらためて、感じますネ。
クルーズにて景色を眺めつつ、くぐる橋のひとつひとつの由来を知っておくと、きっとまた違った
見方ができるように思います。
では…。

Posted by ずか at 22:03│Comments(0)
│コラム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。