2008年07月17日
エコ祇園祭

18日は山鉾巡行です。
皆さん。行かれましたか?
さて、夜に行かれた方は、あでやかなちょうちんに風情を感じた
ことでしょう。
あのちょうちん。
白熱電球に比べると電力が5分の1で済む電球型蛍光灯を使うように
なったそうですネ。
人だかりのお祭り。
そんなことを考えながら、ちょうちんを見いている人ってまずいないでしょう
けどネ…。
では…。

2008年07月15日
祇園祭へ遠征しよう!

祇園祭って知ってます?
難しいことは云いません…、京都である風情豊かな祭りです。
「コンチキチン」という鐘の音がなんとも京都チックで、その昔自分が
学生だったころ、あこがれて何度かいったものです。
大阪に住んでいるなら、京都はスグ。
阪急電車で、烏丸か河原町へ。
一度は足を運んでみてください。
きっといい想いでになりますヨ。
では…。

タグ :祇園祭り
2008年07月01日
2008年06月30日
2008年06月18日
とってつけたような新名所?ヤバフォ

車でマンションを案内していると、難波の交差点をよく通ります。
その際、どうしても見かけるのがこの「ヤバフォ」

そりゃ。こんなところにあるんですから、「なんだろう?」と普通思いますよね。
でも、個人的には、とってつけたような感があって、なんとなくいけません。
行った、乗ったという評判もあまりきかないんですね。
で…今回。何か落ちてきたんですか?
とってつけたようなものだから、落ちたんでしょうか…ネ?
すいません。適当なオチで…。
(でも、結構学生さんとは、話題にはしているんですね。
乗ったことないんですけど。)
それではまた…。

タグ :ヤバフォ
2008年06月15日
西成騒動とじゃりん子チエ

大阪の街を紹介するときに、よく話題にするのが、この「じゃりん子チエ」なんですね。
とは言え、最近の学生さんにチエの話を振っても「?」。
声優で、西川のりおがでていたと言っても、「?」で、隔世の感があります。

それはそうですね。1997年までの掲載の漫画ですし、西川のりおもすっかり
テレビに出なくなってしまいました。
知らないのも当たり前かもしれませんね。
で…はてさて、じゃりん子チエの舞台である「西成」から以下のようなニュースが
舞い込んできています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
悪夢再び? 200人が騒動 あいりん地区 空き瓶や自転車投げる
2008.6.13 23:19
このニュースのトピックス:事件・トラブル
大阪府警西成署前に集結した労働者らと、警備にあたる機動隊員=13日午後11時30分 大阪市西成区萩之茶屋の西成署前で13日夕方から夜にかけて、飲食店でのトラブルが発端で労働者ら約200人が集まり、空き瓶や自転車を投げつけるなどの騒ぎになった。
労働者の一部は、署の東側に待機していた機動隊ともみあった。警官数人が負傷した。
同署によると、12日に近くの飲食店でトラブルを起こした労働者を署で事情聴取。始末書を書かせて帰したが、13日になって労働組合の幹部とともに抗議に訪れた。
労組のメンバーらが「暴力警官を許すな」と書かれたビラを配るなどしたところ、労働者らが集まり始めたという。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
続報によると、高校生も騒動に加わっているのだとか…。

気になります。
では…。

2008年06月11日
iPhoneと携帯文化とマンション
最近、アップルストアに行く機会が増えているんです。場所は御堂筋沿いで
心斎橋となんばの間にあります。
お目当ては、iPod nano 赤色が欲しいんですね。アップルストアで限定販売されています。
podcastや、DVDなど動画を出先で楽しみたいと思っています。
…前置きが長くなりました。
そういうことで、Mac絡みということもあり、最近の関心事は「iPhone」の発売。
使い勝手のいいMacの商品を、アップルストアで手にとって実感しているだけに
コレにも興味深いものがあります。手にしてみたいと思っています。
学生さんにしても、興味のある人はきっととびつくんでしょうね。
で…マンション絡みであるのが、固定電話の設置の問題があります。
携帯があるので、固定電話はいらない、というのが最近普通になって
るんですが、オートロックの関係やらで、固定電話の設備が義務に
なっているマンションが結構あります。
学生専用マンションの築が古いタイプはそうなっているケースが多いですね。
では…。

2008年06月06日
2008年06月02日
住まいから環境を考える②
安いから「白熱電球」ではなく、
■環境問題(地球温暖化)を考えるうえ で
「電球型蛍光灯」をすすめていこう、という動きなんですね。
・同じ明るさでも、電球型蛍光灯の消費電力は白熱電球の5分の1
・国内のすべての家庭で切り替えれば温室効果ガスの排出量を
年間で200万トン以上減
・家庭の消費電力のうち照明関係は16%。ゆえに、これは身近なエコ活動。
どうですか?
電球の交換という、身近な行動から「環境問題」への取り組みが
始まるんですね。
でも。電球に1,000円は痛いかな?10倍ですからね。
でもでも、寿命も10倍。加えて、環境問題に貢献…となれば、
考えていけるんじゃないですか?
では…

2008年06月01日
住まいから考える環境
電球がきれたとき、これまではなるべく「安い」モノを求めて
いたんですね。
電球なんてどれも同じ。
切れた電球を持って、あるいは、同じワット数のものを買えば
と、ワット数を覚えて、電気屋へいっていたんです。
(みなさんはどうですか?自分はそうです…。)
が…そういう時代ではなくなってきているようです。
■「白熱電球」と「電球形蛍光灯」
この両者を取り巻く環境はこんな感じになっています。
・国内大手二社の東芝ライテックは10年中に白熱電球の生産をやめ、
松下電器産業は、なるべく早く蛍光灯にすると表明
・オーストラリアや欧州では、白熱電球が禁止される見通し
えっつ?そんなこと言われても、
「白熱…」の方は、100円程度なのに、「電球型蛍光灯」は
千円はスルゾ……、なぜなんでしょうか?
(次回へ)
では…

2008年05月03日
2008年05月02日
2008年05月01日
2008年04月19日
地下鉄なんば駅にて遭遇!枠に収まらない奴!!

いやはや、思わず撮ってしまいました。
通勤途上で何気なく通る
■地下鉄「なんば」駅ホームの広告です。

(マンションの話とは今回はチガイマス…。)
普段見慣れている広告は、枠内にポスターをベースに、写真やキャッチコピーでいかに人の関心を
引くか、に注力されていますよね。
あくまで「枠内」で。
でもこれは、それを取っ払っているわけです。
「型破り…」、「枠に収まらない…」ストレートにそんな感じですね。
この数年、地下鉄駅内では壁にそのまま広告物を貼るようになり、時々圧倒されるようなケースも
あり、楽しくなります。
でも、今回はそんな圧倒的な量で迫るのではなく、枠をうまく使って…というか、それを「破って」
見せたところが
■座布団いちまい!!

やりますね。辻調理師専門学校!!
では…。
