御堂筋を市道に!
大阪に住もうとする学生さんに、地図をつかって、オオサカの街を案内するとき、
まず最初に伝えるのが、
「御堂筋」の位置 なんですね。
基本的に、オオサカの街の「距離感」をつかんでもらいたいので、地図を片手に
マズ、話をするんです。
「大阪駅(キタ)から、なんば(ミナミ)から、広い道がはしってますよね。」
「これが、御堂筋といって、6車線一方通行の道なんです。オオサカのメインの道路です。」
「阪神タイガースもここで優勝のパレードをします。」
……というような、話をするんですね。
前置きが長くなりました…。
で…その御堂筋が、市道になるかもしれない。
だから、何なの?……で、ちょっと調べてみると、市道になる(=国から市へ移管される)にあたって、
(1)電気線や水道・ガス管などを一本化する共同溝の工事や管理をどう処理するか
(2)国が進めていた測道部分の緩速車線を歩行者や自転車に開放する計画についての調整
(3)移管に伴う十分な財源措置-
などについて国と協議する必要があるとのこと。
この中で、特に関心があるのは、
測道部分の緩速車線を歩行者や自転車に開放する計画
そういえば以前、御堂筋でしばらくコレの実験をしていましたね。
側道を自転車専用にかえて、歩道とわけるようにしていました。
これなら、びゅっと通り過ぎていく自転車にビックリすることはありません。
……というのも、毎年何回かあるんす。
自転車の事故。
自分でケガするならまだいい(?)ですが、突っ込んだりして
相手にケガをさせるケースがつらいですよね。
いわゆる「賠償」になりますから、話がこじれると厄介です。
学生さんからのこの手の相談が、そうですね、年1,2回はあるでしょうか。
ですんで、この施策は是非市道に移管になっても、というか、なって、より積極的に
すすめていってもらいたいですネ。
では……。
関連記事