2009年01月02日
竹中平蔵氏とオオサカ
昨日の、タイソウな話の続きです。
オオサカを、「住みたくなる」魅力的な街にするには、どないしたらええかなあ
…という話の続きですが…。
竹中平蔵氏の新著「竹中式マトリクス勉強法」を読んでいて、気になった一節が(p161)ありました。

竹中氏の最近の関心事が、国際間の都市間競争であること。
東京が他の国際都市に勝てるのか?
どうしたら、海外から人を呼べる街にになるのか?
気になって仕方がない………とアリマス。
なるほど…。
そうくるか…。「オオサカ」云々ではなく、日本の勝ち組都市「トウキョウ」でさえ、世界で見れば
今後どうなるか分からない、ということなんでしょうね。
厚生労働省の人口動態統計によれば、日本はこの2008年、人口が過去最大の5万1000人の自然減なわけで、今後は、いかに人を呼び込むか、というのを、日本全体で考えねばいかん!ということでしょう。
具体的なことで云えば、外国人を呼び込むコトが自然なことでしょうし、その流れは身近に感じ
つつあります。
なんばや心斎橋で、数多く見かける外国人観光客は勿論、コンビニなどのサービス業で働く
彼らの姿は、自然になっています。
ここなんでしょうね。
彼らがもっと住みやすく、魅力的にな街にすること。
多分いろんなところで、ギクシャクしているところがあるのでしょうから、ひとつひとつ
ヒアリングしていって、いい仕組みをこしらえていく…。
いろんな意味で、ヒントはここにあるように思うんですね。
(お正月のお酒が回っていい気持ち……またまたタイソウな話で失礼しました。)
では…。
オオサカを、「住みたくなる」魅力的な街にするには、どないしたらええかなあ

竹中平蔵氏の新著「竹中式マトリクス勉強法」を読んでいて、気になった一節が(p161)ありました。
竹中氏の最近の関心事が、国際間の都市間競争であること。
東京が他の国際都市に勝てるのか?
どうしたら、海外から人を呼べる街にになるのか?
気になって仕方がない………とアリマス。
なるほど…。
そうくるか…。「オオサカ」云々ではなく、日本の勝ち組都市「トウキョウ」でさえ、世界で見れば
今後どうなるか分からない、ということなんでしょうね。
厚生労働省の人口動態統計によれば、日本はこの2008年、人口が過去最大の5万1000人の自然減なわけで、今後は、いかに人を呼び込むか、というのを、日本全体で考えねばいかん!ということでしょう。
具体的なことで云えば、外国人を呼び込むコトが自然なことでしょうし、その流れは身近に感じ
つつあります。
なんばや心斎橋で、数多く見かける外国人観光客は勿論、コンビニなどのサービス業で働く
彼らの姿は、自然になっています。
ここなんでしょうね。
彼らがもっと住みやすく、魅力的にな街にすること。
多分いろんなところで、ギクシャクしているところがあるのでしょうから、ひとつひとつ
ヒアリングしていって、いい仕組みをこしらえていく…。
いろんな意味で、ヒントはここにあるように思うんですね。
(お正月のお酒が回っていい気持ち……またまたタイソウな話で失礼しました。)
では…。

Posted by ずか at 17:54│Comments(0)
│コラム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。