2009年01月11日
つながる甲子園と花園
この写真の下の方の広告。
見えますかね?
新春の対談「阪神タイガース/真弓監督と神戸製鋼/平尾総監督」の下の広告です。
そう。 その下の「阪神なんば線 3月20日開通」の広告です。

タイガースのユニホームを来た選手が、だんだんとラグビー選手の様相になりトライ。
うまく出来ているなと思いますね。
というのはコレで、
甲子園と近鉄花園ラグビー場が一直線でつながる、というのが
感覚的にスグ分かるからですね。
三宮から難波を経て奈良まで乗り換えなしで行ける…とイメージは拡がります。
しかし、スポーツを絡めるとこうなんか…すごく分かりやすくなる…というのは発見ですね。
元気が出ます。
アレだけ盛り上がれる甲子園。そして近鉄花園ラグビー場。
つながっていくんですね。
あるプロスポーツ関係者が言ってました。
「違う種類のプロスポーツ同士の連携はあるようで実は薄いんです」
というのは、スポーツ観戦する人の時間やお金は限られているので、プロスポーツ同士では
そのパイを奪い合うから…らしい。
なるほど…。
サッカーのサポーターが、甲子園で六甲おろしを歌いにいくか?ということでしょうか。
でもね。
なんかこう…つながっていけそうに思うんでけど。
コンナ線路みたいにネ。
では…。
見えますかね?
新春の対談「阪神タイガース/真弓監督と神戸製鋼/平尾総監督」の下の広告です。
そう。 その下の「阪神なんば線 3月20日開通」の広告です。

タイガースのユニホームを来た選手が、だんだんとラグビー選手の様相になりトライ。
うまく出来ているなと思いますね。
というのはコレで、
甲子園と近鉄花園ラグビー場が一直線でつながる、というのが
感覚的にスグ分かるからですね。
三宮から難波を経て奈良まで乗り換えなしで行ける…とイメージは拡がります。
しかし、スポーツを絡めるとこうなんか…すごく分かりやすくなる…というのは発見ですね。
元気が出ます。
アレだけ盛り上がれる甲子園。そして近鉄花園ラグビー場。
つながっていくんですね。
あるプロスポーツ関係者が言ってました。
「違う種類のプロスポーツ同士の連携はあるようで実は薄いんです」
というのは、スポーツ観戦する人の時間やお金は限られているので、プロスポーツ同士では
そのパイを奪い合うから…らしい。
なるほど…。
サッカーのサポーターが、甲子園で六甲おろしを歌いにいくか?ということでしょうか。
でもね。
なんかこう…つながっていけそうに思うんでけど。
コンナ線路みたいにネ。
では…。

2009年01月10日
ルームメイト見つけ方
昨日の話のつづきです。
先日、東京の業者さんと情報交換をしていたところ、「ルームシェア」について
大阪と東京の認知度の違いが話題としてのぼったんですね。
「参考になる冊子があるんで、送りますね」って、貰ったものなんです。
写真はコレ。
http://tyama2003.osakazine.net/e155146.html
たまたま、「ルームシェア」をとりあげた記事が載った号だったようですが、その切り口が
なかなか良いんです。
ルームシェアを現在している彼らからのヒアリングした項目
です。
イロイロとありますが興味深かったのは…
・ルームシェアする相手をどう見つけたか。

シェアの相手は、クラブ関係や同じ専攻、バンド仲間など同じ趣味(進路)の者同士が現場で知り合ったというのが多いですね。
ビックリなのは、
ネットやブログで相手を見つけたというケース。
調べれば、ルームメイト(ルームシェアする相手)を募集する、インターネットの掲示板があるくらい
ですから、今後増えていくかも知れません。
でも…コレばっかりは、どうなんでしょう?…と、個人的にはどうかなと思いますが
世の中の流れとなるのか…関心大です。
では…。
先日、東京の業者さんと情報交換をしていたところ、「ルームシェア」について
大阪と東京の認知度の違いが話題としてのぼったんですね。
「参考になる冊子があるんで、送りますね」って、貰ったものなんです。
写真はコレ。
http://tyama2003.osakazine.net/e155146.html
たまたま、「ルームシェア」をとりあげた記事が載った号だったようですが、その切り口が
なかなか良いんです。
ルームシェアを現在している彼らからのヒアリングした項目
です。
イロイロとありますが興味深かったのは…
・ルームシェアする相手をどう見つけたか。

シェアの相手は、クラブ関係や同じ専攻、バンド仲間など同じ趣味(進路)の者同士が現場で知り合ったというのが多いですね。
ビックリなのは、
ネットやブログで相手を見つけたというケース。
調べれば、ルームメイト(ルームシェアする相手)を募集する、インターネットの掲示板があるくらい
ですから、今後増えていくかも知れません。
でも…コレばっかりは、どうなんでしょう?…と、個人的にはどうかなと思いますが
世の中の流れとなるのか…関心大です。
では…。

2009年01月09日
2009年01月08日
パラマウント・USJで2DAYパスポート
以前ここでもとりあげましたが、アメリカの映画会社「パラマウント・ピクチャーズ」のテーマパークが、大阪に出来るかもしれない…
という話です。

でもね。
ソレが報道された日、USJの株価が急落し07年の上場以来の最安値を更新したのだとか。
その理由は、
「映画のテーマパーク同士が競合するから」
うーむ。
なんとも夢のない…というか、せこい話だ と思いませんか?
競うのではなくて、いっしょになって集客できるので、株価アップでいいと思うんですが、
どうでしょう。
パラマウントとUSJで、2DAYパスポートにしてうれば、泊まりで大阪に来る観光客も増えるでしょうね。
競うのはサービスで競って、集客はいっしょになって巻き込んで…。
コレですよね。
是非来てください。「パラマウント」さん。
では…
という話です。

でもね。
ソレが報道された日、USJの株価が急落し07年の上場以来の最安値を更新したのだとか。
その理由は、
「映画のテーマパーク同士が競合するから」
うーむ。
なんとも夢のない…というか、せこい話だ と思いませんか?
競うのではなくて、いっしょになって集客できるので、株価アップでいいと思うんですが、
どうでしょう。
パラマウントとUSJで、2DAYパスポートにしてうれば、泊まりで大阪に来る観光客も増えるでしょうね。
競うのはサービスで競って、集客はいっしょになって巻き込んで…。
コレですよね。
是非来てください。「パラマウント」さん。
では…

2009年01月07日
原宿からオオサカへ
突然(いつものことなんですが…)、電話がかかって
くるんですね。
携帯にです。
マンションはじめいろんな相談毎の対応をしますので、席をはずしているときは
何回かコールのあと、携帯に転送されることになっているんです。
電話に出ると…フリーコール。
前にもお話しましたが、フリーコールの場合、話をする前に、先方がどこから電話
をかけてきたのかを、ご丁寧にアナウンスしてくれるんですね。
「トウキョウ。トウキョウ」…ってね。
そしたら今日の電話が…まさしくソレで、かけてきたお母さんから、「●●さん(ボクの
名前)は、いますか?」
(ナンデかこっちの名前は知っているんですね。誰かが伝えているんでしょう。
嬉しいやら…悲しいやら…?
)
……で、つづきは何かというと、
「●●さん!突然で悪いんですけど、今、原宿に来て
しまっているんですけど、今から会えますか?」

「えっ?」
イヤハヤ…。
いくらなんでもソレは…。
こっちが、オオサカにいることが伝わっていなかったんでしょうね。
0120だから余計…。
それにしても、いろいろあります。
では…。
追伸 : その後ですが、電話でひととおり話をうかがってもちろん、案内しましたよ。
でも流石に、会うことはできませんので、信頼の業者さんへ引き継ぎさせて
もらいました。
くるんですね。
携帯にです。
マンションはじめいろんな相談毎の対応をしますので、席をはずしているときは
何回かコールのあと、携帯に転送されることになっているんです。
電話に出ると…フリーコール。
前にもお話しましたが、フリーコールの場合、話をする前に、先方がどこから電話
をかけてきたのかを、ご丁寧にアナウンスしてくれるんですね。
「トウキョウ。トウキョウ」…ってね。
そしたら今日の電話が…まさしくソレで、かけてきたお母さんから、「●●さん(ボクの
名前)は、いますか?」
(ナンデかこっちの名前は知っているんですね。誰かが伝えているんでしょう。
嬉しいやら…悲しいやら…?

……で、つづきは何かというと、
「●●さん!突然で悪いんですけど、今、原宿に来て
しまっているんですけど、今から会えますか?」

「えっ?」
イヤハヤ…。
いくらなんでもソレは…。
こっちが、オオサカにいることが伝わっていなかったんでしょうね。
0120だから余計…。
それにしても、いろいろあります。
では…。

追伸 : その後ですが、電話でひととおり話をうかがってもちろん、案内しましたよ。
でも流石に、会うことはできませんので、信頼の業者さんへ引き継ぎさせて
もらいました。
2009年01月06日
ほんま?USJさん
USJこと「ユニバーサルスタジオジャパン」ですね。
仕事柄、ちょこちょこ行きますが、再入場できなくなることは、知りませんでしたね。

場内での食事が高いから、お客さんは、割安の外へでて食事をするのでしょうね。
この話をきいて思い出すのが、2005年の愛知万博。
飲食物の会場内一切持ち込み禁止が批判をされ、途中から、自家製弁当については可能に
なったという話。
儲け主義云々と問題になったアレです。
それにしても、引っかかるのが、USJ広報室さんの次のコメント。
「今回の措置は『非日常的の世界を楽しみたい』というお客さんからの要望でもある」
ホンマですか?
子供のよくある言い草で、
「みんな持ってるから、ボクもコレ欲しい!」
『みんなって誰と誰?』
「……(絶句)」
………のように疑ってしまうんですね。
だって、非日常的の世界を楽しみたいのなら、その本人が外に出なければいいんですからね。
それにしても、USJさん。
もっとソノ周りの商店さんを「巻き込む」ことができないんかなあ…。
ホント、非日常的の世界が今回の措置の最大の理由なら、店舗のつくりを「非日常的に」
演出してください、とか、もっていきかたはいろいろ知恵はあるとおもうんですが…。
人を集める工夫で、ベクトルを合わせるのが大事で、その点今回はチグハグ…かな。
いかがでしょうか?
では…。
仕事柄、ちょこちょこ行きますが、再入場できなくなることは、知りませんでしたね。

場内での食事が高いから、お客さんは、割安の外へでて食事をするのでしょうね。
この話をきいて思い出すのが、2005年の愛知万博。
飲食物の会場内一切持ち込み禁止が批判をされ、途中から、自家製弁当については可能に
なったという話。
儲け主義云々と問題になったアレです。
それにしても、引っかかるのが、USJ広報室さんの次のコメント。
「今回の措置は『非日常的の世界を楽しみたい』というお客さんからの要望でもある」
ホンマですか?
子供のよくある言い草で、
「みんな持ってるから、ボクもコレ欲しい!」
『みんなって誰と誰?』
「……(絶句)」
………のように疑ってしまうんですね。
だって、非日常的の世界を楽しみたいのなら、その本人が外に出なければいいんですからね。
それにしても、USJさん。
もっとソノ周りの商店さんを「巻き込む」ことができないんかなあ…。
ホント、非日常的の世界が今回の措置の最大の理由なら、店舗のつくりを「非日常的に」
演出してください、とか、もっていきかたはいろいろ知恵はあるとおもうんですが…。
人を集める工夫で、ベクトルを合わせるのが大事で、その点今回はチグハグ…かな。
いかがでしょうか?
では…。

タグ :USJ
2009年01月05日
パワフルオヤジと初仕事
とある業者の社長さんと、昨日の続き、「初仕事」の話をしたんですね。
この社長。パワフルオヤジという感じの方(?失礼)で、いつもパワーを貰って
いるんですね。
また、そこで働く従業員の方も、対応の質が高いんで、学生さんの部屋探し
では、信頼しているんです。

で、社長さんとの話というのは…
ルームシェアの話です。
どうやろか…できるやろうか、ってね。
いろんな話が、ポンポンでてきましたね。
需要がなくなって結局、マンションのオーナーが潰れてしまうのはある意味、仕方がない。
それでより安い部屋が出てきて、新たな需要が生まれるんやから…とか。
この数年のちょっとした不動産バブルのせいだ…とか。
いろいろです。
でも、結論、その社長曰く、 「そんなん住みたい学生なんて今日日おらへんで」
…といいつつ、顔がニヤリ。
オオサカに人が集まるようにする為に、どうか分からんですがヤッテみんと始まらんやないですか。
…と続けると、またニヤリ。
さあどうなるか…。
もう少し話ができそう……ですね。
では…。
この社長。パワフルオヤジという感じの方(?失礼)で、いつもパワーを貰って
いるんですね。
また、そこで働く従業員の方も、対応の質が高いんで、学生さんの部屋探し
では、信頼しているんです。

で、社長さんとの話というのは…
ルームシェアの話です。
どうやろか…できるやろうか、ってね。
いろんな話が、ポンポンでてきましたね。
需要がなくなって結局、マンションのオーナーが潰れてしまうのはある意味、仕方がない。
それでより安い部屋が出てきて、新たな需要が生まれるんやから…とか。
この数年のちょっとした不動産バブルのせいだ…とか。
いろいろです。
でも、結論、その社長曰く、 「そんなん住みたい学生なんて今日日おらへんで」
…といいつつ、顔がニヤリ。
オオサカに人が集まるようにする為に、どうか分からんですがヤッテみんと始まらんやないですか。
…と続けると、またニヤリ。
さあどうなるか…。
もう少し話ができそう……ですね。
では…。

2009年01月04日
ワンルーム/シェア
100年に1度の不況云々と云われる今、住まいにかかわる者として、何か
できんかなあ…と考えているんですね。
・ 大阪で勉強したくても、住まいや生活費までの費用がない…という声
・ 派遣切りで、寮を追い出された人がホームレスに…。
・ この円高で、留学生が苦境! 今年は日本に来る留学生は激減か…。
一方業者さんからは、部屋がタブつき気味で入居者がいない、家賃を
下げると、オーナーさんが潰れてしまう。
なんか…こうアンバランスなんですね。
だったら…安直ですが…今あるその部屋に2段ベッドでもいれて「ルームシェア」
する、仕組みをとりいれましょうよ って云う話です。

すると、ある業者さんは、引くんです。
「騒音が…クレームが…」ってね。
まあ、いろんなケースを見て来ての判断だとは思うんですが。
でもね。
住みたい人と住んでもらいたい人の思いのベクトルは、あるわけでそこを
乗り越えるのが、「知恵」かなと思っているんですね。
人が集まると、活気がでます。
トラブルはきっとあるとは思いますが、 「やってみませんか」と声かけする。
これを、明日からの初仕事としたいと思っています。
では…。
できんかなあ…と考えているんですね。
・ 大阪で勉強したくても、住まいや生活費までの費用がない…という声
・ 派遣切りで、寮を追い出された人がホームレスに…。
・ この円高で、留学生が苦境! 今年は日本に来る留学生は激減か…。
一方業者さんからは、部屋がタブつき気味で入居者がいない、家賃を
下げると、オーナーさんが潰れてしまう。
なんか…こうアンバランスなんですね。
だったら…安直ですが…今あるその部屋に2段ベッドでもいれて「ルームシェア」
する、仕組みをとりいれましょうよ って云う話です。

すると、ある業者さんは、引くんです。
「騒音が…クレームが…」ってね。
まあ、いろんなケースを見て来ての判断だとは思うんですが。
でもね。
住みたい人と住んでもらいたい人の思いのベクトルは、あるわけでそこを
乗り越えるのが、「知恵」かなと思っているんですね。
人が集まると、活気がでます。
トラブルはきっとあるとは思いますが、 「やってみませんか」と声かけする。
これを、明日からの初仕事としたいと思っています。
では…。

2009年01月03日
安藤忠雄氏とオオサカ

以前このブログでも取り上げさせてもらったコトがあります。
http://tyama2003.osakazine.net/e137218.html
仕事のほとんどが東京であるにもかかわらず、大阪への義理から事務所をオオサカに
置いているというこだわりというか、コレを意地であると云うところが、ヘンコで、
「ええなあ。」
というのも、昨年末、中之島で大阪の未来像を考えるシンポジウムが開催(シンポ「ex-station 駅
を超える新たな駅のはじまり」され、安藤氏もその討論に加わった。
以下はそれをとりあげた記事です。

でも、気になるのは…今回の京阪中之島線の「なにわ橋駅」をデザインを手がけた安藤氏が、
「…上下バラバラはおかしい」と、このような公の場で、噛み付いていると
ころ。
というのも、この発言を受けてそのあとファローしている佐藤氏は、京阪電気鉄道最高経営責任者
だからなんですね。
安藤氏は機嫌よく、この仕事に関われていないのではないか。
そんな臭いを感じるんですね。
もっとも、このシンポジウムに生参加していればそのあたりを感じることは出来たのでしょうケド…。
でも開催は、平日(12月25日)の15時から。
普通に仕事をしている人には難しいですよね。
このあたり、 「普通に仕事をしている人」をどう巻き込んでいくかが、いろんな意味で「カギ」になる、…と思うんですが。
では…。

2009年01月02日
竹中平蔵氏とオオサカ
昨日の、タイソウな話の続きです。
オオサカを、「住みたくなる」魅力的な街にするには、どないしたらええかなあ
…という話の続きですが…。
竹中平蔵氏の新著「竹中式マトリクス勉強法」を読んでいて、気になった一節が(p161)ありました。

竹中氏の最近の関心事が、国際間の都市間競争であること。
東京が他の国際都市に勝てるのか?
どうしたら、海外から人を呼べる街にになるのか?
気になって仕方がない………とアリマス。
なるほど…。
そうくるか…。「オオサカ」云々ではなく、日本の勝ち組都市「トウキョウ」でさえ、世界で見れば
今後どうなるか分からない、ということなんでしょうね。
厚生労働省の人口動態統計によれば、日本はこの2008年、人口が過去最大の5万1000人の自然減なわけで、今後は、いかに人を呼び込むか、というのを、日本全体で考えねばいかん!ということでしょう。
具体的なことで云えば、外国人を呼び込むコトが自然なことでしょうし、その流れは身近に感じ
つつあります。
なんばや心斎橋で、数多く見かける外国人観光客は勿論、コンビニなどのサービス業で働く
彼らの姿は、自然になっています。
ここなんでしょうね。
彼らがもっと住みやすく、魅力的にな街にすること。
多分いろんなところで、ギクシャクしているところがあるのでしょうから、ひとつひとつ
ヒアリングしていって、いい仕組みをこしらえていく…。
いろんな意味で、ヒントはここにあるように思うんですね。
(お正月のお酒が回っていい気持ち……またまたタイソウな話で失礼しました。)
では…。
オオサカを、「住みたくなる」魅力的な街にするには、どないしたらええかなあ

竹中平蔵氏の新著「竹中式マトリクス勉強法」を読んでいて、気になった一節が(p161)ありました。
竹中氏の最近の関心事が、国際間の都市間競争であること。
東京が他の国際都市に勝てるのか?
どうしたら、海外から人を呼べる街にになるのか?
気になって仕方がない………とアリマス。
なるほど…。
そうくるか…。「オオサカ」云々ではなく、日本の勝ち組都市「トウキョウ」でさえ、世界で見れば
今後どうなるか分からない、ということなんでしょうね。
厚生労働省の人口動態統計によれば、日本はこの2008年、人口が過去最大の5万1000人の自然減なわけで、今後は、いかに人を呼び込むか、というのを、日本全体で考えねばいかん!ということでしょう。
具体的なことで云えば、外国人を呼び込むコトが自然なことでしょうし、その流れは身近に感じ
つつあります。
なんばや心斎橋で、数多く見かける外国人観光客は勿論、コンビニなどのサービス業で働く
彼らの姿は、自然になっています。
ここなんでしょうね。
彼らがもっと住みやすく、魅力的にな街にすること。
多分いろんなところで、ギクシャクしているところがあるのでしょうから、ひとつひとつ
ヒアリングしていって、いい仕組みをこしらえていく…。
いろんな意味で、ヒントはここにあるように思うんですね。
(お正月のお酒が回っていい気持ち……またまたタイソウな話で失礼しました。)
では…。

2009年01月01日
原点に戻る
元々このブログをスタートしたワケは…、
大阪で一人暮らしをしている学生さんや、一人暮らしを始めたい学生さんを「応援したい」
というコトからです。
でも気になるのは…ここのところ、大阪(市内)に出てくる学生さんが減ってきているということ。
確かな統計などを調べたわけではないですが実感として思いますね。
若い方々が大阪に出てきてくれない…ということはいろんな意味で「まずいなあ」と思うんです。
これらの「まずさ」は、考えればいろんなことが思いつくわけで、ここでソレをあげても
きりがない…。
ですので、どうすればいいか…。
答えはひとつ、ここオオサカを、「住みたくなる」魅力的な街にする
こと に尽きると思うんですね。
たいそうですが…オオサカを元気にする。
ここらあたりを原点にせないかんのかなあ…と思っています。

いかがでしょうか?
さて、1年の始まりです。
では…。
大阪で一人暮らしをしている学生さんや、一人暮らしを始めたい学生さんを「応援したい」
というコトからです。
でも気になるのは…ここのところ、大阪(市内)に出てくる学生さんが減ってきているということ。
確かな統計などを調べたわけではないですが実感として思いますね。
若い方々が大阪に出てきてくれない…ということはいろんな意味で「まずいなあ」と思うんです。
これらの「まずさ」は、考えればいろんなことが思いつくわけで、ここでソレをあげても
きりがない…。
ですので、どうすればいいか…。
答えはひとつ、ここオオサカを、「住みたくなる」魅力的な街にする
こと に尽きると思うんですね。
たいそうですが…オオサカを元気にする。
ここらあたりを原点にせないかんのかなあ…と思っています。

いかがでしょうか?
さて、1年の始まりです。
では…。
